葵祭歴史(葵祭とは賀茂大神の祟りが起源)
葵祭歴史
葵祭歴史を簡単に紹介しています。葵祭とは古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われ、飢餓・疫病が流行し、賀茂大神の祟りであるとしたのが起源です。葵祭歴史は古墳時代後期に始まり、千年以上の歴史があります。ただ室町時代には約200年間途絶えたこともありました。
★葵祭2025の最新情報
【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀
【創始(起源・由来):葵祭】
●葵祭(あおいまつり)・賀茂祭(かもまつり)は上賀茂神社によると神代(かみよ)の昔に主祭神・賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が現社殿の北北西にある秀峰・神山(こうやま)に降臨した際の神託により、奥山の賢木(さかき)を取って阿礼(あれ)に立て、綵色(いろあや)を飾ったり、走馬(そうま)を行ったり、葵楓(あおいかつら)の蔓(かずら)を装ったりして祭りを行ったのが起源とも言われています。当初の葵祭は賀茂県主(かもあがたぬし)一族を中心とした内々の祭りでした。
上賀茂神社歴史
●葵祭(賀茂祭)は「山城国風土記(やましろこくふうどき)」によると古墳時代後期の第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)、567年に京都をはじめ全国が風水害に見舞われ、飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(かものおおかみ(上賀茂神社・下鴨神社))の崇敬者である卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、卜部伊吉若日子が勅命により、旧暦の4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったのが起源とも言われています。その後風水害は治まり、五穀豊穣になったとも言われています。
下鴨神社歴史
【飛鳥時代(592年~710年)の出来事】
●698年(文武天皇2年)に多くの人出や騒乱などにより、葵祭の騎射(流鏑馬)が禁止されたとも言われています。
【奈良時代(710年頃~794年頃)の出来事】
●711年(和銅4年)に第43代・元明天皇(げんめいてんのう)が山城国司に葵祭が無事に行われているかを検察するように勅を発したとも言われています。
【平安時代(794年頃~1185年頃)の出来事】
●806年(大同元年)に第51代・平城天皇(へいぜいてんのう)が山城国司に毎年葵祭の祭場に臨んで、無事行われているか検察せよと勅を発しました。
●807年(大同2年)に第51代・平城天皇が葵祭を天皇の勅命によって行う勅祭とし、賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)を神階(しんかい)・正一位(しょういちい)に叙しました。
●810年(大同5年)に第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)の勅願によって賀茂斎院(かもさいいん・いつきのみや)が置かれ、嵯峨天皇の第8皇女・有智子内親王(うちこないしんのう)が賀茂社・葵祭に奉仕する初代斎王(斎院)として仕えました。斎王は天皇の代理で、三重・伊勢神宮に奉仕する伊勢斎王に倣って設けられました。斎王は宮中初斎院での2年間潔斎(けっさい)した後、不浄・仏事を避けて清浄な生活を送りながら奉仕し、多くの斎王が生涯独身で過ごしたそうです。
葵祭斎王
●819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になりました。その為平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことを指すほど隆盛を極めました。
●貞観年間(859年~876年)に勅祭としての葵祭の儀式次第が定められ、祭儀が完成しました。
●887年(仁和3年)に第59代・宇多天皇(うだてんのう)が賀茂大神の神託により、天皇に即位できたとして、秋に臨時祭が行われるようになり、1870年(明治3年)まで続いたとも言われています。
●1093年(寛治7年)に第73代・堀河天皇(ほりかわてんのう)が天下太平と五穀豊穣を祈願する武徳殿(ぶとくでん)の宮中行事を上賀茂神社に移し、葵祭の前儀・賀茂競馬(かもくらべうま)になりました。
【鎌倉時代(1185年頃~1333年頃)の出来事】
●1191年(建久2年)に第82代・後鳥羽天皇(ごとばてんのう)が華美になった葵祭を禁止したとも言われています。
●1212年(建暦2年)に第35代斎王(斎院)・礼子内親王(れいしないしんのう・いやこないしんのう)が退き、約400年続いた斎王制が廃絶しました。
●鎌倉時代以降に平安時代中期に隆盛を極めた葵祭が衰微していきます。
【室町時代(1336年頃~1573年頃)の出来事】
●室町時代(南北朝時代)に室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)が葵祭の前儀・賀茂競馬を馬を出して観覧したと言われています。
●1467年(応仁元年)から1477年(文明9年)の応仁の乱(おうにんのらん)以降、葵祭が約200年間途絶えました。ちなみに下鴨神社の葵祭・社頭の儀は現在まで約1,400年間、一度も途切れることなく続けられていると言われています。
【戦国時代(1493年頃~1590年頃)の出来事】
●1502年(文亀2年)以降、勅使の派遣が中絶したと言われています。また1502年(文亀2年)から流鏑馬神事も中絶しました。
【安土桃山時代(1573年頃~1603年頃)の出来事】
●安土桃山時代に織田信長(おだのぶなが)が葵祭の前儀・賀茂競馬を馬を出して観覧したと言われています。
【江戸時代(1603年頃~1868年頃)の出来事】
●1610年(慶長15年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)の命により、葵祭の名称の由来となった二葉葵(ふたばあおい)を上賀茂神社から静岡・駿府城の家康に献上しました。
●1694年(元禄7年)に京都西陣に生まれ、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)の側室になった桂昌院(けいしょういん・お玉)の実子で、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)が尽力し、葵祭が約200年振りに再興されました。なお江戸時代の再興以降に御所宸殿の御簾や牛車(御所車)などを全て二葉葵で飾るようになり、賀茂祭が葵祭と言われるようになりました。
【明治時代以降(1868年頃~)の出来事】
●1871年(明治4年)から1883年(明治16年)までは戊辰戦争(ぼしんせんそう)・東京遷都などによって葵祭が中断されました。
●1873年(明治6年)の新暦移行に伴って、葵祭の期日が旧暦4月の2番目の酉の日から新暦5月15日に改められました。
●1884年(明治17年)に第122代・明治天皇(めいじてんのう)がいずれも日本三勅祭に数えられた葵祭と春日大社(かすがたいしゃ)の春日祭・石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐ)の石清水祭の旧儀を復興させました。
●1926年(大正15年)に葵祭の時代行列が整備されました。
●1943年(昭和18年)から1952年(昭和27年)まで葵祭の時代行列が中止されました。
●1953年(昭和28年)に葵祭の時代行列が葵祭行列協賛会の後援を得て復活されました。
●1956年(昭和31年)に斎王に代わる斎王代が創設されました。
葵祭斎王代
●1973年(昭和48年)に流鏑馬神事が下鴨神社式年遷宮の記念行事として復活し、1976年(昭和51年)からは恒例化しました。
【葵祭と「源氏物語」】
●平安時代中期の女性作家・紫式部(むらさきしきぶ)が記した「源氏物語(げんじものがたり)」の「葵の巻」には斎王の供奉に加わった光源氏の姿を見ようとした光源氏の妻・葵の上と六条御息所が車争いしたことが描かれています。
葵祭と「源氏物語(紫式部)」車争い
【葵祭歴史 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭2025日程(路頭の儀・前儀・後儀・・・)