祇園祭神幸祭西御座神輿2025年7月17日・神輿渡御

祇園祭神幸祭(Shinko-sai)

祇園祭神幸祭西御座神輿(日程時間・アクセス・概要・・・)

祇園祭神幸祭西御座神輿(日程・時間・・・)を紹介しています。祇園祭神幸祭は7月17日に行われています。神幸祭では午前中に山鉾巡行(前祭)で通りなどが祓い清められ、夕方から西御座神輿などの3基の神輿が八坂神社から氏子地区を回り、四条河原町近くにある御旅所(Otabi Kyoto)に向かいます。(詳細下記参照)

★祇園祭最新情報。

【祇園祭神幸祭西御座神輿2025 日程時間(要確認)】

祇園祭神幸祭西御座神輿2025は2025年(令和7年)7月17日(木曜日)16:00から行われます。なお18:30頃に八坂神社の石段下で差し上げが行われ、その後氏子地区を回り、御旅所に向かいます。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭神幸祭西御座神輿・八坂神社 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市東山区祇園町北側625番地
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から八坂神社は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約8分)

八坂神社御旅所(アクセス・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭神幸祭西御座神輿 簡単概要】

祇園祭神幸祭(しんこうさい)では午前中に山鉾巡行(前祭)で通りなどが祓い清められ、夕方から西御座神輿(にしござみこし)・中御座神輿(なかござみこし)・東御座神輿(ひがしござみこし)が八坂神社から氏子地区を回り、四条河原町近くにある御旅所(Otabi Kyoto)に向かいます。ちなみに祇園祭の神輿渡御ルートは3基の神輿で異なっています。

●西御座神輿巡行ルート・・・八坂神社→石段下(18:40頃)→四条通(しじょうどおり)を西→花見小路通(はなみこうじどおり)を南→団栗通(だんぐりどおり)を西→川端通(かわばたどおり)を北→四条通(にじょうどおり)を東→大和大路通(やまとおおじどおり)を北→有済校で折返→大和大路通を北→三条通(さんじょうどおり)を西→木屋町通(きやまちどおり)を北→二条通(にじょうどおり)を西→寺町通(てらまちどおり)を南→三条通(さんじょうどおり)を東→河原町通(かわらまちどおり)を南→四条通(しじょうどおり)を東→木屋町通を南→松原通(まつばらどおり)を西→河原町通を北→四条通を西→御旅所(22:45頃)(ルート・時間変更の場合あり。)

西御座神輿は八坂神社階段下で神輿を高く掲げる差し上げ、花街の風情を残す花見小路通を通り、祇園甲部の舞妓などが神輿渡御を楽しむこともあります。御旅所前で神輿を高く掲げて時計回りに回転させる差し回しを行う予定です。(要確認)
西御座神輿は素戔嗚尊の8人の子供・八柱御子神(やはしらのみこがみ)と言われる八島篠見神(やしまじぬみのかみ)・五十猛神(いたけるのかみ)・大屋比売神(おおやひめのかみ)・抓津比売神(つまつひめのかみ)・大年神(おおとしのかみ)・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)・大屋毘古神(おおやびこのかみ)・須勢理毘売命(すせりびめのみこと)の神霊をのせます。西御座神輿は八角形の屋根に鳳凰(ほうおう)が飾られ、赤色の袈裟懸け(けさがけ)が掛けらます。ちなみに西御座神輿は重さ約3.2トンで、担がれる神輿の中で最も重いとも言われています。なお西御座神輿は錦神輿会(にしきみこしかい)が奉仕し、錦神輿とも言われています。錦神輿会は1947年(昭和22年)から西御座神輿の渡御に奉仕しています。西御座神輿はかつて三若(三若神輿会)が奉仕していたが、大正時代に壬生村の壬生組が奉仕するようになりました。しかし壬生組が解散することになり、錦組(錦神輿会)が奉仕することになりました。
花見小路通は北側の三条通から南側の安井北門通を結んでいます。四条通以南は元々、建仁寺の寺地だったが、1871年(明治4年)の上知令によって通りが開かれたそうです。花見小路通は八坂神社の門前町で、花街でもある祇園を通ります。四条通南側は由緒あるお茶屋・料理屋などが並ぶ伝統的なお茶屋街だが、四条通の北側はバー・スナックなどテナントが入った現代的な飲食街です。花見小路通は1949年(昭和24年)に拡幅され、2001年(平成13年)には電線などが地中化され、石畳が整備されました。

【祇園祭 歴史・簡単概要】

祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭神幸祭西御座神輿 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る