函谷鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾

函谷鉾

函谷鉾

函谷鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。函谷鉾は高さが25メートルの大型の山鉾で、函谷鉾は中国・戦国時代に斉の孟嘗君が鶏の声により、函谷関を脱出できたという故事に由来しています。函谷鉾はタペストリー(毛綴)が国の重要文化財です。

★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。

【函谷鉾の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市下京区四条通烏丸西入函谷鉾町
位置・・・烏丸通(南北)・四条通(東西)交差点の西約90メートルの四条通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約4分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

ちまき(粽)・手拭・扇子・お囃子CDなど

【搭乗(要確認)】

搭乗するには拝観券を購入する必要があります。

【ご利益】

厄除け・疾病除け

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【函谷鉾 歴史・簡単概要】

函谷鉾(読み方:かんこほこ・かんこぼこ)は起源が明確ではありません。函谷鉾は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「かんこくほく(四条烏丸と室町間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。その後江戸時代後期の1788年(天明8年)に天明の大火で焼失したが、50年後の1839年(天保10年)に再興されました。函谷鉾では再興際に生稚児(いきちご)に代わって稚児人形を使うようになりました。
函谷鉾は中国の戦国時代(紀元前403~221年)に斉(せい)の孟嘗君(もうしょうくん)が鶏の声により、函谷関(かんこくかん)を無事に脱出できたという史記・鶏鳴狗盗(けいめいくとう)に由来しています。孟嘗君は中国の戦国時代の四君の一人で、秦(しん)の昭襄王(しょうじょうおう)に指名されて宰相になったが、讒言(告げ口)によって追われ、函谷関に到着しました。函谷関は夜間は閉じられ、早朝鶏の鳴き声で開く規則になっていました。そこで物真似の名人である家来が鶏の鳴き声を真似てみると鶏がつられて鳴き出し、函谷関が開いて無事に脱出することができました。
孟嘗君は斉の公族・靖郭君田嬰の子、斉の威王の孫として生まれました。父の死後に跡を継ぎ、賓客を好遇して食客が数千人に及んだと言われています。秦の昭襄王に宰相として招かれたが、暗殺されそうになって逃げ帰り、斉のびん王に仕えて宰相を務めました。その後魏に行って宰相になったが、晩年は薛に帰って諸侯として自立しました。孟嘗君は名声が全国に聞こえ、魏の信陵君・趙の平原君・楚の春申君 とともに戦国四君と言われています。
函谷鉾は交差点で辻回しを行う前祭の大型の山鉾で、くじ取らず(5番目)です。祇園囃子を奏でる囃子方がいます。
*参考・・・函谷鉾(ちまき販売・概要・・・)ホームページ

【特徴・懸装品(変更の場合あり)】

●函谷鉾は高さ約24.17メートル・長さ約7.00メートル・幅約3.95メートル・総重量約11.39トン・最小回転半径約6.35メートルです。(2008年測定)
●稚児人形は左大臣・一条忠香の子で、昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)の兄・実良(さねよし)をモデルにした嘉多丸(かたまる)です。なお実良は稚児として、函谷鉾に乗り込むことになっていたのが、実現しなかったそうです。
●鉾頭の三日月と山は夜中の山並みを表しています。
●真木の天王座には孟嘗君、その下に雌雄の鶏を祀っています。
●屋根裏は今尾景年(いまおけいねん)作の金地著彩鶏鴉(きんじちゃくさいけいあ)図です。
●前懸には重要文化財で、「旧約聖書」創世紀の場面を描いた16世紀の毛綴(タペストリー)が使われていたが、2006年(平成18年)にレプリカに代えられました。水引は山鹿清華(やまがせいか)作の手織群鶏(ておりぐんけい)図、胴懸には17世紀の李氏朝鮮(りしちょうせん)絨毯(じゅうたん)・花文様インド絨毯・玉取獅子(たまとりじし)図中国絨毯です。見送には弘法大師(こうぼうだいし)筆と言われている紺地金泥(こんじきんでい)の金剛界礼懺文(こんごうかいらいざん)と江戸時代後期の天保年間(1830~1843年)に模織したものが使われていたが、現在は皆川泰蔵(みながわたいぞう)作のエジプト天空図・モンサンミッシェルなどに代えられました。
●祇園囃子には「地囃子(曳き出し)」・「出わか」・「出函谷」・「出鶴」・「出葉津美」・「小松」・「神楽」・「唐子」・「白山」・「松」・「地囃子(渡り)」・「地囃子(筑紫)」・「松-流し」・「常目-萬歳」・「巴、一二三(筑紫)」・「一二三(渡り)」・「若葉、小横」・「虎、小横」・「函谷-美登里」・「榊-初音」・「鶴-朝日」・「末-神楽」・「龍、立横」・「竹-流し」・「亀-四季、横」・「翁、霞」・「梅、一二三」・「千鳥-流し」・「若」・「納め囃子(日和神楽)」などの曲目があります。

【行事・イベント(要確認)】

●7月12日の函谷鉾曳き初めでは7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの函谷鉾を本番さながらに動かします。
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月16日の日和神楽では囃子方が祇園囃子を奏でながら山鉾町から八坂神社御旅所に向かい、祇園囃子を奉納して晴天を祈願します。
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【函谷鉾 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る