祇園祭稚児2025(神のお使い・神の化身・鉾稚児・馬長稚児)

長刀鉾

祇園祭稚児

祇園祭稚児とは長刀鉾稚児などです。長刀鉾稚児とは神のお使いとされ、山鉾巡行(前祭)で長刀鉾に搭乗して注連縄切り・太平の舞を行います。久世駒形稚児とは神の化身とされ、神幸祭・還幸祭で馬に乗って中御座神輿を先導します。綾傘鉾稚児は山鉾巡行(前祭)で綾傘鉾を先導します。(祇園祭稚児の費用・選び方・家柄などは掲載しておりません。)

★祇園祭最新情報。

【祇園祭2025 日程】

祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの1ヶ月に渡って行われます。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 基礎知識】

祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟り(たたり)であるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れ(けがれ)を祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【長刀鉾稚児(なぎなたほこちご) 神のお使い】

長刀鉾稚児(お稚児さん)は祇園祭の鉾(大型の山鉾)の中で、唯一の生稚児(いきちご)です。長刀鉾稚児は正五位少将(しょうごいしょうしょう)・十万石大名(じゅうまんごくだいみょう)の位を授かると神のお使いとされ、公の場では地面に足をつけず、男性強力(ごうりき)の肩に担がれて移動します。正五位少将・十万石大名の位は高い長刀鉾の上から貴人などを見下ろしても不遜にならないようにという意味があります。長刀鉾稚児には7月17日の山鉾巡行(前祭)の際、神域との結界を開放し、山鉾巡行をスタートさせる注連縄切り(しめなわきり)や山鉾巡行のコースを清め祓う太平の舞を行う役割があります。
長刀鉾稚児(歴代稚児・・・)
●長刀鉾は室町時代中期の1441年(嘉吉元年)、またはそれ以前に創建されたと言われています。また長刀鉾は鎌倉時代前期の1225年(嘉禄元年)に八坂神社に寄進された長刀を鉾頭に掲げて創建されたとも言われています。長刀鉾は現在存在する祇園祭の全山鉾の中で最古の山鉾と言われています。
●長刀鉾稚児は例年6月上旬頃に10歳前後の男子(子供)から選ばれ、禿(かむろ)の男子(子供)2名とともに発表されます。かつて長刀鉾町から選ばれていたが、最近は京都市内から選ばれているそうです。なお祇園祭ではかつて船鉾(ふねほこ)・大船鉾(おおふねほこ)を除く、長刀鉾・函谷鉾(かんこほこ)・月鉾(つきほこ)・鶏鉾(にわとりほこ)・菊水鉾(きくすいほこ)・放下鉾(ほうかほこ)の鉾に生稚児が搭乗していました。
●長刀鉾稚児は山鉾巡行の際、厚化粧に天眉をし、瑞鳥(ずいちょう)の鳳凰(ほうおう)を金銀丹青(たんせい)で美しく彩った花天冠(はなてんかん)を頭に載せ、赤地の錦に雲龍(うんりゅう)の金襴(きんらん)を施した衣装を着用します。
●長刀鉾稚児は例年7月1日の長刀鉾町お千度の際、八坂神社を訪れ、選ばれたことを報告し、神事の無事を祈願します。本殿を時計回りに3周し、正面と背面(裏正面)で立ち止まって祈願します。
●長刀鉾稚児は例年7月5日の稚児舞披露の際、長刀鉾町の会所二階で稚児舞(太平の舞)を披露します。稚児舞は山鉾巡行(前祭)中、注連縄切りの際や町名が変わる度に披露されます。
●長刀鉾稚児は例年7月13日の稚児社参の際、八坂神社を訪れ、正五位少将・十万石大名の位を授かります。7月17日の山鉾巡行(前祭)後に八坂神社を訪れ、授かった位を返します。

【久世駒形稚児(くぜこまがたちご) 神の化身】

久世駒形稚児は素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)の荒御魂(あらみたま)の鎮まる馬の頭を象った綾戸国中神社(あやとくなかじんじゃ)の御神体(ごしんたい)・駒形(こまがた)を胸に掛け、神の化身(けしん)とされています。ちなみに神のお使いとされる長刀鉾稚児は八坂神社の境内で馬などの乗り物から降りなければならないが、久世駒形稚児は下馬することなく、馬に乗ったまま本殿に乗り付けることができます。なお久世駒形稚児は7月17日の神幸祭(しんこうさい・おいで)と7月24日の還幸祭(かんこうさい・おかえり)の際、素戔嗚尊(牛頭天王)の神霊をのせた中御座神輿を馬に乗って先導します。
●綾戸国中神社はかつて綾戸神社と国中神社に分かれていたが、国中神社が綾戸神社内に移されました。国中神社は素盞嗚尊の愛馬・天幸駒の頭を彫刻したものを素盞嗚尊の形見として祀ったことから牛頭天皇社とも言われ、久世の郷社だったと言われています。
●久世駒形稚児は例年6月中旬頃に綾戸国中神社の氏子関係者から2名が選ばれています。1名ずつが神幸祭・還幸祭で中御座神輿を先導します。
●久世駒形稚児は古来から神幸祭の先導役とされ、古文書には「御神幸の七月十七日に訓世の駒形稚児の到着なくば、御神輿は八坂神社から一歩も動かすことならぬ。若し此の駒故なくしてお滞りあるときは、必ず疫病流行し人々大いに悩む。」と記されています。
●久世駒形稚児は神輿渡御の際、白塗りで額に黒と白の点を付け、稚児天冠を被り、白の狩衣(かりぎぬ)に紫紋入りの括り袴(ばかま)を着用します。
●久世駒形稚児は例年7月13日の稚児社参の際、八坂神社を訪れ、神事の無事を祈願します。

【綾傘鉾稚児(あやかさほこちご) 鉾稚児】

綾傘鉾稚児は鉾稚児と言われています。稚児6人は7月17日の山鉾巡行(前祭)の際、地上を歩いて綾傘鉾の先導役を務めます。稚児が6人の理由は綾傘鉾を復興させる際、古文書に描かれた絵を参考にしたことに由来しています。ただかつては綾傘鉾に搭乗していたそうです。なお綾傘鉾では例年幼稚園・保育園年長から小学校中学年頃までの健康な男児で、 綾傘鉾保存会役員・後援会の推薦がある方から稚児を選んでいます。(要確認)
●綾傘鉾は応仁の乱以前の15世紀前半(室町時代中期頃)の記録があり、それ以前に創建されたとも言われています。綾傘鉾は四条傘鉾とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾と言われています。
●綾傘鉾稚児は例年7月7日の稚児社参の際、八坂神社を訪れ、選ばれたことを報告し、神事の無事を祈願します。本殿を時計回りに3周し、正面と背面(裏正面)で立ち止まって祈願します。

【馬長稚児(うまおさちご)】

馬長稚児は7月10日のお迎え提灯・7月24日の花傘巡行に奉仕します。お迎え提灯では提灯・山鉾町の囃子方・児武者・小町踊・鷺踊・赤熊などとともに八坂神社から市役所まで巡行します。花傘巡行では花傘・獅子舞・子供御輿・児武者・花街の芸舞妓などとともに巡行します。
●馬長稚児は顔に化粧をした水干(すいかん)姿の子供です。馬長稚児は例年7月20日に児武者とともに宣状が渡されます。
●馬長稚児(馬長)はかつて殿上人が天皇の命により、祇園祭に花を添える為、自分の小舎人童を美しく着飾って馬に乗せて奉仕させたものでした。清少納言は「枕草子(まくらのそうし)」の中で「心ちよげなるもの卯杖のほうし。神楽の人長。池の蓮の村雨にあひたる。御霊会(祇園祭)の馬長。また、御霊会のふりはた取り持たる者。」と記し、注目していました。

【稚児人形(嘉多丸・三光丸・菊丸・於兎丸)】

祇園祭ではかつて船鉾・大船鉾以外の鉾(大型の山鉾)に生稚児が搭乗していたが、現在は長刀鉾を除いて稚児人形に代わりました。江戸時代後期の1788年(天明8年)に天明の大火で被災した函谷鉾が1839年(天保10年)に再興された際、生稚児に代わって稚児人形が使われるようになりました。その後他の鉾でも徐々に稚児人形に代わり、1929年(昭和4年)に放下鉾が稚児人形に代わると生稚児は長刀鉾だけになりました。なお稚児人形は函谷鉾が嘉多丸(かたまる)、放下鉾が三光丸(さんこうまる)、菊水鉾が菊丸(きくまる)、月鉾が於兎丸(おとまる)と名付けられ、鶏鉾は名称不詳です。三光丸は稚児舞を披露できるように作られています。

【神霊が依り憑く依り代(よりしろ)】

祇園祭稚児には山鉾と同じように神霊が依り憑く(よりつく)依り代(よりしろ)という日本の古神道に由来していのかもしれません。日本ではあらゆる森羅万象(しんらばんしょう)に神霊が宿り、森羅万象が依り代になると言われています。そして神霊の依る人を巫(かんなぎ)と言い、依巫(よりまし)・憑巫(よりまし)・尸童(よりまし)とも言われました。尸童は童児を表わしていました。巫は古神道で神霊を鎮める、神霊の依り代になって、神霊を自らの身体に神を宿しました。

【祇園祭稚児 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る