三勅祭(葵祭・石清水祭・春日祭)
三勅祭
葵祭(上賀茂神社・下鴨神社)は石清水祭(石清水八幡宮)・春日祭(奈良・春日大社)とともに三勅祭と言われています。ちなみに葵祭は祇園祭(八坂神社)・時代祭(平安神宮)とともに京都三大祭りとも言われ、五山送り火を合わせて京都四大行事とも言われています。
【勅祭 歴史・簡単概要】
葵祭などの勅祭は天皇の使者である勅使が派遣されて行われた神社の祭礼です。勅祭が行われる神社は勅祭社と言われたそうです。ちなみに現在の葵祭では下鴨神社・上賀茂神社で宮中祭祀を担当する掌典(しょうてん)が祭文を奏上する社頭の儀(しゃとうのぎ)が行われています。なお葵祭ではかつて葵祭に奉仕する斎王(さいおう)がいました。斎王は天皇の娘である未婚の内親王(ないしんのう)、または女王(じょうおう)から選ばれました。斎王が勤めた賀茂斎院(斎院制度)は810年(大同5年)から1212年(建暦2年)まで約400年間ありました。ちなみに現在の葵祭では1956年(昭和31年)から斎王の代理である斎王代が選ばれ、葵祭に参加しています。
【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は正式には賀茂祭(かもまつり)と言い、かつて賀茂社と言われた上賀茂神社・下鴨神社の祭礼です。葵祭(賀茂祭)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。なお葵祭は807年(大同2年)に勅祭になりました。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●上賀茂神社は社伝によると神代の昔に賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が現社殿の北北西にある秀峰・神山(こうやま)に降臨したのが起源とも言われています。
上賀茂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
●下鴨神社は社伝によると神武天皇の御代に比叡山西麓の御蔭山(みかげやま)に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が降臨したのが起源と言われています。
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
【石清水祭 歴史・簡単概要】
石清水祭(いわしみずさい)は石清水八幡宮の祭礼です。石清水祭は863年(貞観5年)の旧暦8月15日に男山の裾を流れる放生川(大谷川)のほとりで、魚・鳥を放って生きとし生けるものの平安と幸福を願った石清水放生会が起源です。なお石清水祭は948年(天暦2年)に勅祭になりました。
石清水祭・石清水八幡宮
●石清水八幡宮は859年(貞観元年)に南都大安寺の僧・行教(ぎょうきょう)が豊前・宇佐八幡宮から「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、翌860年(貞観2年)に清和天皇が造営しました。なお石清水八幡宮の名称は男山に既にあった石清水山寺に由来しています。
石清水八幡宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
【春日祭 歴史・簡単概要】
春日祭(かすがさい・かすがまつり)は起源が明確ではありません。春日祭は849年(嘉祥2年)に始まったとも、850年(嘉祥3年)に始まったとも言われています。その後859年(貞観元年)11月9日に行われて以来、2月だけでなく、11月にも行われるようになったそうです。なお春日祭は2月・11月の上申日に行われていたことから申祭(さるまつり)とも言われています。
●春日大社は社伝によると約1300年前に常陸国・鹿島神宮の武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)の山頂・浮雲峰(うきぐものみね)に勧請したのが起源と言われています。その後768年(神護景雲2年)左大臣・藤原永手(ふじわらのながて)が第48代・称徳天皇の勅命により、現在の場所に社殿を造営して、下総国・香取神宮の経津主命(ふつぬしのおおみこと)や河内国・枚岡神社(ひらおかじんじゃ)の天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売神(ひめがみ)を勧請したと言われています。