祇園祭花傘巡行舞踊奉納2026年7月24日(花街の舞妓)

祇園祭花傘巡行舞踊奉納(日程時間・アクセス・概要・・・)
祇園祭花傘巡行舞踊奉納(日程・時間・・・)を紹介しています。花傘巡行舞踊奉納は例年7月24日に行われます。舞踊奉納では花街の舞妓などが舞踊などを奉納します。ちなみに先斗町が歌舞伎踊り・祇園東が小町踊り・祇園甲部が雀踊り、宮川町がコンチキ音頭を奉納します。なお花傘巡行・舞踊奉納は四花街の内、隔年で二花街が参加します。(詳細下記参照)
★祇園祭最新情報。
【祇園祭花傘巡行舞踊奉納2026 日程時間(要確認)】
祇園祭花傘巡行舞踊奉納2026は2026年(令和8年)7月24日(金曜日)12:00から行われます。舞踊奉納は10:00から行われる花傘巡行終了後に行われます。(現在確認中・要注意)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭花傘巡行舞踊奉納・八坂神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区祇園町北側625番地
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から八坂神社は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約8分)
【祇園祭花傘巡行舞踊奉納 簡単概要】
祇園祭花傘巡行舞踊奉納(はながさじゅんこうぶようほうのう)は例年7月24日に行われています。
花傘巡行舞踊奉納は7月24日の花傘巡行終了後、八坂神社の舞殿で行われます。舞踊奉納では花街の舞妓(まいこ)などが舞踊などを奉納します。ちなみに先斗町(ぽんとちょう)が歌舞伎踊り(かぶきおどり)、祇園東(ぎおんひがし)が小町踊り(こまちおどり)、祇園甲部(ぎおんこうぶ)が雀踊り(すずめおどり)、宮川町がコンチキ音頭(コンチキおんど)を奉納します。なお花傘巡行・舞踊奉納は四花街の内、隔年で二花街が参加します。
●花傘巡行は1967年(昭和41年)に7月17日の祇園祭山鉾巡行(前祭)と24日の祇園祭山鉾巡行(後祭)が7月17日の合同巡行になった際、山鉾巡行(後祭)の代わりに山鉾の原型を再現する為に始められました。花傘巡行では花傘・子供御輿・獅子舞・鷺舞・児武者・祇園囃子・祇園田楽・馬長稚児(うまおさちご)・花街の屋台などが巡行します。
●先斗町・歌舞伎踊りは出雲大社(いずもたいしゃ)の巫女(みこ)となり、出雲大社勧進の為に諸国を巡回し、江戸時代初期に「かぶき踊」を始めたとされている出雲の阿国(出雲阿国)に由来しています。
●祇園東・小町踊りは江戸時代中期の元禄時代(1688年~1704年)に髪に造花を挿し、晴着などで美しく着飾った少女が京の町を踊り歩いたことに由来しています。
●祇園甲部・雀踊りは上方唄(かみがたうた)・昔噺(むかしばなし)の一部で、七賢人(しちけんじん)の中で用いられた雀をどりに由来しています。雀踊りは童話・舌切りすずめをテーマとした唄に合わせて踊ります。
●宮川町・コンチキ音頭は京都の風俗・名所・名物などを織り込んだ京情緒豊かな音頭です。コンチキ音頭は1964年(昭和39年)に京都市文化団体懇話会が制定しました。
先斗町は江戸時代初期に鴨川の州を埋め立て、茶屋や旅籠が置かれたのが始まりと言われています。先斗町の先斗という地名はポルトガル語のponto(先)が語源とも言われています。
●祇園東・祇園甲部は江戸時代初期に八坂神社の門前で営業していた水茶屋とそこで働く茶点て女が起源と言われています。京都所司代・板倉重宗から茶点て女を置くことが許可され、八坂神社(祇園社)門前の茶屋町を「祇園町」と言うようになりました。なお明治時代に祇園東が祇園甲部から分離独立しました。
●宮川町は江戸時代に人気になった出雲・阿国(おくに)の歌舞伎踊りの頃から始まりました。宮川町は歌舞伎発祥の地とも言われています。
【祇園祭花傘巡行舞踊奉納 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)