- Home
- 知恩院
カテゴリー:知恩院
-
知恩院見所ランキング-修学旅行・観光で見学必見
知恩院の見所ランキングを紹介します。見所は1位が徳川秀忠の寄進で建立された高さ約24メートルの三門(国宝)、2位が徳川家光の寄進で再建された御影堂(国宝)、3位が大鐘楼(重要文化財)と梵鐘(重要文化財)です。 -
松宿院(アクセス・見どころ・・・)知恩院
松宿院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。松宿院(松風天満宮)の天神像ゆかりの浄土宗の僧・霊巌(れいがん)は下総大巌寺・道誉に師事して大巌寺3世になり、諸国各地を巡って江戸に霊巌寺などを建立したが、1629年(寛永6)江戸幕府の命によって知恩院32世になりました。 -
知恩院歴史-法然上人が東山吉水に草庵を結んだのが起源
知恩院の歴史は1175年(承安5年)に浄土宗の宗祖・法然上人が勢至堂付近の東山吉水に草庵を結んだのが起源です。草庵は吉水御坊・大谷禅坊・吉水草庵などと称され、法然上人は専修念仏を初めて布教しました。 -
良正院(アクセス・見どころ・・・)知恩院
良正院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。良正院ゆかりの徳川家康の娘・督姫(とくひめ)は1583年(天正13年)に北条氏直に嫁いだが、1591年(天正19年)の氏直の没後に徳川家に戻り、1594年(文禄3年)豊臣秀吉の仲人によって播磨姫路藩主・池田輝政の妻になりました。 -
報土寺(アクセス・見どころ・・・)知恩院
報土寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。報土寺がある四番町や五番町は織物で有名な西陣の遊郭として栄え、境内の離れにあった建物は遊女の遺体安置所だった。ただ周辺に不幸が続いたこともあり、境内に観音像を建てて祀り、観音像は遊女観音とも言われるようになりました。 -
崇泰院(アクセス・見どころ・・・)知恩院
崇泰院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。崇泰院がある場所は浄土真宗の開祖・親鸞聖人の没後に建てられた大谷廟堂があったとされて「元大谷」とも言われています。なお親鸞聖人の遺骨は当初鳥辺野に葬られていたが、吉水の北の辺に改葬されて大谷廟堂が建立されました。 -
濡髪大明神(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)知恩院
濡髪大明神(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。濡髪大明神の祭神・白狐には伝承が残されています。白狐は御影堂がある場所の穴に住んでいたが、建立によって壊された為、童子に化けて仕返しをしようと思ったが、雄誉霊巌上人の説話を聴いて改心し、寺を守護するよう頼まれたというものです。 -
知恩院七不思議-修学旅行・観光の見どころ・ポイント
知恩院の七不思議を簡単にまとめてポイント解説します。七不思議には長さ約550メートルの鴬張りの廊下、三門に安置された白木の棺、御影堂の軒裏にある忘れ傘、大方丈の抜け雀、三方正面真向の猫、大杓子などがあります。 -
知恩院の文化財・見どころ-修学旅行・観光の豆知識
知恩院の文化財・見どころを簡単にまとめて解説します。文化財・見どころには法然上人像を安置する御影堂(国宝)、京都三大門に数えられる三門(国宝)、洛中随一の名書院と言われる大方丈(重要文化財)などがあります。 -
知恩院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)紅葉名所
知恩院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。知恩院は徳川家康が浄土宗徒であったことから徳川家将軍家の永代菩提所となり、江戸時代に皇族から任命され門主は徳川将軍家の猶子になったそうです。知恩院は「ちよいんさん」・「ちおいんさん」と呼ばれています。 -
知恩院試し撞き2024/12/27(日程時間・・・)除夜の鐘
知恩院試し撞き(日程・時間等)を紹介。試し撞きは除夜の鐘の前に本番さながらに行われます。知恩院の大鐘(高さ約3.3メートル・口径約2.8メートル・重さ約70トン)は日本最大級の大きさと言われ、親綱1人・子綱16人の僧侶が撞く特殊な方法で撞かれます。 -
濡髪大明神大祭(日程・時間・・・)
濡髪大明神大祭(日程・時間・・・)を紹介。大祭は例年11月25日に行われます。大祭では仏事の後に信者などの願いが込められた護摩木を鳥居前に設けられた護摩壇で焚き上げ、祈願成就を願います。なお濡髪大明神は知恩院境内の少し奥まった場所にあります。