綾傘鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

綾傘鉾

綾傘鉾

綾傘鉾(ちまき販売・ご利益・マップ)を紹介しています。綾傘鉾のちまき販売は例年7月14日から16日(宵山)です。(要確認)綾傘鉾のご利益は縁結び・厄除けです。綾傘鉾は傘部が直径約2.6メートルの緋綾の天蓋になっています。

★綾傘鉾のちまき販売(前年):7月14日~16日(10:00~22:00)(変更・中止等あり)
★祇園祭2024は最新情報。

【祇園祭ちまき販売(前祭) 販売日・時間(要確認)】

祇園祭ちまき販売(前祭)は例年7月14日~16日です。一部の山鉾町では7月13日から始まります。ネットでちまき販売が行われることもあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2024日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【綾傘鉾の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市下京区綾小路通室町西入ル善長寺町
位置・・・室町通(南北)・綾小路通(東西)交差点の西約50メートルの綾小路通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

ちまき(粽)・手拭など

【搭乗(要確認)】

【ご利益】

縁結び・厄除け

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【綾傘鉾 歴史・簡単概要】

綾傘鉾(読み方:あやがさほこ・あやがさぼこ)は起源が明確ではありません。綾傘鉾は応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))以前の15世紀前半の記録があり、それ以前に創建されたとも言われています。綾傘鉾は四条傘鉾(しじょうかさほこ)とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾と言われています。綾傘鉾は「洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいず)・佛大本」などにも描かれています。「洛中洛外図屏風・佛大本」には9基の山鉾が描かれ、傘の先に御神体の鶏が見えることから綾傘鉾と言われています。江戸時代後期の1834年(天保5年)に小型の鉾に改造されたが、幕末(江戸時代末期)の1864年(元治元年)の大火で焼失しました。その後1879年(明治12年)~1884年(明治17年)に原形の徒歩囃子として一度再興したが、すぐに中断しました。1973年(昭和48年)に壬生六斎念仏講中(みぶろくさいねんぶつこうちゅう)の協力によって棒振りが復活し、1979年(昭和54年)に約100年振りに改めて復興し、山鉾巡行が再開されました。
綾傘鉾の山鉾巡行では赤熊(しゃぐま)を付けた棒振りと鉦・太鼓・笛のお囃子の行列が一緒に歩き、所々で棒振り囃子が披露されます。棒振り囃子には今宮神社の祭礼・やすらい祭などと同様に疫病退散の意味があると言われています。なお現在棒振り囃子は壬生六斎念仏講中が演じています。
*参考・・・綾傘鉾ホームページ

【特徴・懸装品(変更の場合あり)】

  • 二基の傘鉾の傘部は直径約2.6メートルの緋綾の天蓋(てんがい)になっています。
  • 鉾頭は一基が金の卵を右足で持ち、左足で立っている鶏で、もう一基が松の木と二本の白幣(はくへい)です。
  • 胴体の欄縁や金具は1994年(平成6年)建都1,200年記念に京都文化博物館で行われた祇園祭展の際に新調しました。
  • 垂りは人間国宝である染織家・森口華弘(もりぐちかこう)が寄贈した友禅・四季の花と1992年(平成4年)に町の有志が寄贈した綴錦(つづれにしき)・飛天の図です。飛天の図は伏見区日野にある法界寺(ほうかいじ)の阿弥陀堂(国宝)の壁画(重要文化財)が原型になっています。なお阿弥陀堂は鎌倉時代前期の1221年(承久3年)の兵火で焼失したが、直後に再建されたと言われています。
  • 祇園囃子には「渡リ打出シ」・「第一」・「第二」・「第三」・「第四」・「第五」・「第六」・「神楽」・「大和舞」・「翁」・「翁上」・「錦」・「鶴」・「雁金」・「雪」・「旭」・「若」・「霞」・「竹」・「末」・「千鳥」・「オマツ」・「日」・「月」などの曲目があります。

【行事・イベント(要確認)】

  • 7月7日の稚児社参では稚児などが八坂神社を訪れ、選ばれたことを報告し、神事(祇園祭)の無事を祈願します。本殿を時計回りに3周し、正面と背面(裏正面)で立ち止まって祈願します。
  • 7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
  • 祇園祭宵山(前祭)

  • 7月16日の日和神楽では囃子方が祇園囃子を奏でながら山鉾町から八坂神社御旅所に向かい、祇園囃子を奉納して晴天を祈願します。
  • 7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
  • 祇園祭山鉾巡行(前祭)

【祇園祭 歴史・簡単概要】

祇園祭は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王の祟りであるとし、卜部日良麿が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会が起源と言われています。その後平安時代中期の970年(天禄元年)から例年6月14日に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【綾傘鉾 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2024日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)
●祇園祭山鉾の名称・読み方・由緒・ちまき(粽)などの情報を確認できます。
祇園祭山鉾一覧

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る