月鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

月鉾
月鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。月鉾は高さが26メートルの大型の山鉾で、月鉾は鉾頭に新月型(みかづき)を付けていることに由来しています。月鉾は重さが約12トンもあり、全山鉾の中で一番大きく、一番重いと言われています。
★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。
【月鉾の場所位置 マップ・アクセス】
場所・・・京都府京都市下京区四条通新町東入月鉾町
位置・・・室町通(南北)・四条通(東西)交差点の西約70メートルの四条通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
●祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ
【ちまき(粽)などの授与品】
ちまき(粽)・手拭・ミニ鉾・お願袋・うちわなど
【搭乗(要確認)】
ちまき(粽)などの授与品を購入すると搭乗することができます。なお13日・14日には着物の方が無料で搭乗することができます。
【ご利益】
厄除け・疾病除け
【月鉾 歴史・簡単概要】
月鉾(読み方:つきほこ・つきぼこ)は起源が明確ではありません。月鉾は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「かつら男ほく(四条室町と町(新町)間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。その後戦国時代(室町時代後期)の1573年(元亀4年)に「元亀4年6月吉日大錺屋勘右衛門(おおかざりやかんうえもん)」の刻銘がある新月型が付けられました。「元亀4年」は祇園祭の全山鉾の鉾頭の中で最も古い銘と言われています。江戸時代中期の1714年(正徳4年)に新たな新月型が造られました。ちなみに現在の新月型は1981年(昭和56年)に田辺勇蔵(たなべゆうぞう)から贈られた18金製のものです。なお月鉾では1911年(明治44年)までは長刀鉾(なぎなたほこ)と同様に生稚児(いきちご)が乗っていたそうです。
月鉾の名称は鉾頭に新月型(みかづき)を付け、真木の天王座に月読尊(つきよみのみこと)を祀っていることに由来しています。月読尊は伊奘諾尊(いざなきのみこと)が黄泉の国(よみのくに)から戻り、禊祓いで右眼を洗った時に生まれ、この時から水徳の神だけでなく、夜を支配する神にもなったと言われています。伊奘諾尊は左眼を洗って天照大神(あまてらすおおかみ)、鼻を洗って素戔嗚尊(すさのおのみこと)を生んだともされています。
月読尊は天照大神の弟神、素戔嗚尊の兄神にあたります。月読尊は天照大神の高天原、素戔嗚尊の根の国に対し、夜の食国を治めました。月読尊は月を神格化し、夜を統べる神とされています。
月鉾は交差点で辻回しを行う前祭の大型の山鉾です。祇園囃子を奏でる囃子方がいます。
*参考・・・月鉾(ちまき販売・概要・・・)ホームページ
【特徴・懸装品(変更の場合あり)】
●月鉾は高さ約26.77メートル・長さ約6.85メートル・幅約4.10メートル・総重量約11.88トン・最小回転半径約6.45メートルです。(2008年測定)
●稚児人形・於兎丸(おとまる)は1912年(明治45年)に五代目・伊東久重(いとうひさしげ)が作りました。
●屋根裏は円山応挙(まるやまおうきょ)作の金地彩色草花図(きんじちゃくさいそうかず)、天井は岩城九右衛門(いわきくえもん)筆の金地著彩(きんじちゃくさい)源氏五十四帖扇面散図(せんめんちらしず)です。
●破風蟇股(はふかるまた)の彫刻は左甚五郎(ひだりじんごろう)作と言われています。また軒桁貝尽しの錺金具は松村景文(むらまつけいぶん)の下絵と言われています。
●天水引の霊獣(れいじゅう)図刺繍(ししゅう)は円山応震(まるやまおうしん)の下絵です。前懸と後懸はインド絨毯(じゅうたん)、胴懸はインド・トルコ絨毯です。北側の中東蓮花葉文様は2010年(平成22年)、南側の幾何菱文様(きかひしもんよう)は2011年(平成23年)にレプリカに代えられました。また下水引は皆川月華(みながわげっか)作の花鳥図、見送は皆川月華作の湖畔黎明図(こはんれいめいず)に代えられ、2000年(平成12年)には前懸のインド絨毯のレプリカも作られました。
【行事・イベント(要確認)】
●7月12日の曳き初めでは7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの月鉾を本番さながらに動かします。
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月16日の日和神楽では囃子方が祇園囃子を奏でながら山鉾町から八坂神社御旅所に向かい、祇園囃子を奉納して晴天を祈願します。
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【月鉾 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)