日本三大曳山祭・日本三大美祭(祇園祭・・・)

祇園祭山鉾巡行(Latter Festival Yamahoko-Junko)

日本三大曳山祭・日本三大美祭

祇園祭(八坂神社)は秩父夜祭(秩父神社)と高山祭(日枝神社(春の高山祭)・桜山八幡宮(秋の高山祭))とともに日本三大曳山祭・日本三大美祭に数えられています。ちなみに祇園祭は天神祭(大阪天満宮)・山王祭(日枝神社)・神田祭(神田明神)とともに日本三大祭りに数えられています。

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。その後970年(天禄元年)からは例年6月14日に行われるようになったが、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって一時途絶え、1500年(明応9年)に町衆の手で再興されました。
●八坂神社(やさかじんじゃ)は656年(斉明天皇2年)高麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が新羅(しらぎ)・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)南都の僧・円如が堂(観慶寺)を建立し、薬師千手等の像を奉安したのが起源とも言われています。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【秩父夜祭 歴史・簡単概要】
秩父夜祭(ちちぶよまつり)は起源が明確ではありません。秩父夜祭は北辰妙見(ほくしんみょうけん)とも言われる祭神・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ))に因んだ祭礼で、江戸時代前期の寛文年間(1661年~1672年)には既に行われていたそうです。江戸時代中期に秩父神社で行われていた絹織物の市・絹大市(きぬのたかまち)の発展とともに盛大に行われるようになりました。
●秩父神社(ちちぶじんじゃ)は「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」の「国造本紀(こくぞうほんぎ)」によると紀元前88年(崇神天皇10年)に初代知知夫国造・八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)の10世の子孫・知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)が祖神・八意思兼命を祀ったのが起源とも言われています。

【高山祭 歴史・簡単概要】
高山祭(たかやままつり)は例年4月14日・15日に行われる日枝神社(ひえじんじゃ)の例祭・春の山王祭(さんのうまつり)と10月9日・10日に行われる桜山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)の例祭・秋の八幡祭(はちまんまつり)の総称です。ちなみに春の山王祭は春の高山祭、秋の八幡祭は秋の高山祭とも言われています。高山祭は起源が明確ではありません。高山祭は16世紀後半頃から17世紀頃が起源とされています。春の山王祭は江戸時代前期の1652年(承応元年)、秋の八幡祭は江戸時代中期の1718年(享保3年)には既に行われていたそうです。
●日枝神社(ひえじんじゃ)・飛騨山王宮日枝神社は1141年(永治元年)に飛騨国司で、三仏寺城主・平時輔が滋賀・日吉大社(ひよしたいしゃ)から祭神・大山咋神(おおやまくいのかみ)を勧請し、三仏寺城の近くに造営したのが起源と言われています。
●桜山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)・櫻山八幡宮は難波根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)が第15代・応神天皇の尊霊を奉祀し、戦勝祈願を行ったのが起源と言われています。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る