
祇園祭ちまき販売(後祭)
祇園祭ちまき販売(後祭)(日程・時間・・・)を紹介しています。ちまき販売日(後祭)は原則7月21日から23日の宵山期間中です。ただ7月20日から販売する山鉾もあります。ちまき販売では厄除けちまき以外にも手拭などのグッズを購入できる場合もあります。ちなみにちまきなどを購入すると山鉾に搭乗できる場合があります。(詳細下記参照)
●祇園祭2023最新情報。
- ちまき販売(後祭)2023 販売日・時間
- ちまき販売(後祭) アクセス・マップ
- ちまき販売(後祭) 簡単概要
- 会所売店の販売日・時間
- ちまき販売 八坂神社
- ちまき販売(後祭) ご利益・販売価格
- ちまき販売(後祭) 基礎知識
【祇園祭ちまき販売(後祭)2023 販売日・時間(要確認)】
祇園祭ちまき販売日(後祭)2023(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2023年(令和5年)7月21日(金曜日)~23日(日曜日)です。ただ日程は山鉾によって異なります。一部の山鉾町では7月20日(木曜日)から会所売店(鯉山・大船鉾)がオープンします。(売り切れ注意・変更の可能性あり)
祇園祭ちまき販売(前祭)2023
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2023日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭ちまき販売(後祭) アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区
最寄り駅・バス停・・・四条駅・烏丸御池駅
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(後祭)by グーグルマップ
【祇園祭ちまき販売(後祭) 簡単概要】
祇園祭ちまき販売日(後祭)は原則7月21日から23日の宵山(後祭)期間中です。日程は山鉾町で異なり、宵山(後祭)の前日である7月20日から販売されることもあります。また宵山(後祭)期間中でも売り切れになることがあり、早めに購入するのがおすすめです。ちまき販売は山鉾町の会所や山鉾付近で行われています。ただ北観音山のように関係者だけに配布される山鉾町もあります。厄除ちまき以外にも手拭などのグッズを販売する山鉾もあります。ちなみにちまきなどを購入すると山鉾に搭乗・拝観できる場合があります。なおちまきは購入後に家の玄関の軒下などに吊るし、古い粽は山鉾町や八坂神社などに返納します。
●後祭山鉾・・・橋弁慶山(はしべんけいやま)・鯉山(こいやま)・浄妙山(じょうみょうやま)・黒主山(くろぬしやま)・役行者山(えんのぎょうじゃやま)・鈴鹿山(すずかやま)・八幡山(はちまんやま)・北観音山(きたかんのんやま)・南観音山(みなみかんのんやま)・大船鉾(おおふねほこ)・鷹山(たかやま)
【会所売店の販売日・時間(要確認)】
(下記は過去の日程です。)
- 北観音山・-
- 南観音山・7月14日~16日(11:00~17:00)・7月17日~18日(11:00~14:00)・7月19日~20日(11:00~17:00)・7月21日~23日(12:00~21:00)・7月24日(9:00~12:00)
- 橋弁慶山・7月21日(13:00~23:00)・7月22日~23日(9:00~23:00)
- 鯉山・7月21日~23日(10:00~20:00)
- 浄妙山・7月21日~23日(10:00頃~20:00頃)
- 黒主山・7月21日~23日(10:00~22:00)
- 役行者山・7月20日(16:00~21:00)・7月21日~23日(10:00~21:00)
- 鈴鹿山・7月21日~23日(12:00~22:00)
- 八幡山・7月21日(13:00~23:00) ・7月22日~23日(9:00~23:00)
- 大船鉾・7月20日(19:00~22:00)・7月21日~23日(10:00~22:00)
- 鷹山・7月21日~23日(10:00~21:00)
【祇園祭ちまき販売 八坂神社】
ちまき販売は山鉾町だけでなく、八坂神社でも行われています。八坂神社では祇園祭期間中に粽(板札)・祇園守(ムクゲ)・祇園祭団扇・厄除ちまきを販売しています。(要確認)
八坂神社(ちまきネット授与・ご利益・・・)
【祇園祭ちまき販売(後祭) ご利益・販売価格】
ちまきの販売価格は参考価格です。(変更になっている場合あり。)
- 鯉山・・・立身出世・開運・家内安全(1束700円)
- 浄妙山・・・勝ち運
- 黒主山・・・盗難除け・疾病除け
- 役行者山・・・疾病除け・交通安全・安産
- 鈴鹿山・・・雷除け・安産・盗難除け
- 八幡山・・・夜泣き封じ・夫婦円満
- 大船鉾・・・安産(1束800円)
【祇園祭ちまき販売(後祭) 基礎知識】
ちまき(厄除けちまき)は八坂神社の祭神・牛頭天王(ごずてんのう・素戔嗚尊(すさのおのみこと))と牛頭天王を快くもてなした蘇民将来(そみんしょうらい)に由来しています。牛頭天王は体は人だが、頭には牛のような角が生えていたことから后になる者はいなかった。しかし鳥のお告げから后を求めて旅に出た際、弟で、富豪の巨端将来(こたんしょうらい)は宿を断り、兄で、貧しい蘇民将来は粟の粥で快くもてなした。その後牛頭天王は竜女と結ばれ、巨端将来には罰を与えて一族を滅ぼし、蘇民将来は牛頭天王の教えに従って、茅の輪を腰に付けたところ疫病を逃れることができ、子々孫々まで繁栄したと言われ、粽の護符「蘇民将来之子孫也」の由来になっています。
ちまきは稲のワラ(藁)をクマザサ(熊笹)の葉とイグサ(藺草)を使って包んでいます。クマザサはクマザサの一種で、大型のチマキザサ(粽笹)が使われています。チマキザサはイネ科ササ属の常緑多年草です。チマキザサは北海道・本州の日本海側・四国・九州などの山地に生育しています。乾燥に弱く、日陰を好み、地下茎で横に伸び群生します。チマキザサは高さ約1~1.5メートルで、葉の長さ約20~30センチです。葉は長楕円形または長楕円状披針形です。チマキザサは京都北部の鞍馬山から花背別所町・大原百井町の山間部に自生するものが使われ、香りがよく、葉の裏に毛がないのが特徴です。江戸時代中期に歴史家・黒川道祐(くろかわどうゆう)が記した「雍州府志(ようしゅうふし)」に「篠葉出自洛北鞍馬山。他産不堪用」と記され、他地域のチマキザサは使用できないことが示されています。ちなみに2004年(平成16年)・2007年(平成19年)に京都北部のチマキザサが一斉に開花して枯死したこともありました。また鹿による食害にも見舞われ、保全事業が行われています。チマキザサは刈り取り後に1週間掛けて乾燥させ、その後北区上賀茂深泥池(みぞろがいけ)周辺の農家などがちまきに成形し、最後に山鉾町で仕上げられます。
祇園祭ちまき(粽)
【祇園祭ちまき販売(後祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2023日程(山鉾巡行・宵山・・・)