四条傘鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

四条傘鉾(マップ・アクセス・ちまき等)
四条傘鉾(ちまき販売日程・ご利益・アクセスマップ)を紹介しています。四条傘鉾は綾傘鉾とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾です。また四条傘鉾は重さが1トン未満の小型の山鉾です。山鉾巡行では赤熊を付けた棒振りが所々で棒振り囃子が披露されます。
★ちまき販売(前祭)は原則、宵山(7月14日~16日)です。(要確認)
祇園祭ちまき販売(前祭)
【四条傘鉾の場所位置 マップ・アクセス】
場所・・・京都府京都市下京区四条通西洞院西入傘鉾町
位置・・・西洞院通(南北)・四条通(東西)交差点の西約60メートルの四条通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約12分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
●祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ
【ちまき(粽)などの授与品】
ちまき(粽)・手拭・わらじかざり・お守りなど
【ご利益(ごりやく)】
招福・厄除け
【四条傘鉾 歴史・簡単概要】
四条傘鉾(読み方:しじょうかさほこ・しじょうかさぼこ)は起源が明確ではありません。四条傘鉾は室町時代(1336年~1573年)中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「こきやこはやし物(四条油小路と西洞院間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。四条傘鉾は綾傘鉾(あやかさほこ)とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾と言われています。その後応仁の乱の兵火によって焼失したが、戦国時代(1493年~1590年)の1500年(明応9年)に再興されました。江戸時代(1603年~1868年)末期の1864年(元治元年)にどんどん焼けで再び焼失し、1871年(明治4年)を最後に途絶えました。1985年(昭和60年)に傘鉾が再興されて居祭を続けてきたが、1988年(昭和63年)に山鉾巡行に欠かせない踊りと囃子が復元され、32番目の山鉾として117年振りに山鉾巡行に再び加わりました。
四条傘鉾の山鉾巡行では赤熊(しゃぐま)を付けた棒振りと花笠を被った太鼓・笛・鉦の行列が一緒に歩きます。なお棒振り囃子は滋賀甲賀市の瀧樹神社(たぎじんじゃ)に伝わっているケンケト踊りを参考に復元されました。ケンケト踊りは室町時代に始まった田楽踊り(でんがくおどり)が伝承されてきたものと言われています。
*参考・・・四条傘鉾
【特徴・懸装品(変更の場合あり)】
●四条傘鉾は小型の山鉾(傘鉾)で、総重量約0.40トンです。(2008年測定)
●鉾頭は花瓶・若松(わかまつ)・3本の赤幣(せきへい)です。
●垂りは染織家・鈴鹿雄次郎(すずかゆうじろう)作の麗光鳳舞之図で、周囲には組紐の飾房を下げています。
●傘の下の胴懸はインド更紗です。
●子ども棒振り踊りは国選択無形民族文化財に指定されています。
【行事・イベント(要確認)】
●7月上旬頃の出囃子では菊水鉾・四条傘鉾が河原町オーパ(OPA)で祇園囃子を披露します。四条傘鉾では赤熊(しゃぐま)を付けた棒振りも行われます。
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月16日の日和神楽では囃子方が祇園囃子を奏でながら山鉾町から八坂神社御旅所に向かい、祇園囃子を奉納して晴天を祈願します。
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。巡行中に棒振りを行います。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭のほぼ全行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【四条傘鉾 備考(要確認)】
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)