放下鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
放下鉾
放下鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。放下鉾は高さが25メートルの大型の山鉾で、放下鉾は真木の天王座に放下僧の像を祀っていることに由来しています。放下鉾は鉾頭の形(日(太陽)・月・星の三光)から州浜鉾(すはま鉾)とも言われています。
★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。
【放下鉾の場所位置 マップ・アクセス】
場所・・・京都府京都市中京区新町通四条上る小結棚町
位置・・・新町通(南北)・四条通(東西)交差点の北約40メートルの新町通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約8分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
●祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ
【ちまき(粽)などの授与品】
ちまき(粽)・手拭・扇子・竹ストラップなど
【搭乗(要確認)】
自由に搭乗することができます。ただ女性は会所の2階までで、搭乗することはできません。
【ご利益】
厄除け・疾病除け
【放下鉾 歴史・簡単概要】
放下鉾(読み方:ほうかほこ・ほうかぼこ)は起源が明確ではありません。放下鉾は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「はうかほく(錦小路町と四条間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。その後明治時代中期に胴組・天井・柱・屋根などが大改装されました。1928年(昭和3年)まで長刀鉾(なぎなたほこ)と同じように生稚児(いきちご)が搭乗していたが、1929年(昭和4年)に稚児人形に代えられました。
放下鉾は真木の天王座(てんのうざ)に放下僧を祀っていることに由来しています。放下僧は仇討ちを主題にした能の演目に登場する禅宗の僧です。放下僧は15世紀頃に作られたが、作者は不明です。放下とは現在の大道芸のことで、竹でリズムを取りながら物語を謡ったり、大道芸や曲芸などを披露したりすることです。その放下の中で、禅宗の姿をした者が放下僧と言われていたそうです。ちなみに放下は元々禅宗からきた言葉で、一切を放り投げ、無我の境地に至ることを意味したそうです。
放下鉾は交差点で辻回しを行う前祭の大型の山鉾で、くじ取らず(21番目)です。祇園囃子を奏でる囃子方がいます。
*参考・・・放下鉾
【特徴・懸装品(変更の場合あり)】
●放下鉾は高さ約24.60メートル・長さ約6.34メートル・幅約3.80メートル・総重量約10.32トン・最小回転半径約6.15メートルです。(2008年測定)
●鉾頭は日(太陽)・月・星の三光が下界を照らす形です。鉾頭がお菓子の洲浜に似ていることから放下鉾は州浜鉾(すはま鉾)とも言われています。
●真木の天王座には放下僧を祀っています。ただ放下僧は屋外にいるものということから放下僧の上には屋根がないそうです。
●稚児人形・三光丸(さんこうまる)は稚児舞を披露できるように作られています。稚児舞を披露できるように作られている稚児人形は三光丸だけだそうです。
●破風正面の三羽の丹頂鶴(たんちょうづる)と後面二羽は幸野楳嶺(こうのばいれい)の下絵に高浮彫したものです。
●下水引の琴棋書画図(きんきしょがず)は与謝蕪村(よさぶそん)の下絵だったが、1994年(平成6年)に栂尾高山寺(とがのおこうざんじ)の華厳宗(けごんしゅう)祖師絵伝(国宝)を下絵にしたレプリカに代えられました。また三番水引の青海波におしどり図綴織(つづれおり)は駒井源琦(こまいげんき)の下絵によるものだが、レプリカに代えられました。前懸・胴懸は花文様のインド・ペルシャ絨毯(じゅうたん)、見送は江戸時代後期の1828年(文政11年)に西陣で作られたものです。天井幕の四季草花図は2010年(平成22年)に新調されました。なお旧胴懸は16世紀製の描絵玉取獅子(たまとりしし)と牡丹・鶴文様の朝鮮毛綴(ちょうせんけつづれ)だったが、現在は保存されています。
●祇園囃子には「渡り(奉納囃子)」・「霞に千鳥(渡り霞)」・「五」・「日和」・「藤」・「地囃子」・「男蝶」・「壱」・「弐」・「参」・「四」・「六」・「七」・「鳩」・「八」・「九」・「拾」・「獅子牡丹」・「旭」・「松」・「神楽」・「乱」・「翁」・「兎」・「緑に朝顔」・「虎」・「日和神楽」などの曲目があります。
【行事・イベント(要確認)】
●7月13日の曳き初めでは7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの放下鉾を本番さながらに動かします。
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月16日の日和神楽では囃子方が祇園囃子を奏でながら山鉾町から八坂神社御旅所に向かい、祇園囃子を奉納して晴天を祈願します。
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【放下鉾 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)