岩戸山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

岩戸山

岩戸山

岩戸山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。岩戸山は高さが14メートルの大型の山鉾で、岩戸山は天照大神が天の岩戸を開いて現れる日本神話に由来しています。岩戸山は織田信長が上杉謙信に贈った「洛中洛外図屏風」に車輪が描かれ、戦国時代には既に車輪がありました。

★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。

【岩戸山の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市下京区新町通高辻上る岩戸山町
位置・・・新町通(南北)・仏光寺通(東西)交差点の南約90メートルの新町通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

ちまき(粽)・ミニ粽・手拭・扇子・Tシャツ・千社札など

【搭乗(要確認)】

ちまき(粽)などの授与品を購入したり、拝観券を購入したりすると搭乗することができます。

【ご利益】

開運

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【岩戸山 歴史・簡単概要】

岩戸山(読み方:いわとやま)は起源が明確ではありません。岩戸山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「岩戸山(五条坊門町と高辻間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。また岩戸山は1441年(嘉吉元年)の祇園会(ごりょうえ・祇園祭)再興の際に創建されたとも言われています。戦国時代(室町時代後期)の1574年(天正2年)に織田信長(おだのぶなが)が上杉謙信(うえすぎけんしん)に贈った絵師・狩野永徳(かのうえいとく)作の「洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)(上杉本)」に描かれ、既に車輪がついていました。現在の岩戸山は江戸時代中期に曳山(ひきやま)に改造されたが、今でも鉾柱(ほこばしら・真木)の代わりに屋根の上に真松(松の木)が立てられています。ちなみに岩戸山に習って、いずれも後祭の北観音山(きたかんのんやま)・南観音山(みなみかんのんやま)も改造されたとも言われています。
岩戸山は天照大神(あまてらすおおかみ)が天の岩戸(あまのいわと)を開いて現れる日本神話(日本最古の歴史書「古事記(こじき)」・日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)」)に由来しています。天照大神は弟・素戔鳴尊(すさのおのみこと)の乱暴に怒り、岩戸に隠れて世の中は暗闇になり、困った八百万神(やそよろづのかみ)が天安河の河原に集まって大宴会を行い、岩戸を開かせました。岩戸山はその後「あまのさかほこ山」と言われていました。
天照大神は伊弉諾(いざなぎ)と伊弉冉(いざなみ)の第1子として生まれました。また伊弉諾が伊弉冉のいる黄泉の国から生還し、黄泉の穢れから禊を行った際に左の目から生まれたとも言われています。天照大神は月読尊の夜の食国、素戔嗚尊の根の国に対し、高天原を治めました。天照大神は太陽神の性格と巫女の性格を併せ持ち、皇祖神として伊勢神宮内宮に祀られています。神体は八咫鏡とされています。天照大神は皇孫・瓊瓊杵尊に神勅と八咫鏡・天叢雲剣・八尺瓊勾玉からなる三種の神器を授け、葦原中国を治めさせ、日本国の初めになりました。
岩戸山は交差点で辻回しを行う前祭の大型の山鉾で、くじ取らず(22番目)です。祇園囃子を奏でる囃子方がいます。
*参考・・・岩戸山ホームページ

【特徴・懸装品(変更の場合あり)】

●岩戸山は高さ約14.045メートル・長さ約6.35メートル・幅約3.90メートル・総重量約8.25トン・最小回転半径約5.85メートルです。(2008年測定)
●内部に天照大神と天照大神を岩戸から引っぱり出した手力雄尊(たぢからおのみこと)、屋根に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祀っています。なお天照大神は白衣姿(びゃくいすがた)に胸に鏡を掛け、手力雄尊は白衣姿に唐冠(とうかん)を被り、伊弉諾尊は太刀をはき、天瓊矛(あめのぬぼこ)をつき出しています。
●屋根裏は今尾景年(いまおけいねん)作の金地著彩(きんじちゃくさい)草花図、前後軒裏は弟子・中島華鳳(なかじまかほう)作の金地著彩鶺鴒(せきれい)図です。
●前懸は玉取獅子(たまとりしし)図中国絨毯(じゅうたん)、胴懸は唐草(からくさ)文様インド絨毯、見送は日月龍唐子嬉遊(じつげつりゅうからこゆう)図の綴織(つづれおり・一部刺繍(ししゅう))です。下水引の鳳凰瑞華彩雲岩(ほうおうずいかさいうんがん)に波文様紋織は2003年(平成15年)、二番水引の緋羅紗地宝相華文様(ひらしゃじほうそうげもんよう)刺繍と三番水引の紺金地雲三ツ巴五瓜唐花(こんきんじくもみつどもえごかからばな)文様綴織(つづれおり)は2005年(平成17年)にレプリカに代えられました。また天井幕の白茶地五彩瑞雲(ずいうん)文様は2011年(平成23年)に新調されました。なお旧前懸の17世紀李朝製の朝鮮毛綴(けつづれ)や見送の皆川泰蔵(みながわたいぞう)作のヴェネチァ図は保管されています。

【行事・イベント(要確認)】

●7月13日の曳き初めでは7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの岩戸山を本番さながらに動かします。
●7月14日~7月16日のでは夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月16日の日和神楽では囃子方が祇園囃子を奏でながら山鉾町から八坂神社御旅所に向かい、祇園囃子を奉納して晴天を祈願します。
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【岩戸山 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る