祇園祭と一条兼良の「尺素往来(せきそおうらい)」
祇園祭と一条兼良の「尺素往来(せきそおうらい)」
祇園祭では神輿渡御が中心行事だったが、その後中心行事が神輿から山鉾に移ります。室町時代中期頃に一条兼良が編纂した「尺素往来」に定鉾・鵲鉾・跳鉾・風流の造山・白河鉾など巡行し、大変華やかだったことが記されています。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【祇園祭と一条兼良の「尺素往来(せきそおうらい)」】
祇園祭では平安時代に神輿渡御が中心行事だったが、その後大嘗祭(だいじょうさい)の標山(しめやま)をまねた作山風流(つくりやまふりゅう)・猿楽を演じる屋根のない散楽空車(さんがくむなぐるま)・白拍子(しらびょうし)が笛太鼓に合わせて歌ったり、踊ったりする久世舞車(くせまいくるま)などが現れ、鎌倉時代末期頃に大型の山鉾が現れ、祇園祭の中心行事が神輿から山鉾に移ります。室町時代中期頃に一条兼良(いちじょうかねよし)が編纂した「尺素往来(せきそおうらい)」に「祇園御霊会(祇園祭)、今年殊ニ結構、山崎ノ定鉾、大舎人ノ鵲鉾、処々ノ跳鉾、家々ノ笠車、風流ノ造山、八ツ撥、曲舞、在地ノ所役、定テ深慮ニ叶フ歟、晩頃ニ白河鉾入洛スベキノ由風聞候」と記され、祇園祭に山崎の油座の定鉾(しずめぼこ)・西陣の大舎人座(おおとねりざ)の鵲鉾(かささぎほこ)・跳鉾(おどりほこ)・風流の造山(つくりやま)・白河鉾(しらかわほこ)など巡行し、大変華やかだったようです。山崎の油座の定鉾は離宮八幡宮(京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷)を本所とする油座が出した鉾で、祇園祭で必ず出される鉾の為、「定鉾」と称したとも言われています。離宮八幡宮は山城国(京都)と摂津国(大阪)の境に位置し、油座に属する商人が交通の要衝である大山崎から下京などに住していたとも言われています。西陣の大舎人座の鵲鉾は白鷺(しらさぎ)の格好をして舞う囃子物で、祇園会の代表的な風流のひとつとも言われています。一条兼良は1402年(応永9年)から1481年(文明13年)までの人物で、祇園祭が応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))勃発後に33年間も中絶していることから応仁の乱前の祇園祭ではいろいろな鉾などが巡行し、華やかで賑やかだったことが伺えます。なお祇園祭では鉾が風流の趣向として、毎年のように作り替えられていたが、応仁の乱の前頃から次第に現在にのように固定化されていきます。
「尺素往来(せきそおうらい)」は往復書簡の形式により、年中行事・各種事物の話題が記されたり、社会生活に必要とされる多彩な知識・教養を広範囲に習得できるようになっています。「尺素」は1尺ほどの絹布を表し、転じて手紙を表しています。
【一条兼良 祇園祭】
一条兼良は1402年(応永9年)6月7日に一条経嗣と東坊城秀長の娘の間に生まれ、一条経嗣の六男でした。1412年(応永19年)に病弱の兄・一条経輔が隠居すると元服し、1413年(応永20年)に従三位に叙せられて公卿に列しました。1416年(応永23年)に権大納言になって家督を継ぎ、1418年(応永25年)に父が亡くなりました。1429年(正長2年)に左大臣に任じられたが、実権は従兄弟・二条持基が持ちました。1432年(永享4年)に摂政・氏長者になったが、第102代・後花園天皇の元服を巡って、二条持基の対立し、摂政の辞退に追い込まれ、左大臣も辞しました。摂政に二条持基、左大臣に室町幕府6代将軍・足利義教がなりました。1444年(文安元年)に足利義政が室町幕府8代将軍になると1446年(文安3年)に太政大臣になり、翌1447年(文安4年)に関白・氏長者になりました。1450年(宝徳2年)に太政大臣を辞し、1453年(享徳2年)に関白を辞しました。その後古典学者として名声が高まり、将軍家の歌道などに参与し、1455年(享徳4年)頃に「日本書紀纂疏」を記しました。1467年(応仁元年)に関白に戻ったが、応仁の乱で邸宅・書庫を焼失し、1468年(応仁2年)に子で、興福寺大乗院門跡・尋尊に身を寄せ、源氏物語注釈書「花鳥余情」を記しました。1473年(文明5年)に出家し、1477年(文明9年)に応仁の乱が終息すると帰京し、室町幕府9代将軍・足利義尚やその生母・日野富子から庇護されました。一条兼良は「日本無双の才人」・「一天無双の才」と評され、亡くなった際には「五百年来この才学無し」と惜しまれました。なお一条兼良は1481年(文明13年)4月30日に亡くなりました。
【祇園祭と一条兼良の「尺素往来(せきそおうらい)」 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)