葵祭と葵プロジェクト・二葉葵

二葉葵

葵祭と葵プロジェクト・二葉葵

葵祭では毎年1万枚程度の二葉葵が使用され、上賀茂神社に自生していたものだけで賄うことができていたが、近年では自生数が減少し、葵祭に必要な数が集まらなくなりました。そこで葵プロジェクトが立ち上げられ、里親に育成してもらっています。

★葵祭2025の最新情報

【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀

【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【葵祭と葵プロジェクト・二葉葵】
葵祭は正式には賀茂祭(かもまつり)と言うが、賀茂祭の祭儀に関わる全ての人や社殿の御簾(みす)・牛車に至るまで二葉葵(ふたばあおい・双葉葵)を桂(かつら)の小枝に挿し飾ることから葵祭と言われるようになりました。ちなみに二葉葵を桂の小枝に挿したものは葵鬘(あおいかずら)と言われています。また諸葛(もろかづら・もろかつら)・葵桂(あおいかつら・きっけい)とも言われています。二葉葵は第51代・平城天皇(へいぜいてんのう)が葵祭を天皇の勅命によって行う勅祭とした807年(大同2年)に飾り草として最初に使われたと言われています。葵祭は室町時代中期に10年間に渡って戦われた応仁の乱で中絶し、江戸時代中期の1694年(元禄7年)の賀茂祭(葵祭)再興以降から葵祭と言われるようになりました。
葵祭では毎年1万枚程度の二葉葵が使用され、かつては上賀茂神社の境内に自生していたものだけで賄うことができていたが、近年では自生数が減少し、葵祭に必要な数が集まらなくなりました。そこで葵プロジェクトが立ち上げられ、上賀茂神社の境内に自生している二葉葵を株分けし、小学校を中心とした教育機関・企業・諸団体・個人などで里親として育成してもらい、翌年に返してもらって、上賀茂神社の渉渓園(しょうけいえん)東側の葵の森に植生するという活動を行っています。里親で育成された二葉葵は葵の森から葵祭で飾られるものとして活用されます。葵プロジェクトでは二葉葵の奉納式(葵里帰り)も主催しています。奉納式は葵の森で、京都市都市緑化協会理事長・上賀茂神社宮司・京都市長や協力教育機関などが参加して行われます。奉納式では行列が行われることもあります。(要確認)なお二葉葵は保存がきかず、葵祭に必要とされる約1万枚の二葉葵は4、5日前に一気に採取されるそうです。
葵プロジェクトでは教育事業として、京都府内外の小学校に二葉葵の株分けし、1年間育成してもらう実習を行なったり、正しい歴史・文化・伝統の理解と継承に繋がる授業を行なったりしています。また葵プロジェクトでは葵文化サロン・二葉葵展・葵縁日・葵使などの文化事業や森林復活活動なども行っています。二葉葵展では葵をテーマにした伝統工芸の担い手による作品展などを行っています。森林復活活動では二葉葵だけではなく、京都や日本の古来からの自然環境を復活させ、共生のシンボルである里山の実現を目指しています。

【二葉葵(双葉葵) 葵祭】
二葉葵(双葉葵)はウマノスズクサ科・カンアオイ属の多年生草本です。二葉葵は葉がハート形の二枚葉で、茎が地上を横に這って伸びます。二葉葵は花が葉よりも下に淡紅紫色のかわいらしい一輪咲きで咲きます。二葉葵は例年4月中旬頃から5月上旬頃に咲きます。二葉葵は日本固有で、福島県以南の本州から四国・九州に分布しています。二葉葵は葵祭に使われることから賀茂葵(かもあおい)とも言われています。また二葉葵は挿頭草(かざしぐさ)・両葉草(もろはぐさ)・日陰草(ひかげぐさ)・二葉草(ふたばぐさ)などとも言われています。

【葵祭と葵プロジェクト・二葉葵 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る