葵祭と「源氏物語(紫式部)」車争い

斎王代禊の儀(Saio-dai Misogi-no-gi)

葵祭と「源氏物語(紫式部)」車争い

葵祭は紫式部作の「源氏物語」の葵の巻に描かれています。「源氏物語」の中にはよく知られている「車争い」が描かれているが、「車争い」は葵祭の主要な行事ではなく、葵祭の前儀である賀茂川(鴨川)での斎院御禊の際に起こりました。

★葵祭2025の最新情報

【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀

【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【葵祭と「源氏物語(紫式部)」車争い】
葵祭は紫式部(むらさきしきぶ)作の「源氏物語(げんじものがたり)」の葵の巻に描かれています。「源氏物語」の中にはよく知られている「車争い」が描かれているが、「車争い」は葵祭の主要な行事ではなく、葵祭の前儀である賀茂川(鴨川)での斎院御禊(さいいんぎょけい)の際に起こりました。「車争い」は斎院御禊を見物に訪れた光源氏の正室・葵の上と光源氏の恋人の一人・六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)が牛車で鉢合わせし、場所争いから六条御息所の牛車が無理やり立ち退かされるという恥辱的な仕打ちを受け、六条御息所が生霊となって妊娠中の葵の上を悩ませるきっかけになったと描かれています。ちなみに現在の葵祭では斎院(斎王)の代理である斎王代が葵祭に先立って、いずれも鴨川の源流のひとつである上賀茂神社のならの小川または下鴨神社の御手洗池(御手洗川)で斎王代禊の儀(さいおうだいみそぎのぎ)を行っています。
「源氏物語」の「車争い」では
「大殿(葵の上)には、かやうの御歩き(斎院御禊の行列)もをさをさし給はぬに、御心地さへ悩ましければ思しかけざりけるを、若き人々、
「いでや、おのがどちひき忍びて見侍らむこそ、はえなかるべけれ。おほよそ人だに、今日の物見には、大将殿(光源氏)をこそは、あやしき山がつさへ見奉らむとすなれ。遠き国々より、妻子を引き具しつつもまうで来なるを、御覧ぜぬは、いとあまりも侍るかな。」
と言ふを、大宮(葵の上の母)聞こしめして、
「御心地もよろしき隙なり。候ふ人々もさうざうしげなめり。」
とて、にはかにめぐらし仰せ給ひて、見給ふ。」などと記されています。
また「大殿には、御物の怪いたう起こりていみじうわづらひ給ふ。
「この御生霊、故父大臣の御霊など言ふものあり。」
と聞き給ふにつけて、思しつづくれば、
「身一つの憂き嘆きよりほかに人を悪しかれなど思ふ心もなけれど、もの思ひにあくがるなる魂は、さもやあらむ。」
と思し知らるることもあり。年ごろ、よろづに思ひ残すことなく過ぐしつれど、かうしも砕けぬを、はかなきことの折に、人の思ひ消ち、なきものにもてなすさまなりし御禊の後、ひとふしに思し浮かれにし心鎮まりがたう思さるるけにや、少しうちまどろみ給ふ夢には、かの姫君と思しき人のいと清らにてある所に行きて、とかく引きまさぐり、現にも似ず、猛く巌きひたぶる心出で来て、うちかなぐるなど見え給ふこと度重なりにけり。」などと記されています。

【源氏物語 歴史・簡単概要】
「源氏物語」は平安時代中期に第66代・一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えていた女性歌人・紫式部が記した長編物語です。「源氏物語」は第一部が光源氏の誕生から栄華を極めるまでの三十三帖(桐壺~藤裏葉)、第二部が光源氏が苦悩の内に生涯を終えようとするまでの八帖(若菜~雲隠)、第三部が光源氏の子の薫の半生を悲恋とともに描いた十三帖(匂宮~夢浮橋)に分けられます。
●第一部は桐壺(きりつぼ)・帚木(ははきぎ)・(うつせみ)・夕顔(ゆうがお)・若紫(わかむらさき)・末摘花(すえつむはな)・紅葉賀(もみじのが)・花宴(はなのえん)・葵(あおい)・賢木(さかき)・花散里(はなちるさと)・須磨(すま)・明石(あかし)・澪標(みおつくし)・蓬生(よもぎう)・関屋(せきや)・絵合(えあわせ)・松風(まつかぜ)・薄雲(うすぐも)・朝顔(あさがお)・乙女(おとめ)・玉鬘(たまかずら)・初音(はつね)・胡蝶(こちょう)・蛍(ほたる)・常夏(とこなつ)・篝火(かがりび)・野分(のわき)・行幸(みゆき)・藤袴(ふじばかま)・真木柱(まきばしら)・梅枝(うめがえ)・藤裏葉(ふじのうらば)から構成されています。
●第二部が若菜上(わかなのじょう)・若菜下(わかなのげ)・柏木(かしわぎ)・横笛(よこぶえ)・鈴虫(すずむし)・夕霧(ゆうぎり)・御法(みのり)・幻(まぼろし)・雲隠(くもがくれ)から構成されています。
●第三部匂宮(におうのみや)・紅梅(こうばい)・竹河(たけかわ)・橋姫(はしひめ)・椎本(しいがもと)・総角(あげまき)・早蕨(さわらび)・宿木(やどりぎ)・東屋(あずまや)・浮舟(うきふね)・蜻蛉(かげろう)・手習(てならい)・夢浮橋(ゆめのうきはし)から構成されています。

【葵祭と「源氏物語(紫式部)」車争い 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る