葵祭と賀茂競馬・堀河天皇(ほりかわてんのう)

賀茂競馬(Kamo-Kurabeuma)

葵祭と賀茂競馬・堀河天皇(ほりかわてんのう)

葵祭の前儀・賀茂競馬は「競馬略記」によると元々、天下太平と五穀豊穣を祈願する宮中武徳殿の競馬会式だったが、平安時代後期の1093年(寛治7年)に第73代・堀河天皇が上賀茂神社に移し、10番・20匹の競馳が行われるようになりました。

★葵祭2025の最新情報

【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀

【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【葵祭と賀茂競馬・堀河天皇(ほりかわてんのう)】
葵祭の前儀・賀茂競馬(かもくらべうま)は「競馬略記」によると元々、天下太平(てんかたいへい)と五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願する宮中武徳殿(ぶとくでん)の競馬会式だったが、平安時代後期の1093年(寛治7年)に第73代・堀河天皇(ほりかわてんのう)が上賀茂神社に移し、10番・20匹の競馳が行われるようになりました。5月5日に宮中の殿上人(てんじょうびと)・女房(にょうぼう)らが左右に分かれて、菖蒲の根合わせ(しょうぶのねあわせ・あやめのねあわせ)を行った際、左方が上賀茂神社、右方が石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に祈願し、左方が勝った報賽(お礼)に5月9日の競馬会式(乗り方・作法)一式が上賀茂神社が奉納されました。上賀茂神社への移転直後は乗尻(のりじり・騎手)を殿上人・左右近衛府(このえふ)の武官が務めていたが、鎌倉時代に上賀茂神社の氏人(賀茂県主(かもあがたぬし)一族の後裔)に託されました。ちなみに菖蒲の根合わせは平安時代に左右に分かれ、菖蒲の根の長短を比べ、歌を作って勝負を楽しんだ遊びです。菖蒲の根合わせは夏の季語で、「今鏡(いまかがみ)」に「寛治七年五月の五日の日、あやめのねあはせせさせ給ひて」、「類従本赤染衛門集(るいじゅうぼんあかぞめえもんしゅう)」に「五月五日右大将殿よりさうぶあはせしたる扇にくす玉をおきて」などと記されています。賀茂競馬では菖蒲の根合わせが行われています。賀茂競馬の乗尻(騎手)が白い根の付いた菖蒲を持ち寄って、賀茂競馬で勝負を着ける前に菖蒲の根の長さを競います。予め勝負を行う予祝です。菖蒲の根合わせには菖蒲が独特の香りを放ち、虫が寄り付かないことから邪気を払う為とも言われています。なお賀茂競馬では本殿の祭神を頓宮に迎える頓宮遷御(とんぐうせんぎょ)の儀が行われ、平安時代の端午(たんご)の節句に行われていたように乗尻(騎手)が頓宮の屋根に菖蒲を投げ掛けて、清めの作法も行ないます。
石清水八幡宮は平安時代前期の859年(貞観元年)に奈良・大安寺の僧・行教が大分・宇佐八幡宮(宇佐神宮)の祭神・八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、男山の峯に神霊を奉安したのが起源と言われています。翌860年(貞観2年)に第52代・清和天皇が八幡造りの社殿(六宇の宝殿)を建立しました。

【第73代・堀河天皇 葵祭】
第73代・堀河天皇は1079年(承暦3年)8月8日に第72代・白河天皇と藤原師実の養女・藤原賢子の間に善仁親王として生まれ、白河天皇の第3皇子でした。1086年(応徳3年)11月26日に立太子され、同日に8歳で父・白河天皇から譲位され、第73代・堀河天皇に即位しました。幼年での立太子と天皇即位には父・白河天皇が異母弟に皇統が移るのを避ける為だったと言われています。白河天皇の父・後三条上皇(第71代・後三条天皇)は白河天皇の後の天皇に子・実仁親王、更に輔仁親王を考えていたが、白河天皇は1085年(応徳2年)に実仁親王が病没すると輔仁親王ではなく、子・善仁親王を立太子させ、同日に天皇に即位させて院政を開始しました。義理の外祖父・藤原師実が摂政だったが、父・白河上皇が政治的実権を握って院政を行ないました。その後関白・藤原師通や藤原通俊・大江匡房などの賢臣に補佐されて政務に励み、「末代の賢王」と称せられました。康和の荘園停止令を出したり、僧兵の蜂起を制止したりしました。また堀河天皇は中宮・篤子内親王の影響によって和歌を好み、和歌・管弦(笙・笛)に優れていました。源国信・藤原俊忠・源俊頼らの歌人を集めて堀河院歌壇と称され、「堀河院艶書合」・「堀河院百首」などが後世に影響を与えました。なお第73代・堀河天皇は1107年(嘉承2年)8月9日に崩御しました。

【葵祭と賀茂競馬・堀河天皇(ほりかわてんのう) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る