芦刈山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
芦刈山
芦刈山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。芦刈山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、芦刈山は故あって妻と離れ、難波の浦で芦を刈る一人の老翁が三年振りに妻との再会を果たした謡曲「芦刈」に由来しています。芦刈山は御神体の衣装が山鉾最古と言われています。
★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。
【芦刈山の場所位置 マップ・アクセス】
場所・・・京都府京都市下京区綾小路通西洞院西入芦刈山町
位置・・・西洞院通(南北)・綾小路通(東西)交差点の西約80メートルの綾小路通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約12分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
●祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ
【ちまき(粽)などの授与品】
ちまき(粽)・手拭・Tシャツなど
【搭乗(要確認)】
–
【ご利益】
夫婦円満・縁結び
【芦刈山 歴史・簡単概要】
芦刈山(読み方:あしかりやま)は起源が明確ではありません。芦刈山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)に記されている「すみよし山(綾小路油小路と西洞院間)」が起源とも言われています。現在の芦刈山町にすみよし山(住吉山)という現存しない山鉾があったことが分かります。ちなみに「祗園社記」第15には「あしかり山(四条猪熊)」・「あしかり山(錦小路東洞院)」が記されており、別の2つの町から「あしかり山」2基が建てられていたと言われています。更に「あしかり山(錦烏丸と室町間)」もあったとも言われています。芦刈山は応仁の乱後の1500年(明応9年)に祇園祭が再興された際の鬮定め書に「二十三番 あしかり山 綾小路と西洞院の間」と記され、1496年(明応5年)頃に創建されたとも言われています。その後度々火災や戦乱によって被害を受け、その都度再建されました。
芦刈山は故あって妻と離れ、一人淋しく芦を刈って売っていた老翁が三年振りに妻との再会を果たす世阿弥(ぜあみ)作と言われる謡曲「芦刈」に由来しています。老翁は貧しさから妻と離別し、妻は都に出て宮仕えになり、やがて裕福になりました。ある時に妻は別れた夫が気になり、探してみると夫は落ちぶれて、難波の浦で芦を刈って売っていました。その後夫婦は再会し、和歌を詠み交わして心がうちとけ、相携えて都に戻ったそうです。謡曲・芦刈は平安時代に書かれた歌物語「大和物語(やまとものがたり)」が起源とも言われています。「大和物語(やまとものがたり)」では妻は貴人の後妻になり、再会した元夫に着物を与え、哀れみながらも一人で都に帰るそうです。
世阿弥は大和猿楽結崎座の猿楽師・観阿弥の子として生まれました。幼少から結崎座に出演し、また大和国十市郡の補巌寺で竹窓智厳に師事して学びました。観阿弥が京都・新熊野神社で催した猿楽能に出演し、室町幕府3代将軍・足利義満の目にとまり、足利義満から庇護されるようになりました。世阿弥は観阿弥とともに猿楽を幽玄な能(夢幻能)に大成させ、能楽論「風姿花伝」・「花鏡」などを記しました。
*参考・・・芦刈山(ちまき販売・概要・・・)ホームページ
【特徴・懸装品(変更の場合あり)】
●芦刈山は総重量約0.64トンです。(2008年測定)
●御神体は老翁の姿で、能衣装に水衣をはおり、懐に末広の扇子・中啓(ちゅうけい)、右手に鎌、左手に芦を1本持って芦原に立っています。なお御神体のかつての御頭には「天文六年六月七条仏師運慶七代孫康運作」の墨書銘があり、戦国時代(室町時代後期)の1537年(天文6年)に七条仏師・運慶の流れをくむ康運が作りました。現在は2000年(平成12年)に作られたレプリカに代えられています。また御神体のかつての衣装・綾地締切蝶牡丹文片身替小袖(あやじしめきりちょうぼたんもんかたみかわりこそで)には安土桃山時代の1589年(天正17年)の銘があり、山鉾最古の衣装と言われています。衣装は重要文化財に指定され、普段は国立博物館に保管されています。
●前懸と見送は山口華楊(やまぐちかよう)の原画による段通(だんつう)「凝視(1986年)」と綴織(つづれおり)「鶴図(1985年)」、胴懸は尾形光琳(おがたこうりん)の原画による燕子花図(かきつばたず)です。江戸時代に作られた旧胴懸の鶴亀蜀紅文絲錦裂(つるかめしょくこうもんいとにしきぎれ)や江戸時代に作られて獅子蜀紅文繻珍小袖(しししょくこうもんしゅちんこそで)なども残されています。
●欄縁(らんぶち)の彫金飛雁(ひがん)の錺金具(かざりかなぐ)は川辺華挙(かわべかきょ)の下絵で、1903年(明治36年)に藤原観教が作りました。
【行事・イベント(要確認)】
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【芦刈山 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)