祇園祭と応仁の乱(1467年~1477年)前の山鉾

長刀鉾

祇園祭と応仁の乱(1467年~1477年)前の山鉾

祇園祭は応仁の乱で33年間も中絶します。1500年(明応9年)の再興の際に松田豊前守頼亮がまとめた「祇園会山鉾事」に応仁の乱前の山鉾が記されています。ただその中には現在まで受け継がれている山鉾もあれば、廃絶した山鉾もあります。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭と応仁の乱(1467年~1477年)前の山鉾】
祇園祭では中心行事が神輿渡御から山鉾巡行に移っていきます。その過程で大嘗祭(だいじょうさい)の標山(しめやま)をまねた作山風流(つくりやまふりゅう)・猿楽を演じる屋根のない散楽空車(さんがくむなぐるま)・白拍子(しらびょうし)が笛太鼓に合わせて歌ったり、踊ったりする久世舞車(くせまいくるま)などが現れ、消えていきます。南北朝時代に現在のような大型の山鉾が現れ、毎年造り替えられていたが、その後山鉾が固定されるようになります。ただ室町時代中期に応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))が勃発すると1500年(明応9年)までの33年間も祇園祭が中絶します。そして1500年(明応9年)の祇園祭再興の際に侍所(さむらいどころ)の開闔・松田豊前守頼亮(まつだぶぜんのかみよりすけ)がまとめた「祇園会山鉾事」に応仁の乱前の山鉾が記されています。ただその中には現在まで受け継がれている山鉾もあれば、廃絶した山鉾もあります。また山鉾の名称が変更されたものもあります。ちなみに地名は山鉾が建てられていた場所を表わしています。(桃山時代に関白・豊臣秀吉が行った京都改造などにより、地名が変わった場所もあります。)
応仁の乱は室町幕府8代将軍・足利義政の後継者を巡り、義政の実子・足利義尚と義政の弟・足利義視の抗争などが原因で勃発し、細川勝元を東軍総大将、山名宗全を西軍総大将とする東軍・西軍が約10年にわたって戦いました。

【前祭の山鉾 祇園祭】
長刀ほく=長刀鉾(四條東洞院)・かんこくほく=函谷鉾(四條烏丸と室町間)・かつら男ほく=月鉾(四條室町と町(新町)間)・かんたかうふきぬ山(四條東洞院と高倉間)・こきやこはやし物=四条傘鉾(四條油少路と西洞院間)・あしかり山(四條いのくま)・まうそ山(錦少路萬里少路と高倉間)・いたてん山(錦小路東洞院と高倉間)・弁慶衣川山(錦烏丸と東洞院間)・あしかり山(錦烏丸と室町間)・天神山=霰天神山(錦町と室町間)・こかうのたい松山(錦西洞院と町間)・すみよし山=芦刈山(綾少路油少路と西洞院間)・地さうほく=伯牙山(綾小路町と西洞院間)・こはんりもち山(五條高倉と高辻間)・花ぬす人山=保昌山(五条東洞院と高倉間)・うかひ舟山(四條高倉と綾小路間)・ひむろ山(綾少路萬里少路と高辻間)・あしかり山(錦少路東洞院)・はねつるへ山(四條東洞院と綾少路間)・まうそ山=孟宗山(錦少路烏丸と四條間)・花見の中将山(綾小路と四条間)・山ふしほく=山伏山(四條坊門むろ町)・菊水ほく=菊水鉾(錦少路と四條間)・庭とりほく=鶏鉾(綾少路室町と四條間)・はうかほく=放下鉾(錦少路町と四條間)・しんくくわうくうの舟=船鉾(四條と綾少路間)・岩戸山=岩戸山(五條坊門町と高辻間)・おかひき山(五条と高辻間)・かまきり山=蟷螂山(四條西洞院と錦少路間)・たるまほく(錦少路油少路)・太子ほく=太子山(五条坊門油小路と高辻間)

【後祭の山鉾 祇園祭】
すて物ほく(二条町と押小路間)・たいしほく(押小路と三条坊門前)・弓矢ほく(姉小路と三条間)・甲ほく(所々のくら役)・八幡山=八幡山(三條町と六角間)・ふたらく山=南観音山(錦小路町と四条坊門間)・しんくくわうゝ舟=大船鉾(四條と綾少路間)・やうゆう山=北観音山(三條烏丸と室町間)・すゝか山=鈴鹿山(三条烏丸と姉少路間)・鷹つかひ山=鷹山(三條室町と西洞院間)・山(三條西洞院と油少路間)・ふすま僧山(鷹つかさ猪熊兵衛と油小路間)・なすの與一山(五條坊門猪熊と高辻間)・うし若辨慶山=橋弁慶山(四條坊門烏丸と室町間)・しやうめう坊山=浄妙山(四条坊門烏丸町と室町間)・泉の小二郎山(二條室町と押少路間)・ゑんの行者山=役行者山(姉少路室町と三條間)・れうもんの瀧山=鯉山(三条町と六角間)・あさいなもん山(綾小路猪熊)・柳の六しゃく山(山四条高倉と綾)・西行山・しねんこし山・てんこ山・柴かり山・小原木の山・かさほく(大とのゑ)・さきほく(北はたけ)・くけつのかい山(高辻いにくま)

【祇園祭と応仁の乱(1467年~1477年)前の山鉾 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る