祇園祭神輿(中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿)

祇園祭神幸祭(Shinko-sai)

祇園祭神輿

祇園祭神輿には中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿があります。3基の神輿は7月17日の祇園祭神幸祭で八坂神社から氏子地区を回り、御旅所まで巡行します。また7月24日の祇園祭還幸祭で御旅所から氏子地区を回り、御供社(又旅社)を経由して、八坂神社に戻ります。

★祇園祭最新情報。

【祇園祭2025 日程】

祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】

祇園祭は869年(貞観11年)に京都をはじめ全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)=素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が禁苑(宮中の庭)である神泉苑に全国の国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、八坂神社(祇園社)から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会が祇園祭の起源と言われています。
祇園祭神幸祭祇園祭還幸祭

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【中御座神輿(なかござみこし) 祇園祭】

中御座神輿は八坂神社の主祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の神霊をのせます。中御座神輿は六角形の屋根の上に鳳凰(ほうおう)が飾られ、男神を表す紫色の袈裟懸け(けさがけ)が掛けられます。なお中御座神輿は重さ約2トンと言われています。

  • 素戔嗚尊は父・伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と母・伊奘冉尊(いざなみのみこと)の子で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟です。素戔嗚尊は出雲で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、救った櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)と結婚し、出雲の祖神になったとされています。
  • 中御座神輿は三若神輿会(さんわかしんよかい)が奉仕し、三若神輿とも言われています。三若神輿会は1690年(元禄3年)頃から祇園祭の神輿渡御に奉仕した三条台若中が起源と言われています。三条台若中は明治時代まで中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿の3基の渡御に携わっていたが、現在は中御座神輿を奉仕しています。なお三条台若中はその後三若組を経て、三若神輿会に組織変更されました。ちなみに三若神輿会の会所は祇園祭の起源とされる祇園御霊会が行われた神泉苑や八坂神社御旅所(又旅社)近くにあります。

中御座神輿神幸祭中御座神輿還幸祭

【東御座神輿(ひがしござみこし) 祇園祭】

東御座神輿は素戔嗚尊の妻・櫛稲田姫命の神霊をのせます。(神大市比売命(かむおおいちひめのみこと)・佐美良比売命(さみらひめのみこと) も御同座しています。)東御座神輿は四角形の屋根の上に擬宝珠(ぎぼし)が飾られ、赤色の袈裟懸けが掛けらます。なお東御座神輿は重さ約2トンと言われています。

  • 櫛稲田姫命は脚摩乳(あしなずち)と手摩乳(てなずち)夫婦の8番目の末娘です。櫛稲田姫命は7人の姉と同様に八岐大蛇の生け贄になるところを素戔嗚尊に助けられ、妻になりました。ちなみに櫛稲田姫命は素戔嗚尊の神通力により、小さな櫛に変えられたとも言われています。
  • 東御座神輿は四若神輿会(しわかしんよかい)が奉仕し、四若神輿とも言われています。四若神輿会は三若(三若神輿会)に代わり、江戸時代末期に木屋町四条近くの高瀬川船頭衆が東御座神輿の渡御に奉仕したのが起源と言われています。明治維新後、船頭衆を手伝っていた東山三条の若松町・若竹町が四若組と称し、その後四若神輿会になったと言われています。

東御座神輿神幸祭東御座神輿還幸祭

【西御座神輿(にしござみこし) 祇園祭】

西御座神輿は素戔嗚尊の8人の子供・八柱御子神(やはしらのみこがみ)の神霊をのせます。(稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)も傍御座しています。)西御座神輿は八角形の屋根に鳳凰が飾られ、赤色の袈裟懸けが掛けらます。西御座神輿は重さ約3.2トンで、担がれる神輿の中で最も重いとも言われています。

  • 八柱御子神は八島篠見神(やしまじぬみのかみ)・五十猛神(いたけるのかみ)・大屋比売神(おおやひめのかみ)・抓津比売神(つまつひめのかみ)・大年神(おおとしのかみ)・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)・大屋毘古神(おおやびこのかみ)・須勢理毘売命(すせりびめのみこと)です。
  • 西御座神輿は錦神輿会(にしきみこしかい)が奉仕し、錦神輿とも言われています。錦神輿会は1947年(昭和22年)から西御座神輿の渡御に奉仕しています。西御座神輿はかつて三若(三若神輿会)が奉仕していたが、大正時代に壬生村の壬生組が奉仕するようになりました。しかし壬生組が解散することになり、錦組(錦神輿会)が奉仕することになりました。

西御座神輿神幸祭西御座神輿還幸祭

【祇園祭神輿 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る