祇園祭と藤原道長(ふじわらのみちなが)
祇園祭と藤原道長(ふじわらのみちなが)
祇園祭では神輿渡御から山鉾巡行に中心行事が移行します。雑芸者・無骨が山鉾の起源とも言われる作山を制作して八坂神社の社頭で引き廻した際、左大臣・藤原道長は無骨の行為に驚いて停止と検非違使に追捕を命じました。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【祇園祭と藤原道長(ふじわらのみちなが)】
祇園祭では神輿渡御から山鉾巡行に中心行事が移行します。藤原道長の時代に山鉾の起源とも言われる作山が現れます。平安時代末期の「本朝世紀(ほんちょうせいき)」999年(長保元年)6月14の条に「但今日祇園天神会(祇園祭)也。而自去年。京有雑芸者。是則法師形也。世号謂無骨。実名者(頼信。世間交仁安)等者。件法師等為令京中之人見物。造村凝渡彼社頭。而如云々者。件村作法。宛如引大嘗会之標(標山)。仍左大臣(藤原道長)令聞食此由。驚被下停止之宣旨。随召仰検非違使。奉此由。検非違使馳向彼無骨所。擬追捕之間。件無骨法師等在前問云々。逃去已了。爰検非違使空以還向。且令申・彼社頭無骨村停止之由。于時天神大忿怒。自礼盤祝師僧れき落。即付辺下人作託宣云々。此間。今夜亥剋許。従修理職内造木屋発火災。内裏悉以焼亡。午後・天皇乗腰輿。指左兵衛陣御出。経左衛門陣頭着職御曹司。幸間。左大臣(藤原道長)乍騎馬自陽明門馳入。天皇御所馳対。下馬被奏云。職御曹司者是火末。御座有事恐歟。八省大極殿之間。可被行幸由奏了。「仍返向八省行大極殿之間可被行幸内奏了」仍返向八省行幸。暫逗留小安殿間。」と記され、雑芸者・無骨が大嘗祭(だいじょうさい)の標山(しめやま)に似た作山を制作したのが山鉾の起源と言われています。そして左大臣・藤原道長(ふじわらのみちなが)が無骨の行為に驚いて停止(禁止)と検非違使(けびいし)に追捕を命じたが、無骨は逃亡しました。そのことに八坂神社の祭神(天神)が大いに怒り、その夜に内裏を全焼し、藤原道長は馬で駆け付け、第66代・一条天皇は御腰輿に乗り、大内裏の八省院小安殿にしばらく逗留しました。
藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記「小右記(おうき)」1013年(長和2年)6月14日の条に「六月十四日・甲戌、師光朝臣云、今日祇園御霊会、御輿後有散楽空車、而依左(藤原道長)大臣殿仰、雑人数多出来、打留散楽人、破損其衣裳、此間御輿停留不能追却、供奉人并見物者等称可有徴咎之由云、其後氷雨交降、雷電経剋、」と記され、藤原道長は神輿の後に尾根がなく、散楽(さんがく)を演じながら進む山車である散楽空車(うつくるま)も禁止し、夏なのに氷雨が降り、雷電が走りました。
祇園祭はかつて6月14日に行われ、翌6月15日に祇園臨時祭が行われたり、摂関家などが祇園詣を行なったりしていました。藤原道長は1004年(寛弘元年)6月15日に八坂神社に参詣して十列・神馬・御幣、1013年(長和2年)6月15日に八坂神社に参詣して神馬・十列を奉った記録が残されています。なお藤原道長は約20回も賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)に詣でた記録が残されています。
【藤原道長 祇園祭】
藤原道長は966年(康保3年)に太政大臣・藤原兼家と藤原中正の娘・時姫の間に生れ、藤原兼家の五男でした。五男であったことや有力な兄2人(藤原道隆・藤原道兼)がいたことから目立つ存在ではなかったが、強弓・肝だめしなどの豪胆ぶりで知られていました。父・藤原兼家が摂政になって権力を握ると栄達し、990年(正暦元年)に正三位に叙せられました。同年7月に父・藤原兼家が亡くなり、995年(長徳元年)に兄・藤原道隆が大酒で亡くなり、その後直後に兄・藤原道兼も伝染病(はしか)で亡くなると藤原道隆の嫡男・藤原伊周と争って権力を掌握しました。藤原道長は長女・彰子を第66代・一条天皇、次女・妍子を第67代・三条天皇に入内させ、その後三条天皇と対立したが、長女・彰子の生んだ第68代・後一条天皇を即位させて摂政になり、その後1年ほどで摂政を嫡子・藤原頼通に譲りました。その後三女・威子を後一条天皇に入内させて一家三后と驚嘆させ、「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることの なしと思へば」と和歌を詠んだと言われています。その後も六女・嬉子を第69代・後朱雀天皇に入内させました。藤原道長は関白に就任したことがないが、御堂関白とも言われ、日記「御堂関白記」が知られています。藤原道長は父・藤原兼家とともに摂関政治の全盛期を築きました。
【祇園祭と藤原道長(ふじわらのみちなが) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)