保昌山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
保昌山
保昌山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。保昌山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、保昌山は和泉式部と和泉式部から紫宸殿の紅梅を手折って欲しいと頼まれた平井保昌との恋物語に由来しています。保昌山は古くは花盗人山と言われていました。
★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。
【保昌山の場所位置 マップ・アクセス】
場所・・・京都府京都市下京区東洞院通松原上る燈籠町
位置・・・東洞院通(南北)・高辻通(東西)交差点の南約30メートルの東洞院通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
●祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ
【ちまき(粽)などの授与品】
ちまき(粽)・手拭・絵馬など
【搭乗(要確認)】
–
【ご利益】
縁結び
【保昌山 歴史・簡単概要】
保昌山(読み方:ほうしょうやま)は起源が明確ではありません。保昌山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「花ぬす人山(五条東洞院高倉間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。ちなみに御神体の頭部は1500年(明応9年)に遡ると言われています。1868年(明治元年)に花盗人山(はなぬすっとやま)から保昌山に名称が改められました。1963年(昭和38年)に舁山として初めて車輪がつけられました。
保昌山は平安時代中期の女流歌人・和泉式部(いずみしきぶ)と和泉式部から御所・紫宸殿(ししんでん)の紅梅を手折って欲しいと頼まれた丹後守(たんごのかみ)・平井保昌(ひらいやすまさ・藤原保昌)との恋物語に由来しています。平井保昌は一枝を折ったが、それを警護の北面武士に発見され、矢を放たれて逃げ帰ったとも言われています。平井保昌と和泉式部は藤原道長の薦めもあって結婚しました。和泉式部は再婚だったそうです。和泉式部は女房三十六歌仙の一人で、「和泉式部日記」の作者と言われています。
平井保昌(藤原保昌)は藤原致忠と元明親王の娘の間に生れました。日向守・肥後守・大和守などを歴任し、従四位下に叙されました。平井保昌は和歌・音楽をたしなむだけでなく、武勇にも秀で、源頼信(みなもとのよりのぶ)・平維衡(たいらのこれひら)・平致頼(たいらのむねより)らとともに太政大臣・藤原道長(ふじわらのみちなが)に仕え、道長四天王と称されました。平井保昌は夜の都大路で笛を吹き、衣を奪おうとした盗賊・袴垂保輔を威圧して恐怖させた話が知られています。また平井保昌は源頼光とともに鬼退治(酒呑童子)も行ったことも知られています。なお平井保昌は摂津国平井(宝塚市)に住し、名前の由来になっています。
*参考・・・保昌山
【特徴・懸装品(変更の場合あり)】
●保昌山は総重量約0.67トンです。(2008年測定)
●緋縅(ひおどし)の鎧に太刀を付け、梨地蒔絵(なしじまきえ)の台に紅梅を一杯に持って掲げている御神体を祀っています。御神体の頭は戦国時代(室町時代後期)の1500年(明応9年)、胴は江戸時代後期の寛政年間(1789年~1800年)頃に町内に住んでいた彫刻師・勇祐が作りました。
●前懸の緋羅紗地(ひらしゃじ)に蘇武牧羊図(そぶぼくようず)と胴懸の張騫巨霊人(ちょうけんきょれいじん)に鳳凰(ほうおう)虎を配した刺繍(ししゅう)は円山応挙(まるやまおうきょ)の下絵だったが、近年レプリカに代えられ、下絵は屏風に仕立て直されました。見送は江戸時代後期の1798年(寛政10年)に作られた福禄寿(ふくろくじゅ)・弁財天(べbbざいてん)に唐子(からこ)を配した綴錦(つづれにしき)、水引は雲龍波濤文様(うんりゅうはとうもんよう)に鳳凰鶴虎を配し、孔雀の羽根を縫込んだ刺繍です。なお御神体引敷は2011年(平成23年)に新調されました。
【行事・イベント(要確認)】
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【保昌山 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)