下鴨神社煎茶献茶祭2025年5月(日程・時間・・・)
下鴨神社煎茶献茶祭
下鴨神社煎茶献茶祭(日程・時間・・・)を紹介しています。煎茶献茶祭は毎年葵祭終了後に行われています。煎茶献茶祭は葵祭を締めくくる下鴨神社での最後の行事です。煎茶献茶祭では神職が神前でお祓いなどの神事を行い、小川流家元が点てた煎茶を東・西本殿の神前に供えます。境内に煎茶席・玉露席が設けられます。(要確認)(詳細下記参照)
★葵祭2025の最新情報
【下鴨神社煎茶献茶祭2025 日程時間(要確認)】
下鴨神社煎茶献茶祭2025は2025年(令和7年)5月日(曜日)10:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・下鴨神社ホームページ
★葵祭の行事日程を確認できます。(下記リンク参照)
葵祭2025日程(行事・・・)
【下鴨神社煎茶献茶祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区下鴨泉川町59
最寄り駅・バス停・・・下鴨神社前(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から下鴨神社は4系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条河原町からは4系統、205系統
*河原町丸太町からは4系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は出町柳駅(徒歩約10分)
【下鴨神社煎茶献茶祭 簡単概要】
下鴨神社煎茶献茶祭(せんちゃけんちゃさい)は葵祭を締めくくる下鴨神社での最後の行事です。
煎茶献茶祭ではカツラの枝とアオイの葉を烏帽子(えぼし)に飾った神職が神前でお祓いなどの神事を行い、舞殿で小川流(おがわりゅう)家元が点てた煎茶を東本殿・西本殿の神前に供えます。なお煎茶献茶祭では境内に煎茶席・玉露席が設けられ、お茶の接待が行われます。(要確認)
●煎茶道小川流(おがわりゅう)は江戸時代末期に京都の漢方医・小川可進(おがわかしん)が起こした流派です。小川可進は荻野台州に医を学び、公家の御典医だったが、50歳で医業を廃して転進しました。
●煎茶は日光を遮らずに栽培し、蒸して揉みながら乾燥させたお茶です。日本茶には煎茶・玉露・番茶・ほうじ茶・玄米茶・抹茶・玉緑茶などがあり、煎茶は日本茶の流通量の約85パーセントを占めています。
●東本殿は玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀っています。玉依姫命は上賀茂神社の祭神・賀茂別雷命の母になります。なお東本殿は幕末(江戸時代末期)の1863年(文久3年)の式年造営で建て替えられました。
●西本殿は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を祀っています。賀茂建角身命は玉依姫命の父になります。なお西本殿は1863年(文久3年)の式年造営で建て替えられました。
葵祭見どころ
【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭は第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、卜部伊吉若日子に占わせられたところ賀茂大神の祟りであるとした為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭を被り、駆競して、盛大に祭りを行ったことが起源とも言われています。なお葵祭は正式名称を賀茂祭と言うが、賀茂祭は祭儀に関わる人や牛車に至るまで二葉葵を桂の小枝に挿し飾ることから江戸時代以降に葵祭と言われるようになりました。
葵祭歴史年表
【下鴨神社煎茶献茶祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭2025日程(路頭の儀・前儀・後儀・・・)