祇園祭綾傘鉾稚児社参2026年7月7日(綾傘鉾町お千度)

祇園祭綾傘鉾稚児社参(日程時間・アクセス・概要・・・)
祇園祭綾傘鉾稚児社参(日程・時間・・・)を紹介しています。綾傘鉾稚児社参は例年7月7日に行われます。綾傘鉾稚児社参では顔を真っ白に化粧し、金色の烏帽子に狩衣姿の綾傘鉾稚児6人が役員とともに八坂神社に社参し、神事(祇園祭)の無事などを祈願します。なお綾傘鉾稚児社参では綾傘鉾町お千度も行われます。(詳細下記参照)
★祇園祭最新情報。
【祇園祭綾傘鉾稚児社参2026 日程時間(要確認)】
祇園祭綾傘鉾稚児社参2026は2026年(令和8年)7月7日(火曜日)14:30から行われます。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭綾傘鉾稚児社参・八坂神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区祇園町北側625番地
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から八坂神社は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約8分)
【祇園祭綾傘鉾稚児社参 簡単概要】
祇園祭綾傘鉾稚児社参(あやがさほこちごしゃさん)は例年7月7日に行われています。
綾傘鉾稚児社参では先ず綾傘鉾町の役員と稚児(ちご)との養子縁組の結納の儀が行われます。その後顔を真っ白に化粧し、金色の烏帽子(えぼし)に狩衣(かりぎぬ)姿の綾傘鉾稚児6人が役員とともに八坂神社に社参し、神事(祇園祭(ぎおんまつり))の無事などを祈願します。ちなみに八坂神社からは宣杖の儀(せんじょうのぎ)により、稚児と認める宣状が授けられます。なお綾傘鉾稚児社参では幟を先頭に役員や稚児などは本殿を時計回りに3周し、正面と背面(裏正面)で立ち止まって祈願します。なお綾傘鉾町お千度では本殿を1千周ではなく、3周するだけでお千度とします。大勢で本殿を3周するとおよそ1千周になるだろうということです。
●綾傘鉾では6人の稚児が鉾の先導役を勤めるが、稚児は鉾稚児と言われます。ちなみに稚児が6人の理由は綾傘鉾を復興させる際、古文書に描かれた絵を参考にしたことに由来するそうです。ただ稚児はかつて綾傘鉾に搭乗していたそうです。なお綾傘鉾は祇園祭山鉾巡行(前祭)の際、稚児だけでなく、赤熊(しゃぐま)を付けた棒振りと鉦(かね)・太鼓(たいこ)・笛のお囃子の行列が一緒に巡行し、所々で棒振り囃子が披露されます。
祇園祭稚児
【綾傘鉾 歴史・簡単概要】
綾傘鉾は起源が明確ではありません。綾傘鉾は応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))以前の15世紀前半の記録があり、それ以前に創建されたとも言われています。綾傘鉾は四条傘鉾とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾と言われています。綾傘鉾は「洛中洛外図屏風・佛教大学所蔵」などにも描かれているそうです。江戸時代後期の1834年(天保5年)に小型の鉾に改造されたが、幕末(江戸時代末期)の1864年(元治元年)の大火で焼失しました。その後1879年(明治12年)~1884年(明治17年)に一度再興したが、すぐに中断しました。1973年(昭和48年)に壬生六斎念仏講中の協力によって棒振りが復活し、1979年(昭和54年)に改めて復興し、山鉾巡行が再開されました。
綾傘鉾の山鉾巡行では赤熊を付けた棒振りと鉦・太鼓・笛のお囃子の行列が一緒に歩き、所々で棒振り囃子が披露されます。棒振り囃子には今宮神社の祭礼・やすらい祭などと同様に疫病退散の意味があると言われています。なお現在棒振り囃子は壬生六斎念仏講中が演じています。
*参考・・・綾傘鉾(祇園祭山鉾前祭)ホームページ
【祇園祭綾傘鉾稚児社参 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)