北祭(葵祭)・南祭(石清水祭)
葵祭・石清水祭
葵祭(上賀茂神社・下鴨神社)は南祭とも言われる石清水祭(石清水八幡宮)に対し、北祭(北の祭り)とも言われています。ちなみに葵祭・石清水祭は春日祭(奈良・春日大社)とともに三勅祭と言われています。また葵祭は祇園祭(八坂神社)・時代祭(平安神宮)とともに京都三大祭りとも言われています。
★葵祭2025の最新情報
【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀
【北祭・南祭 歴史・簡単概要】
葵祭を行う賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)は都の北部にあり、石清水祭を行う石清水八幡宮は都の南部にあることから葵祭は北祭、石清水祭は南祭と言われています。ちなみに平安時代に貴族が単に祭りと言えば、葵祭のことを言ったそうです。その為平安時代中期に紫式部(むらさきしきぶ)が記した「源氏物語」の中に車争いが描かれたり、「年中行事絵巻」などでは桟敷で見物する姿も描かれたりしています。なお葵祭・石清水祭は勅祭で、かつては天皇の使者である勅使が派遣されていました。ただ葵祭では費用が増大したことから1502年(文亀2年)から約200年に渡って勅使の派遣が中絶したそうです。その後江戸時代に江戸幕府の援助などによって再興され、三つ葉葵を家紋とする徳川家に葵縵(あおいかずら)を献上するよりになり、この頃から葵祭と言われるようになったそうです。
【北祭・葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は正式には賀茂祭(かもまつり)と言い、かつて賀茂社と言われた上賀茂神社・下鴨神社の祭礼です。葵祭(賀茂祭)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●上賀茂神社の場所・・・京都府京都市北区上賀茂本山339
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は起源が明確ではありません。上賀茂神社は社伝によると神代の昔に賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が現社殿の北北西にある秀峰・神山(こうやま)に降臨したのが起源とも言われています。その後677年(天武天皇6年)に社殿が造営されたと言われています。794年(延暦13年)平安京遷都の際、王城鎮護の神になり、桓武天皇が行幸しました。
上賀茂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
●下鴨神社の場所・・・京都府京都市左京区下鴨泉川町59
下鴨神社(しもがもじんじゃ)・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は起源が明確ではありません。下鴨神社は社伝によると神武天皇の御代に比叡山西麓の御蔭山(みかげやま)に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が降臨したのが起源と言われています。また下鴨神社は紀元前90年(崇神天皇7年)に瑞垣の修造の記録があり、それ以前から祀られていたとも言われています。
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
【南祭・石清水祭 歴史・簡単概要】
石清水祭(いわしみずさい)は石清水八幡宮の祭礼です。石清水祭は863年(貞観5年)の旧暦8月15日に男山の裾を流れる放生川(大谷川)のほとりで、魚・鳥を放って生きとし生けるものの平安と幸福を願った石清水放生会(ほうじょうえ)が起源です。ちなみに放生会はお釈迦様の前世である流水長者(るすいちょうじゃ)が池の水の涸渇により、死に掛けた魚を助け、説法して放生したところ魚は三十三天(とう利天)に転生し、感謝・報恩したということが起源とも言われています。また放生会は仏教の教えである五戒(ごかい)のひとつで、生き物を殺してはならないという不殺生戒(ふせっしょうかい)に由来しているとも言われています。なお日本最初の放生会は677年(天武天皇6年)に行われたとも言われています。
石清水祭・石清水八幡宮
●石清水八幡宮の場所・・・京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は859年(貞観元年)南都大安寺の僧・行教(ぎょうきょう)が豊前・宇佐八幡宮から「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、翌860年(貞観2年)清和天皇が造営しました。石清水八幡宮の名称は男山に既にあった石清水山寺に由来しています。その後皇室からは裏鬼門を守護する神として崇敬され、天皇・上皇・法皇などの行幸啓は250余を数えました。また清和天皇を祖とする源氏諸氏族の氏神としても崇敬されました。
石清水八幡宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報