下鴨神社献花祭2025年5月(葵祭関連行事)

下鴨神社献花祭

下鴨神社献花祭(日程・時間・・・)を紹介しています。献花祭は例年5月に行われています。献花祭は祭神・鴨の大神を慰める為に行われます。献花祭では初世・貞松斎米一馬以来のゆかしい手振を伝える華道遠州宗家一門が精魂込めて生花を生け、生花が神前に供えられます。(詳細下記参照)

★葵祭2025の最新情報

【下鴨神社献花祭2025 日程時間(要確認)】

下鴨神社献花祭2025は2025年(令和7年)5月日(曜日)11:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・下鴨神社ホームページ
★葵祭の行事日程を確認できます。(下記リンク参照)
葵祭2025日程(行事・・・)

【下鴨神社献花祭 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市左京区下鴨泉川町59
最寄り駅・バス停・・・下鴨神社前(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から下鴨神社は4系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条河原町からは4系統、205系統
*河原町丸太町からは4系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は出町柳駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【下鴨神社献花祭 簡単概要】

下鴨神社献花祭(けんかさい)は祭神・鴨の大神(かものおおかみ)を慰める為に行われます。献花祭は葵祭(あおいまつり)に関係して行われています。
献花祭では初世・貞松斎米一馬(ていしょうさいよねいちば)以来のゆかしい手振を伝える華道遠州(かどうえんしゅう)宗家一門が精魂込めて生花(木もの)を生け、生花が神前に供えられます。(変更の場合あり)
●華道遠州は大名・茶人・建築家・作庭家・書家で、遠州流(小堀遠州流)茶道の祖・小堀遠州(こぼりえんしゅう・小堀政一(こぼりまさかず))を流祖とし、江戸時代後期の文化年間(1804年~1818年)に7代目で、初世・貞松斎米一馬が華道遠州の始祖になり、華道遠州の花形と哲学を確立しました。なお華道遠州は小堀遠州の思想と美の心をいけばなによって伝えています。
●小堀遠州は1579年(天正7年)に備中国松山藩初代藩主・小堀正次と近江国佐和山城主・磯野員昌の娘の子として生まれました。1585年(天正13年)に関白・豊臣秀吉の異父弟・豊臣秀長が郡山城に移封されると家老になった父とともに大和郡山に移りました。その後1591年(天正19年)に秀長、1595年(文禄4年)に秀長の婿養子・豊臣秀保が亡くなり、1595年(文禄4年)に秀吉の直参になって伏見に移り、古田織部に茶道を学んで第一の弟子と称されました。また公卿・歌人で、上冷泉家9代当主・冷泉為満に歌道も学びました。1598年(慶長3年)に秀吉が亡くなると江戸幕府初代将軍・徳川家康に仕え、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの功によって父が備中松山城を賜りました。その後作事奉行として建築・造園に才能を発揮し、二条城・仙洞御所などを手掛けたました。
葵祭見どころ

【葵祭 歴史・簡単概要】

葵祭は第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、卜部伊吉若日子に占わせられたところ賀茂大神の祟りであるとした為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭を被り、駆競して、盛大に祭りを行ったことが起源とも言われています。なお葵祭は正式名称を賀茂祭と言うが、賀茂祭は祭儀に関わる人や牛車に至るまで二葉葵を桂の小枝に挿し飾ることから江戸時代以降に葵祭と言われるようになりました。
葵祭歴史年表

【下鴨神社献花祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭2025日程(路頭の儀・前儀・後儀・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る