- Home
- 京都情報
カテゴリー:京都情報
-
東福寺行事(イベント)涅槃会・看楓特別公開
東福寺で行われる行事を紹介。東福寺は平安時代に公卿・藤原忠平が創建した藤原氏の氏寺・法性寺があった場所です。東福寺は1236年(嘉禎2年)に摂政・九条道家が高さ5丈(約15メートル)の釈迦像を安置する寺院を創建することを発願し、仏殿を建立したのが起源です。 -
三尾の名刹(高山寺・神護寺・西明寺)
栂尾山高山寺(栂ノ尾)・高雄山神護寺(高雄・高尾)・槇尾山西明寺(槇ノ尾)はいずれも紅葉の名所で、三尾(さんび)の名刹と言われています。ちなみに高山寺・西明寺はかつていずれも神護寺の別院だった時期があり、地理的だけでなく、歴史的にもゆかりがあります。 -
龍華の三具足(妙顕寺・立本寺・妙覚寺)
妙顕寺・立本寺・妙覚寺は日蓮宗の宗祖・日蓮聖人の孫弟子・日像上人によって開山されたとされ、龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)と言われています。龍華は日像上人が龍華樹院と言われたことに由来し、三具足は仏具である香炉・燭台(火立)・花立一式を表しています。 -
北祭(葵祭)・南祭(石清水祭)
葵祭(上賀茂神社・下鴨神社)は南祭とも言われる石清水祭(石清水八幡宮)に対し、北祭(北の祭り)とも言われています。ちなみに葵祭・石清水祭は春日祭(奈良・春日大社)とともに三勅祭と言われています。また葵祭は祇園祭(八坂神社)・時代祭(平安神宮)とともに京都三大祭りとも言われています。 -
葵祭と「源氏物語(紫式部)」車争い
葵祭は紫式部作の「源氏物語」の葵の巻に描かれています。「源氏物語」の中にはよく知られている「車争い」が描かれているが、「車争い」は葵祭の主要な行事ではなく、葵祭の前儀である賀茂川(鴨川)での斎院御禊の際に起こりました。 -
三勅祭(葵祭・石清水祭・春日祭)
葵祭(上賀茂神社・下鴨神社)は石清水祭(石清水八幡宮)・春日祭(奈良・春日大社)とともに三勅祭と言われています。ちなみに葵祭は祇園祭(八坂神社)・時代祭(平安神宮)とともに京都三大祭りとも言われ、五山送り火を合わせて京都四大行事とも言われています。 -
やすらい祭(今宮神社・川上大神宮・玄武神社)
やすらい祭(日程・時間等)を紹介。やすらい祭は今宮神社(いまみやじんじゃ)・川上大神宮(かわかみだいじんぐうしゃ)・玄武神社(げんぶじんじゃ)・上賀茂で行われています。ちなみに今宮神社・川上大神宮・玄武神社は例年4月の第2日曜日、上賀茂は例年5月15日に行われています。 -
金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(東山慈照寺)
金閣がある金閣寺(鹿苑寺)と銀閣がある銀閣寺(東山慈照寺)はともに1994年(平成6年)に世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)に登録されました。ちなみに金閣寺も銀閣寺も臨済宗相国寺派大本山・相国寺の境外塔頭です。 -
伏見稲荷大社行事(イベント)
伏見稲荷大社で行われる行事を紹介しています。なお伏見稲荷大社は社伝によると711年(和銅4年)伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受け、伊奈利山(稲荷山)の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったことが起源と言われています。 -
北野天満宮行事(イベント)
北野天満宮で行われる行事を紹介しています。なお北野天満宮は947年(天暦元年)多治比文子(たじひのあやこ)・近江比良宮の神主である神良種(みわのよしたね)・北野朝日寺の僧である最珍(さいちん)らが神殿を建てたのが起源です。 -
清水寺行事(イベント)千日詣り・涅槃会
清水寺で行われる行事を紹介しています。なお清水寺は778年(宝亀9年)延鎮上人(えんちんしょうにん)・賢心(けんしん)が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽の滝がある音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。 -
京都・京の四閣・京の五閣(金閣・銀閣・・・)
京の四閣・京の五閣は京の三閣と言われる金閣寺(鹿苑寺)の金閣・銀閣寺(慈照寺)の銀閣・西本願寺(本願寺)の飛雲閣に大徳寺の塔頭・芳春院(ほうしゅんいん)の呑湖閣(どんこかく)、更に東福寺の伝衣閣(でんねかく)を加えたものを言います。