祇園祭と狂言「鬮罪人(くじざいにん)」

鯉山

祇園祭と狂言「鬮罪人(くじざいにん)」

祇園祭ではかつて山鉾は題材が固定化されておらず、毎年趣向を凝らして造り替えられていました。山鉾の草創期には人形ではなく、人が扮装して山鉾に乗っていたこともあります。その過程は狂言「鬮罪人」で知ることができます。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭と狂言「鬮罪人(くじざいにん)」】
祇園祭ではかつて山鉾は題材(テーマ)が固定化されておらず、毎年趣向を凝らして造り替えられ、その後題材(テーマ)が固定されていきます。山鉾の草創期には人形ではなく、人が扮装して山鉾に乗っていたこともありました。その過程は室町時代の狂言「鬮罪人(くじざいにん)」で知ることができます。狂言「鬮罪人」にはいずれも後祭の山鉾で、現在も存在する橋弁慶山(はしべんけいやま)と鯉山(こいやま)が登場します。狂言「鬮罪人」では主人が祇園祭の頭役(世話役・年寄)になった為、召し使いの太郎冠者(たろうかじゃ)に命じ、町内の人達を家に呼び寄せます。ちなみに太郎冠者は狂言において、主人に仕える召使いの筆頭で、他に召使いがいる場合には次郎冠者(じろうかじゃ)・三郎冠者(さぶろうかじゃ)と名付けられます。参加者はその年の山鉾の題材(テーマ)を相談し、色々な趣向が提案させるが、決まりそうになると太郎冠者がその都度口を出し、橋弁慶山・鯉山など別の町から出ていて相応しくない、囃子ものは音が揃わずに物笑いの種になるなどと言って反対します。そこで太郎冠者に聞くと地獄で鬼が罪人を責めるのはどうかと提案します。主人は反対したが、他の参加者が賛成して太郎冠者の案に決まりました。ただ罪人のなり手がなく、仕方なく鬮(くじ)を引いて決めることになり、太郎冠者が鬼、主人が罪人に決まりました。早速稽古を始めると鬼役の太郎冠者は日頃のうっ憤を晴らすかのように罪人役の主人を強く責め、主人は強いと怒りだして太郎冠者を追い掛けます。得意げな太郎冠者と苦虫を噛み潰す主人の姿が滑稽に描かれています。なお狂言「鬮罪人」が制作された室町時代には橋弁慶山・鯉山など題材(テーマ)が固定された山鉾と毎年趣向を凝らした流動的な山鉾があったことが伺え、祇園祭・山鉾の歴史の一端を知る資料になっています。
橋弁慶山は起源が明確ではありません。橋弁慶山は応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記」第15(八坂神社記録)には「うし若辨慶山(四條坊門烏丸と室町間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。
鯉山は起源が明確ではありません。鯉山は応仁の乱前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)に記されている「れうもんの瀧山(三条町と六角間)」とも言われ、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。

【狂言 祇園祭】
狂言は能とともに猿楽を起源とする伝統芸能です。狂言は猿楽の滑稽な物真似(ものまね)を洗練させた庶民的な喜劇・笑劇です。狂言の名称は道理に合わない物言いなどを意味する仏教用語・狂言綺語(きょうげんきご)に由来するそうです。なお狂言は古くから用いられ、日本最古の和歌集「万葉集」では「たわごと」と読まれているそうです。

【祇園祭と狂言「鬮罪人(くじざいにん)」 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る