鶏鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

鶏鉾

鶏鉾

鶏鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。鶏鉾は高さが24メートルの大型の山鉾で、鶏鉾は中国・堯の時代に天下がよく治まり、訴訟用の太鼓に用がなくなり、苔が生えて鶏が宿ったという故事に由来しています。鶏鉾はタペストリー(毛綴)が国の重要文化財です。

★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。

【鶏鉾の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市下京区室町通四条下る鶏鉾町
位置・・・室町通(南北)・四条通(東西)交差点の南約120メートルの室町通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

ちまき(粽)・手拭・扇子など

【搭乗(要確認)】

ちまき(粽)などの授与品を購入したり、拝観券を購入したりすると搭乗することができます。

【ご利益】

厄除け・疾病除け

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【鶏鉾 歴史・簡単概要】

鶏鉾(読み方:にわとりほこ・にわとりぼこ)は起源が明確ではありません。鶏鉾は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「庭とりほく(綾小路室町と四条間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。その後江戸時代後期の1793年(寛政5年)に天王像が新調され、1979年(昭和54年)に天王像が更に新造されました。また1863年(文久3年)に稚児人形が製作されました。
鶏鉾は中国の堯(ぎょう)の時代に天下がよく治まり、訴訟用の太鼓・諫鼓(れんこ)が使われなくなり、苔が生えて鶏が宿ったという故事・諌鼓に由来しています。聖天子(せいてんし)・尭(ぎょう)帝は政治に不満がある場合、訴えを書かせ、訴訟用の太鼓を叩かせる為に宮廷の外に太鼓を据えたそうです。尭帝は禅譲して後を継いだ舜(しゅん)帝とともに理想の天子とされ、その時代の政治は尭舜の治(ぎょうしゅんのち)と称されているそうです。なお鶏鉾は天の岩戸(あまのいわと)の永世(とこよ)の長鳴鳥(ながなきどり)が登場する日本最古の歴史書「古事記(こじき・ふることふみ)・712年(和銅5年)編纂」の故事に由来するも言われています。
鶏鉾がある鶏鉾町には中世以来の鶏鉾町文書が残され、町衆が自ら町を運営していた「町定法度」などが記されているそうです。
鶏鉾は交差点で辻回しを行う前祭の大型の山鉾です。祇園囃子を奏でる囃子方がいます。
*参考・・・鶏鉾(ちまき販売・概要・・・)ホームページ

【特徴・懸装品(変更の場合あり)】

●鶏鉾は高さ約23.88メートル・長さ約6.62メートル・幅約3.70メートル・総重量約9.42トン・最小回転半径約6.30メートルです。(2008年測定)
●稚児人形は江戸時代後期の1863年(文久3年)に作られ、雄鶏を中心に据えた天冠を被っています。
●鉾頭の三角の中の金の円は太鼓の中の鶏卵を表してると言われています。ただ真偽は明確ではないそうです。
●真木の天王座は船形で、船中月を仰ぐ、航海の守護神・住吉明神(すみよしみょうじん)を祀っています。
●破風(はふ)の鶏(雄鶏・雌鶏)は岸駒(がんく)の下絵です。
●天水引は下川辺玉鉉(しもかわべ ぎょくきん)、下水引は松村呉春(むらまつごしゅん)と松村景文(むらまつけいぶん)など四条派画家の下絵になります。前懸にはペルシャ絨毯(じゅうたん)、胴懸には草花文様インド絨毯が使われていたが、近年住吉明神に因んで、清水寺の絵馬・朱印船(しゅいんせん)の図柄のものに代えられました。見送は16世紀にベルギーで作られ、江戸時代初期に輸入されたトロイの王子・ヘラトルが妻子に別れを告げる姿を描いた毛綴(タペストリー)です。毛綴(タペストリー)は重要文化財に指定されています。
●祇園囃子には「地囃子(イキシ)」・「常」・「鶴」・「梅」・「小松」・「神楽」・「唐子」・「都」・「乕」・「戻り地囃子(チャンチキチン)」・「松」・「旭」・「神楽」・「常杢」・「萬歳」・「赤隈」・「千鳥」・「亀」・「小横」・「竹」・「巴」・「一二三 」・「鶏」・「流」・「若」・「日和神楽」などの曲目があります。

【行事・イベント(要確認)】

●7月12日の曳き初めでは7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの鶏鉾を本番さながらに動かします。
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月16日の日和神楽では囃子方が祇園囃子を奏でながら山鉾町から八坂神社御旅所に向かい、祇園囃子を奉納して晴天を祈願します。
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【鶏鉾 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る