四条傘鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

四条傘鉾

四条傘鉾

四条傘鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。四条傘鉾は綾傘鉾とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾です。また四条傘鉾は重さが1トン未満の小型の山鉾です。山鉾巡行では赤熊を付けた棒振りが所々で棒振り囃子が披露されます。

★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。

【四条傘鉾の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市下京区四条通西洞院西入傘鉾町
位置・・・西洞院通(南北)・四条通(東西)交差点の西約60メートルの四条通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約12分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

ちまき(粽)・手拭・わらじかざり・お守りなど

【搭乗(要確認)】

【ご利益】

招福・厄除け

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【四条傘鉾 歴史・簡単概要】

四条傘鉾(読み方:しじょうかさほこ・しじょうかさぼこ)は起源が明確ではありません。四条傘鉾は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「こきやこはやし物(四条油小路と西洞院間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。四条傘鉾は綾傘鉾(あやかさほこ)とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾と言われています。その後応仁の乱の兵火によって焼失したが、戦国時代(室町時代後期)の1500年(明応9年)に再興されました。幕末(江戸時代末期)の1864年(元治元年)にどんどん焼けで再び焼失し、1871年(明治4年)を最後に途絶えました。1985年(昭和60年)に傘鉾が再興されて居祭を続けてきたが、1988年(昭和63年)に山鉾巡行に欠かせない踊りと囃子が復元され、32番目の山鉾として117年振りに山鉾巡行に再び加わりました。
四条傘鉾の山鉾巡行では赤熊(しゃぐま)を付けた棒振りと花笠を被った太鼓・笛・鉦の行列が一緒に歩きます。なお棒振り囃子は滋賀甲賀市の瀧樹神社(たぎじんじゃ)に伝わっているケンケト踊りを参考に復元されました。ケンケト踊りは室町時代に始まった田楽踊り(でんがくおどり)が伝承されてきたものと言われています。
*参考・・・四条傘鉾

【特徴・懸装品(変更の場合あり)】

●四条傘鉾は総重量約0.40トンです。(2008年測定)
●鉾頭は花瓶・若松(わかまつ)・3本の赤幣(せきへい)です。
●垂りは染織家・鈴鹿雄次郎(すずかゆうじろう)作の麗光鳳舞之図で、周囲には組紐の飾房を下げています。
●傘の下の胴懸はインド更紗です。
●子ども棒振り踊りは国選択無形民族文化財に指定されています。

【行事・イベント(要確認)】

●7月上旬頃の出囃子では菊水鉾・四条傘鉾が河原町オーパ(OPA)で祇園囃子を披露します。四条傘鉾では赤熊(しゃぐま)を付けた棒振りも行われます。
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月16日の日和神楽では囃子方が祇園囃子を奏でながら山鉾町から八坂神社御旅所に向かい、祇園囃子を奉納して晴天を祈願します。
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【四条傘鉾 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る