祇園祭ちまき販売(後祭)2026年7月20日~23日・ネット授与あり

祇園祭ちまき(粽)

祇園祭ちまき販売(後祭)(日程時間・アクセス・概要・・・)

祇園祭ちまき販売(後祭)(日程・時間・・・)を紹介しています。ちまき販売日(後祭)は原則7月21日から23日の宵山期間中です。ただ7月20日から販売する山鉾もあります。北観音山は関係者だけに配布しています。なおちまきの飾り方は家の玄関の軒下などに吊るし、古いちまきの処分は山鉾町などに返納します。(詳細下記参照)

★祇園祭最新情報。

【祇園祭ちまき販売(後祭)2026 販売日・時間(要確認)】

祇園祭ちまき販売日(後祭)2026は2026年(令和8年) 7月21日(火曜日)~23日(木曜日)です。ただ日程は山鉾町によって異なり、7月20日(月曜日)から会所売店をオープンさせる山鉾町もあります。ネット販売(オンライン販売)を行う山鉾町もあります。(日程下記参照)
祇園祭ちまき販売(前祭)2026
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭ちまき販売(後祭) アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市中京区
最寄り駅・バス停・・・四条駅・烏丸御池駅

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(後祭)by グーグルマップ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭ちまき販売(後祭) 簡単概要】

祇園祭ちまき販売日(後祭)は原則7月21日から23日の宵山(後祭)期間中です。日程は山鉾町で異なり、宵山(後祭)の前日である7月20日から販売されることもあります。近年はネット販売(オンライン授与)も行われています。ちまき販売の場所は山鉾町の会所や山鉾付近です。ただ北観音山のように関係者だけに配布される山鉾町もあります。販売されているちまきは食べるものではなく、厄除けなどのご利益があるものです。厄除けちまき以外にも手拭などのグッズを販売する山鉾もあります。ちなみにちまきなどを購入すると山鉾に搭乗して見学できる場合があります。祇園祭ちまき販売では人気の山鉾は宵山(前祭)期間中でも売り切れになることがあり、早めに購入するのがおすすめです。なおちまきの飾り方は家の玄関の軒下などに吊るし、古いちまきの処分は山鉾町や八坂神社などに返納します。

【ネット販売情報(要確認)】

鯉山
大船鉾
黒主山

【山鉾町会所売店の販売日・時間(要確認)】

昨年は下記の通りです。予告なく日時変更・中止の場合があります。
●北観音山・-
●南観音山・7月21日~23日(12:00~21:00)
●橋弁慶山・7月21日(13:00~22:30)・22日~23日(9:00~22:30)
●鯉山・7月21日~23日(10:00~21:00)
●浄妙山・7月21日(11:00~21:00) ・22日~23日(10:00~21:00)
●黒主山・7月20日~23日(10:00~20:00)

●役行者山・7月20日(10:00~21:00)・21日~23日(9:00~21:00)
●鈴鹿山・7月21日(14:00~22:00) ・22日~23日(12:00~22:00)
●八幡山・7月21日(13:00~23:00) ・22日~23日(9:00~23:00)
●大船鉾・7月20日(19:00~22:00)・21日~23日(10:00~22:00)
●鷹山・7月21日~23日(10:00~21:00)

【八坂神社のちまき販売】

ちまき販売は山鉾町だけでなく、八坂神社でも行われています。八坂神社では祇園祭期間中に粽(板札)・祇園守(ムクゲ)・祇園祭団扇・厄除けちまきを販売しています。(要確認)
八坂神社厄除ちまき授与

【祇園祭ちまき販売(後祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(山鉾巡行・宵山・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る