祇園祭稚児舞(前祭)2025年7月17日・山鉾巡行(前祭)

祇園祭稚児舞

祇園祭稚児舞(前祭)

祇園祭稚児舞(前祭)(日程・時間・・・)を紹介しています。稚児舞(前祭)は7月17日の山鉾巡行(前祭)で行われます。稚児舞は山鉾巡行(前祭)で先頭を行く長刀鉾に搭乗し、現在唯一の生稚児で、神の使いとされる長刀鉾稚児が行います。稚児舞は注連縄切りや巡行中に町名が変わる度に披露され、ルートを清め祓い、疫病の退散を祈願します。(詳細下記参照)

★祇園祭最新情報。

【祇園祭稚児舞(前祭)2025 日程時間(要確認)】

祇園祭稚児舞(前祭)2025は2025年(令和7年)7月17日(木曜日)9:00頃に行われます。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭稚児舞(前祭) アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市・四条烏丸
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾巡行ルート(前祭)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭稚児舞(前祭) 簡単概要】

祇園祭稚児舞(ちごまい)(前祭)は7月17日に行われる山鉾巡行(前祭)の際に行われます。稚児舞は山鉾巡行(前祭)で先頭を行く長刀鉾(なぎなたほこ)に搭乗し、現在唯一の生稚児(いきちご)で、神の使いとされる長刀鉾(なぎなたほこ)稚児が行います。稚児舞は四条麩屋町(しじょうふやちょう)で行われる注連縄切り(しめなわきり)や巡行中に町名が変わる度に披露され、巡行ルートを清め祓い、疫病の退散を祈願します。ちなみに稚児舞は祇園囃子が奏でられる中行われるが、四条通から四条河原町までは緩テンポの渡り囃子(奉納囃子)、四条河原町以後は急テンポの戻り囃子が奏でられます。稚児舞は長刀鉾が新町御池交差点付近に差し掛かるまで行われ、その後稚児は長刀鉾を降りて八坂神社に向い、授かった五位少将(ごいしょうしょう)・十万石大名相当の格式を返すお位返しの儀が行われます。なお7月24日に行われる山鉾巡行(後祭)では稚児舞は行われません。
●稚児舞(太平の舞)では両手に握ったバチを交差させ、体を大きく、優雅に旋回させて胸に抱いた鼓(つづみ)を叩きます。稚児舞は長刀鉾の外に身を大きく乗り出して舞うことから稚児の足は父親などが支え、稚児係が後ろからサポートします。なお稚児は白塗りにクジャクの羽を飾った蝶とんぼの冠を被り、青海波に鶴模様の藤紫色の振り袖と薄緑紗の肩衣袴を着用します。
●祇園祭ではかつて船鉾・大船鉾以外の鉾には生身の子供である生稚児が搭乗していました。しかし1788年(天明8年)の天明の大火で被災した函谷鉾(かんこほこ)が1839年(天保10年)に再興した際、生稚児に代わって稚児人形を使うようになってからは他の鉾も徐々に人形に代わり、1929年(昭和4年)に放下鉾(ほうかほこ)が人形に代わって以来、祇園祭で生稚児を乗せるのは長刀鉾だけになりました。
祇園祭長刀鉾稚児(歴代稚児・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】

祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【長刀鉾 歴史・簡単概要】

長刀鉾(読み方:なぎなたほこ・なぎなたぼこ)は室町時代中期の1441年(嘉吉元年)またはそれ以前に創建されたと言われています。また長刀鉾は鎌倉時代前期の1225年(嘉禄元年)に八坂神社(やさかじんじゃ・祇園社(ぎおんしゃ))に寄進された長刀を鉾頭に掲げて創建されたとも言われています。長刀鉾は現在存在する祇園祭の全山鉾の中で最古の山鉾と言われています。室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「長刀ほく(四条東洞院烏丸間)」と記されています。長刀鉾の名称は山鉾の先端である鉾頭に疫病邪悪(えきびょうじゃあく)を祓う大長刀(おおなぎなた)を付けていることに由来しています。鉾頭にはかつて三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が造った長刀、戦国時代(室町時代後期)の1522年(大永2年)に三条長吉(さんじょうながよし)が造った長刀、江戸時代前期の1675年(延宝3年)に和泉守来金道(いずみのかみらいきんみち)が造った長刀が使われていたが、現在は竹に錫箔を張ったレプリカが使われています。なお長刀鉾では長刀の刃先が京都御所・八坂神社には向かないように南向きに取り付けています。
*参考・・・長刀鉾(祇園祭山鉾前祭)ホームページ

【祇園祭稚児舞(前祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る