祇園祭還幸祭大政所御旅所拝礼2026年7月24日(還幸祭)

祇園祭還幸祭大政所御旅所拝礼(日程時間・アクセス・概要・・・)
祇園祭還幸祭大政所御旅所拝礼(日程・時間・・・)を紹介しています。還幸祭大政所御旅所拝礼は7月24日に行われます。還幸祭大政所御旅所拝礼の還幸祭の際に行われます。還幸祭大政所御旅所拝礼では還幸祭で別々のルートを巡行する中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿が大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)に立ち寄って泰安され、八坂神社の神職が拝礼します。(詳細下記参照)
★祇園祭最新情報。
【祇園祭還幸祭大政所御旅所拝礼2026 日程時間(要確認)】
祇園祭還幸祭大政所御旅所拝礼2026は2026年(令和8年)7月24日(金曜日)に行われます。(現在確認中・要注意)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭還幸祭大政所御旅所拝礼 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区大政所町678-3
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約4分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から八坂神社大政所御旅所は地下鉄烏丸線
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は烏丸駅(徒歩約7分)
【祇園祭還幸祭大政所御旅所拝礼 簡単概要】
祇園祭還幸祭大政所御旅所拝礼(かんこうさいおおまんどころおたびしょはいれい)は7月24日に行われています。
還幸祭大政所御旅所拝礼は中御座神輿(なかござみこし)・東御座神輿(ひがしござみこし)・西御座神輿(にしござみこし)の3基の神輿が御旅所(Otabi Kyoto)から氏子地区を回り、京都三条会商店街にある御供社(ごくうしょ・又旅社(またびしゃ))を経由して、八坂神社に戻る還幸祭の際に行われています。還幸祭大政所御旅所拝礼では還幸祭で別々のルートを巡行する中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿が大政所御旅所に立ち寄って泰安され、八坂神社の神職が拝礼します。大政所御旅所は安土桃山時代の1591年(天正19年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命により、少将井御旅所(しょうしょういおたびしょ)と統合し、現在の八坂神社御旅所に移されまで中御座神輿(大政所神輿)・西御座神輿(八王子神輿)が安置されていました。しかし現在は普段門を閉ざされ、還幸祭の際に門が開かれます。ちなみに大政所御旅所ではかつて祇園祭の期間中に長刀鉾(なぎなたほこ)の長刀が移されて神事が行われ、神事終了後に厄除けの為に一般に公開する大政所神剣拝戴(おおまんどころしんけんはいちょう)が行われていました。現在長刀鉾では7月5日の吉符入・稚児舞披露の際に稚児・禿などが立ち寄って拝礼しています。
●中御座神輿は八坂神社の主祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の神霊をのせます。中御座神輿は六角形の屋根の上に鳳凰(ほうおう)が飾られ、男神を表す紫色の袈裟懸け(けさがけ)が掛けられます。ちなみに中御座神輿は重さ約2トンと言われています。
●東御座神輿は素戔嗚尊の妻・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の神霊をのせます。東御座神輿は四角形の屋根の上に擬宝珠(ぎぼし)が飾られ、赤色の袈裟懸けが掛けらます。ちなみに東御座神輿は重さ約2トンと言われています。
●西御座神輿は素戔嗚尊の8人の子供・八柱御子神(やはしらのみこがみ)の神霊をのせます。西御座神輿は八角形の屋根に鳳凰が飾られ、赤色の袈裟懸けが掛けらます。ちなみに西御座神輿は重さ約3.2トンで、担がれる神輿の中で最も重いとも言われています。
【八坂神社大政所御旅所 歴史・簡単概要】
八坂神社大政所御旅所は974年(天延2年)に東洞院高辻に住む秦助正が「汝の家を影向の地とせん 速やかに朝廷に奏上せよ」との八坂大神からの神託を夢の中で受け、第64代・円融天皇も同じ夢を見ていたことから秦助正の自宅が大政所御旅所になり、神殿が造営されたとも言われています。神託があった翌朝、八坂神社の神職は本殿から秦助正の自宅の庭の塚まで蜘蛛の糸が続いていたのを見つけたとも言われています。その後1536年(天文5年)に焼失し、1591年(天正19年)には関白・豊臣秀吉の命により、少将井御旅所と統合し、現在の八坂神社御旅所に移されました。
【祇園祭還幸祭大政所御旅所拝礼 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

















