葵祭祭儀2025(路頭の儀・社頭の儀・宮中の儀)
葵祭祭儀
葵祭祭儀を紹介しています。現在葵祭では路頭の儀・社頭の儀などの祭儀が行われています。路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁など1キロにも及ぶ行列が京都御所の建礼門前から下鴨神社、下鴨神社から上賀茂神社まで巡行しています。
★葵祭2025の最新情報
【葵祭2025日程(要確認)】
葵祭2025・路頭の儀は2025年(令和7年)5月15日(木曜日)に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日(金曜日)に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
【葵祭 基礎知識】
葵祭(あおいまつり)はかつて賀茂社と言われた上賀茂神社・下鴨神社の祭礼で、正式には賀茂祭(かもまつり)と言います。賀茂祭は祭儀に関わる全ての人や社殿の御簾(みす)・牛車に至るまで二葉葵を桂の小枝に挿し飾ることから葵祭と言われるようになりました。なお葵祭はは古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。
葵祭歴史年表
【葵祭祭儀 簡単概要】
葵祭ではかつて宮中の儀・路頭の儀・社頭の儀が行われていました。しかし明治維新後の東京遷都により、京都御所に天皇が不在となったことから宮中の儀は1869年(明治2年)から行われなくなりました。
●宮中の儀では天皇が勅使(ちょくし)に天皇のお言葉が書かれた紅紙の祭文(さいもん)・幣物(へいもつ)などを授けました。ちなみに祭文は下鴨神社・上賀茂神社合わせて一通で、下鴨神社・上賀茂神社での社頭の儀終了後、上賀茂神社に納められます。
●路頭の儀では祭文の奏上・幣物の奉納などの為、勅使などが行列を組んで、京都御所から下鴨神社・上賀茂神社に向かいます。現在路頭の儀は人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁など長さ約1キロにもなります。ちなみに本列は乗尻・検非違使志・検非違使尉・山城使・御幣櫃・内蔵寮史生・馬寮使・牛車・御馬・和琴・舞人・陪従・内蔵使・勅使・牽馬・風流傘・風流傘、斎王代列は命婦・女嬬・斎王代・騎女・蔵人所陪従・牛車・命婦などで構成されています。
●社頭の儀では勅使が下鴨神社・上賀茂神社の祭神に祭文を奏上し、幣物を奉納します。神職は祭文・幣物を受け取って神前に献じ、神宣(しんせん)・返祝詞(かえしのりと)を返します。勅使は二葉葵と桂の枝葉を組み合わせた葵桂(あおいかつら)を授かって退出し、その後下鴨神社・上賀茂神社では饗宴の儀(きょうえんのぎ)・走馬の儀(そうめのぎ)も行われます。なお社頭の儀は少し前まで非公開で行われていました。
【葵祭の前儀・後儀】
葵祭では葵祭の前に前儀・後に後儀も行われています。上賀茂神社では賀茂競馬足汰式(かもくらべうまあしそろえしき)・賀茂競馬(かもくらべうま)・献茶祭(けんちゃさい)、下鴨神社では流鏑馬神事(やぶさめしんじ)・歩射神事(ぶしゃしんじ)・御蔭祭(みかげまつり)・煎茶献茶祭(せんちゃけんちゃさい)などが行われています。ちなみに斎王代以下女人列御禊神事(さいおうだいいかにょにんれつみそぎしんじ)は上賀茂神社・下鴨神社の交代制で行われています。
【平安時代の葵祭祭儀】
過去の葵祭は「延喜式」によると6日間にわたって行われていました。五月の中巳・中午日に御阿礼之儀など上賀茂神社・下鴨神社など固有の祭儀が行われました。また山城国国司による乗馬騎射などの陳設・臨検が行われました。五月の酉日を中心に斎院御禊・警固之儀・宮中之儀・路頭之儀・社頭之儀・天皇幣・宣命奏上などが行われました。
【上賀茂神社 概要】
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は社伝によると神代の昔に賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が現社殿の北北西にある秀峰・神山(こうやま)に降臨したのが起源とも言われています。
上賀茂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【下鴨神社 概要】
下鴨神社(しもがもじんじゃ)・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は社伝によると神武天皇の御代に比叡山西麓の御蔭山(みかげやま)に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が降臨したのが起源と言われています。
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【葵祭祭儀 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭2025日程(路頭の儀・前儀・後儀・・・)