下鴨神社葵祭社頭の儀2025年5月15日(日程時間・・・)
下鴨神社社頭の儀
下鴨神社社頭の儀(日程・時間・・・)を紹介しています。社頭の儀は例年5月15日に行われています。社頭の儀は例年5月15日に行われています。社頭の儀では天皇の勅使が内蔵使から祭文・宣命を受け取って奏上し、幣物を奉納します。神職は祭文・幣物を受け取って神前に献じ、神宣・返祝詞を返します。(詳細下記参照)
★葵祭2025の最新情報
【下鴨神社社頭の儀2025 日程時間(要確認)】
下鴨神社社頭の儀2025は2025年(令和7年)5月15日(木曜日)12:00頃から行われます。社頭の儀は葵祭の行列が下鴨神社に到着後に行われます。なお路頭の儀が雨天で翌日に順延される場合があります。(現在確認中・要注意)
*参考・・・下鴨神社ホームページ
★葵祭の行事日程を確認できます。(下記リンク参照)
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
【下鴨神社社頭の儀 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区下鴨泉川町59
最寄り駅・バス停・・・下鴨神社前(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から下鴨神社は4系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条河原町からは4系統、205系統
*河原町丸太町からは4系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は出町柳駅(徒歩約10分)
【下鴨神社社頭の儀 歴史・簡単概要】
下鴨神社社頭の儀(しゃとうのぎ)は例年5月15日に行われます。社頭の儀は葵祭の行列が下鴨神社に到着後に行われます。
社頭の儀では天皇の勅使(ちょくし)が内蔵使(くらづかい)から祭文(さいもん)・宣命(せんみょう)を受け取って奏上し、幣物(へいもつ)を奉納します。神職は祭文・幣物を受け取って神前に献じ、神宣(しんせん)・返祝詞(かえしのりと)を返します。勅使は二葉葵と桂の枝葉を組み合わせた葵桂(あおいかつら)を授かって退出します。その後饗宴の儀(きょうえんのぎ)が行われ、2頭の神馬が舞殿を3周引き回され、舞人が神事舞・東遊(あずまあそび)を奉納します。また馬が糺の森(ただすのもり)で疾走する走馬の儀(そうめのぎ)も行われます。
●東遊(東游)は外来の楽の隆盛と共に東国から奈良に伝わり、平安時代前期の861年(貞観3年)の東大寺大仏供養の際に唐楽(とうがく)・高麗楽(こまがく)などと一緒に用いられたり、889年(寛平元年)の葵祭(賀茂祭)に用いられたりしたが、その後衰退して中絶しました。しかし東遊は1813年(文化10年)に神事舞として再興されたそうです。なお下鴨神社では葵祭の前儀で、例年5月12日に行われている御蔭祭(みかげまつり)の際、糺の森で荒御魂を下鴨神社に迎えた喜びを表す切芝神事で、荒御魂を讃える為に東遊が奉納されます。
●糺の森(国の史跡)は面積約12万平方メートルです。かつては面積が約495万平方メートルもあったそうです。糺の森は山背(やましろ)原野の原生樹林と同じ植生を現在も残していると言われています。糺の森にはムクノキ・ケヤキ・イチイガシ・エノキ・ナナミノキ・ツバキ・イヌザクラ・アラカシ・アキニレ・シイ・イチョウ・スギ・タラヨウ・クスノキなど約40種・4,700本の樹木が分布しています。
葵祭見どころ
【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭は第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、卜部伊吉若日子に占わせられたところ賀茂大神の祟りであるとした為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭を被り、駆競して、盛大に祭りを行ったことが起源とも言われています。なお葵祭は正式名称を賀茂祭と言うが、賀茂祭は祭儀に関わる人や牛車に至るまで二葉葵を桂の小枝に挿し飾ることから江戸時代以降に葵祭と言われるようになりました。
葵祭歴史年表
【下鴨神社 歴史・簡単概要】
下鴨神社(しもがもじんじゃ)・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は起源が明確ではありません。下鴨神社は社伝によると神武天皇の御代に比叡山西麓の御蔭山(みかげやま)に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が降臨したのが起源と言われています。また下鴨神社は紀元前90年(崇神天皇7年)に瑞垣の修造の記録があり、それ以前から祀られていたとも言われています。その後第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に加茂祭(葵祭)が始まり、678年(天武天皇7年)には社殿が造営されたと言われています。794年(延暦13年)平安京遷都の際、王城鎮護の神になり、桓武天皇が初めて行幸しました。807年(大同2年)に正一位に叙され、葵祭(賀茂祭)が勅祭になり、810年(大同5年)には賀茂斎院が置かれ、嵯峨天皇の皇女・有智子内親王(うちこないしんのう)が初代斎王として仕えました。
*参考・・・下鴨神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【下鴨神社社頭の儀 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭2025日程(路頭の儀・前儀・後儀・・・)