祇園祭と京都の三大大火
祇園祭と京都の三大大火
祇園祭は平安時代前期に創始されて1,100年以上の歴史があり、その歴史の中で兵火・火災などによって影響を受けました。江戸時代に発生し、京都の三大大火に数えられた宝永の大火・天明の大火・どんどん焼けでは山鉾などが焼失しました。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【祇園祭と京都の三大大火】
祇園祭は平安時代前期に創始されて1,100年以上の歴史があり、その歴史の中で兵火・火災などによって影響を受けました。室町時代中期の1467年(応仁元年)に勃発し、1477年(文明9年)に収束した応仁の乱(おうにんのらん)では祇園祭が1500年(明応9年)までの33年間も中絶します。江戸時代中期から後期に発生し、京都の三大大火に数えられた宝永の大火(ほうえいのたいか)・天明の大火(てんめいのたいか)・どんどん焼け(どんどんやけ)では山鉾などが焼失しました。
1708年(宝永5年)の宝永の大火では橋弁慶山(はしべんけいやま)など四条通(しじょうどおり)以北の後祭の山鉾が多く罹災しました。
1788年(天明8年)の天明の大火では函谷鉾(かんこほこ)・菊水鉾(きくすいほこ)・大船鉾(おおふねほこ)など多くの山鉾が罹災し、前祭で7基・後祭で6基の山鉾が巡行しました。山鉾はその後10年程掛けて順次再興しました。
1864年(元治元年)のどんどん焼けでは長刀鉾(なぎなたほこ)・函谷鉾・月鉾(つきほこ)・岩戸山(いわとやま)・霰天神山(あられてんじんやま)・伯牙山(はくがやま)・保昌山(ほうしょうやま)などを除く、多くの山鉾が罹災し、翌1865年(元治2年)の山鉾巡行(前祭)が中止になり、山鉾巡行(後祭)で橋弁慶山・役行者山(えんのぎょうじゃやま)・唐櫃(からびつ)の鈴鹿山(すずかやま)のみが巡行しました。どんどん焼けでは菊水鉾(1953年(昭和28年)再興)・綾傘鉾(1979年(昭和54年)再興)・蟷螂山(1981年(昭和56年)再興)・四条傘鉾(1988年(昭和63年)再興)・大船鉾(2014年(平成26年)再興)が長い間中絶しました。
【宝永の大火 祇園祭】
宝永の大火は江戸時代中期の1708年(宝永5年)3月8日未明に発生しました。宝永の大火は油小路(あぶらのこうじ)姉小路(あねやこうじ)下ル宗林町にあった銭屋市兵衛(ぜにやいちべい)宅から出火し、折からの西南の風に煽られ、御所(禁裏御所・仙洞御所・女院御所・東宮御所)をはじめ、北側が今出川通(いまでがわどおり)、南側が錦小路通(にしきこうじどおり)、西側が油小路通(あぶらこうじどおり)、東側が鴨川(かもがわ)まで広がりました。宝永の大火では御所・公家屋敷95軒・大名屋敷21軒・寺社119か所・町数417町・家数1万351軒の家が焼失した記録が残されています。「元禄宝永珍話」によると洛中に「見渡せば 京も田舎と なりにけり 芦の仮屋の 春の夕暮」と書かれた落首が貼られました。
【天明の大火 祇園祭】
天明の大火(団栗焼け・申年の大火)は江戸時代後期の1788年(天明8年)1月30日早朝に発生しました。天明の大火は鴨川(かもがわ)の東側に位置する宮川町団栗辻子(どんぐりのづし)の民家から出火し、折からの東風に煽られ、鴨川を飛び越えて2昼夜燃え続け、北側が鞍馬口通(くらまぐちどおり)、南側が七条通(しちじょうどおり)、東側が鴨川の東、西側が千本通(せんぼんどおり)まで広がりました。天明の大火では御所・二条城・京都所司代・西本願寺・東本願寺が類焼し、寺社238か所・町数1,424町・3万7,000軒の家が焼失したと言われています。天明の大火は室町時代中期の応仁の乱(おうにんのらん)による焼亡を越え、京都史上最大の火災と言われ、当時の京都市街地の8割以上が灰燼に帰しました。
【どんどん焼け 祇園祭】
どんどん焼け(元治の大火・鉄砲焼け)は幕末(江戸時代末期)の1864年(元治元年)8月20日朝に禁門の変(蛤御門の変・元治甲子の変)に伴って発生しました。どんどん焼けは長州藩邸付近と堺町御門付近から出火し、折からの北東の風に煽られ、京都御苑の西側から南東方向に類焼し、北側が丸太町通(まるたまちどおり)、南側が七条通(しちじょうどおり)、東側が寺町通(てらまちどおり)、西側が東堀川通(ひがしほりかわどおり)まで広がりました。どんどん焼けは東本願寺・本能寺・六角堂が類焼し、町数811町・27,517軒の家が焼失したと言われています。なお禁門の変は1863年(文久3年)8月18日の政変で長州藩が京都での地位を失墜し、その後長州藩藩主の名誉の回復や京都から追放された尊王攘夷派公家の赦免を願ったが許されず、長州藩の勢力挽回を狙って、江戸幕府・会津藩・薩摩藩と京都御所の蛤御門・堺町御門付近で戦って、長州藩が敗北しました。
【祇園祭と京都の三大大火 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)