祇園祭と三条公忠の「後愚昧記(ごぐまいき)」

祇園祭と三条公忠の「後愚昧記(ごぐまいき)」

祇園祭では神輿渡御が中心行事だったが、その後中心行事が神輿から山鉾に移ります。三条公忠の「後愚昧記」には神輿が渡御しなかったが、鉾が巡行し、室町幕府3代将軍・足利義満が桟敷を設けて見物したことが記されています。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭と三条公忠の「後愚昧記(ごぐまいき)」】
祇園祭ではかつて神輿渡御が中心行事だったが、その後大嘗祭(だいじょうさい)の標山(しめやま)をまねた作山風流(つくりやまふりゅう)・猿楽を演じる屋根のない散楽空車(さんがくむなぐるま)・白拍子(しらびょうし)が笛太鼓に合わせて歌ったり、踊ったりする久世舞車(くせまいくるま)などが現れ、更に山崎・離宮八幡の油座の定鉾(しずめぼこ)・西陣の大舎人座(おおとねりざ)の鵲鉾(かささぎほこ)なども現れました。鎌倉時代末期頃に大型の山鉾が現れ、祇園祭の中心行事が神輿から山鉾に移ります。南北朝時代の公卿・三条公忠(さんじょうきんただ)が記した「後愚昧記(ごぐまいき)」1374年(文中3年・応安7年)6月7日の条に「七日、今日祇園御輿迎えなり。しかれども神輿造替以前の間、その儀なし。 (略)今日下辺りの鉾等、先々の如くこれを渡す。将軍(足利義満)、桟敷を構う。治部少輔高秀沙汰すと云々。見物すと云々」、6月14日の条に「十四日、祇園会(祇園祭)の鉾等、下辺りの経営、先々に違わず云々。なかんずく大樹(足利義満)、桟敷を三條烏丸に構う。山名沙汰すと云々。見物すと云々」と記されています。また1376年(天授2年・永和2年)6月7日の条に「七日、今日祇園御輿迎えなり。しかれども神輿造替いまだ道行かざるの間、神輿出で給わず。仍如此、下辺りの鉾ならびに造物山、先々のごとくこれを渡す。大樹(足利義満)、桟敷を四条東洞院に構うと云々。見物すと云々」、6月14日の条に「十四日、祇園会(祇園祭)、神輿出御なし。鉾等常の如し。大樹(足利義満)また三條東洞院において見物す。」と記されています。1374年(文中3年・応安7年)・1376年(天授2年・永和2年)は神輿の造り替えができずに神輿が渡御しなかったが、鉾が巡行し、室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)が桟敷を設けて見物したことが記されています。ちなみに1370年(正平25年・応安3年)~1380年(天授6年・康暦2年)の10年間は室町幕府と八坂神社を別院とする比叡山延暦寺(えんりゃくじ)に確執があり、神輿は渡御しなかったそうです。南北朝時代頃から見物の対象が神輿から鉾に移ってきたと言われています。なお1376年(天授2年・永和2年)6月14日には「高大鉾てん倒、老尼一人被圧死云々、」と記され、大型の鉾が転倒し、老尼一人が亡くなったことが記されています。一人で担ぐ剣鉾(けんほこ)から現在のような大型の山鉾が現れたとも言われています。
「後愚昧記」は三条公忠が内大臣在職中の1361年(延文6年)1月から亡くなる直前の1383年(永徳3年)8月までの約22年間が記されています。ただ1362年(貞治元年)・1365年(貞治4年)・1375年(永和元年)・1380年(康暦2年)が失われています。「後愚昧記」は東京大学史料編纂所が所蔵し、重要文化財に指定されています。

【三条公忠 祇園祭】
三条公忠は1324年(元亨4年)9月5日に内大臣・三条実忠と藤原公直の娘の間に生れました。1324年(元亨4年)に従五位下に叙され、1333年(元弘3年)に正四位下に昇叙され、左中将に任ぜられました。その後昇叙を重ね、1340年(暦応3年)に正三位に昇叙され、1343年(康永2年)に権中納言に任じられ、1355年(文和4年)に正二位に昇叙し、1360年(延文5年)に内大臣に任ぜられました。1362年(康安2年)に内大臣を辞したが、従一位に叙せられました。娘・三条厳子(通陽門院)が北朝5代・後円融天皇の後宮に入り、第100代・後小松天皇の生母になりました。三条公忠は歌人で、有職故実に通じていました。また書にも優れ、絵巻物「暮帰絵詞」の詞書も記しました。三条公忠は日記「後愚昧記」を記しました。なお三条公忠は1384年(弘和3年・永徳3年)1月16日に亡くなりました。

【祇園祭と三条公忠の「後愚昧記(ごぐまいき) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る