役行者山(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭後祭山鉾

役行者山

役行者山

役行者山(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。役行者山は重さが1トン未満の小型の山鉾で、役行者山は修験道の開祖である役行者・役小角が一言主神を使って葛城と大峰の間に石橋を架けたという故事に由来しています。役行者山の御神体は役行者・一言主神・葛城神です。

★ちまき販売(後祭)は例年宵山の7月21日~23日で、一部の山鉾で7月20日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(後祭)
★祇園祭最新情報。

【役行者山の場所位置 マップ・アクセス】

場所・・・京都府京都市中京区室町通三条上る役行者町
位置・・・室町通(南北)・姉小路通(東西)交差点の南約10メートルの室町通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約12分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾マップ(後祭)by グーグルマップ

【ちまき(粽)などの授与品】

ちまき(粽)・疾病除けのお守り・護摩木・安産のお守りなど

【搭乗(要確認)】

【ご利益】

疾病除け・交通安全・安産

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【役行者山 歴史・簡単概要】

役行者山(読み方:えんのぎょうじゃやま)は起源が明確ではありません。役行者山は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)に記されている「ゑんの行者山(姉小路室町と三条間)」とも言われ、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。
役行者山は修験道(しゅげんどう)の開祖である役行者・役小角(えんのおづの)が、一言主神(ひとことぬしのかみ)を使って葛城(かつらぎ)と大峰(おおみね)の間に石橋を架けたという故事に由来しています。役行者は飛鳥時代から奈良時代の呪術僧で、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の病気を平癒させたとも言われています。役行者は十代の頃に奈良・元興寺(がんごうじ)で孔雀明王(くじゃくみょうおう)の呪法を学び、葛城・熊野(くまの)・大峰で山岳修行を続け、吉野金峯山(きんぷさん)で金剛蔵王大権現(こんごうざおうごんげん)を感得し、日本古来の山岳信仰(宗教)と外来の密教(仏教)などを融合させた修験道の基礎を築いたと言われています。江戸時代には神変大菩薩(じんぺんだいぼさつ)の諡号を勅賜されたと言われています。一言主神は第21代・雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)が葛城で狩りをした際に現れ、葛城神(かつらぎしん)と同一の神とも言われているそうです。
役行者は634年(舒明天皇6年)に大角と白専女の間に大和国葛城上郡茅原で生まれたとも言われました。その後奈良・元興寺で孔雀明王の呪法を学び、葛城山・熊野・大峰で山岳修行を続け、吉野・金峯山で金剛蔵王大権現を感得し、日本古来の山岳信仰や山修行と外来の密教などを融合させた修験道の基礎を築きました。しかし弟子・韓国連広足が師・役行者の能力を妬み、鬼神を使役とした妖術を使って人を惑わしていると朝廷に讒訴したことから伊豆島に流罪になったが、701年(大宝元年)1月に大赦となって故郷・御所市茅原に戻り、6月に大阪箕面・天上ヶ岳で亡くなったと言われています。
*参考・・・役行者山

【特徴・懸装品(変更の場合あり)】

●役行者山は総重量約0.84トンです。(2008年測定)
●御神体は役行者・一言主神・葛城神です。役行者は洞(ほこら)で、角帽子(すんぼうし)・掛絡(から)・経巻(きょうかん)・錫杖(しゃくじょう)を持って座しています。一言主神は鬼形で、赤熊(しゃぐま)を被って手に斧(おの)を持っています。葛城神は女体で、手に宝輪(ほうりん)をのせた輪台(りんだい)を手に持っています。
●水引は西山勘七(にしやまかんしち)作の唐子遊図(からこゆうず)の綴錦(つづれにしき)、胴懸は雲龍波濤文様(うんりゅうはとうもんよう)の綴錦です。前懸の牡丹胡蝶図(ぼたんこちょうず)と雲龍文様の三枚継ぎは1997年(平成9年)にレプリカに代えられました。見送は袋中上人(たいちゅうしょうにん)請来と言われている龍文様のものを二枚合わせて、赤地古金襴(あかじこきんらん・安楽庵裂)で縁どった1枚と中国・明時代の官工場で作られた金地唐美人図(きんじとうびじんず)の綴錦の1枚があったが、1982年(昭和57年)に金地唐美人図の綴錦のレプリカに代えられました。
●山担ぎ手の法被は2001年(平成13年)度にレプリカに代えられました。

【行事・イベント(要確認)】

●7月23日の役行者山護摩焚きでは聖護院の山伏が護摩木を焚き上げ、祈願成就と山鉾巡行(祇園祭)の安全を祈願します。
●7月21日~7月23日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(後祭)
●7月24日の山鉾巡行では烏丸御池から御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(後祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【役行者山 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る