- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント
-
山科義士まつり2023/12/14(日程時間・・・)大石内蔵助
山科義士まつり(日程・時間・・・)を紹介。山科義士まつりは赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助が1701年(元禄14年)6月から江戸に向かった1702年(元禄15年)10月までの期間、山科に移り住んだ史実に因んで行われています。 -
北野天満宮大福梅の授与2023/12/13~(日程時間・・・)
北野天満宮大福梅の授与(日程・時間等)を紹介。大大福梅は元日の朝に祝膳の初茶として飲むと邪気を祓い、一年間の無病息災のご利益があるとも言われています。大福梅の授与は第62代・村上天皇が大福梅のお茶を飲むと病気が平癒したことに由来します。 -
花街事始め2023/12/13(日程時間・・・)舞妓・芸妓
花街事始め(日程・時間等)を紹介。事始めでは花街の舞妓らが普段お世話になっている踊りの師匠やお茶屋などを訪ね、1年間のお礼と新年に向けた挨拶を行い、お正月の準備を始めます。挨拶の前に特にお世話になっているところには鏡餅を届けることもあるそうです。 -
安井金比羅宮終い金比羅祭2023/12/10(日程時間・・・)
安井金比羅宮終い金比羅祭(日程・時間等)を紹介。終い金比羅祭は1年の最後に行われる金比羅大神のご縁日です。終い金比羅祭では縁起物・稲宝来の授与が始まり、鳥居に大きな稲宝来が飾られます。稲宝来は新年の豊かな実り・無病息災・招福吉兆を祈る縁起物です。 -
了徳寺大根焚・報恩講2023/12/9・10(日程時間・・・)
了徳寺大根焚・報恩講(日程・時間等)を紹介。大根焚・報恩講では前日の早朝に亀岡市篠町で栽培された青くび大根約3千本が約1万人の参拝者に振舞われるそうです。大根焚は大釜で大根・揚げどうふが醤油・塩で炊かれています。 -
嵐山花灯路/12/(日程時間・・・)
嵐山花灯路(日程・時間等)を紹介。嵐山花灯路は例年12月に行われています。嵐山花灯路は嵐山・嵯峨の自然環境や寺院などの文化遺産を生かし、露地に行灯や生け花などを置き、京都の初冬の季節感を演出します。嵐山花灯路では渡月橋ライトアップなどのイベントが行われます。 -
虚空蔵法輪寺針供養2023/12/8(日程時間・・・)
虚空蔵法輪寺針供養(日程・時間・・・)を紹介しています。針供養では大針をコンニャクに刺して供養します。大針をコンニャクに刺すのは日頃裁縫などで一所懸命働いた針を柔らかいコンニャクに刺して休んでもらうという意味があるそうです。 -
千本釈迦堂大根焚き・成道会法要2023/12/7・8(日程時間・・・)
千本釈迦堂大根焚き・成道会法要(日程・時間等)を紹介。大根焚きは諸悪病を取り除き、健康増進を願う信徒によって継続され、振舞われています。大根焚きでは直径約1メートルの大鍋で、輪切りの大根・油揚げをしょうゆ・昆布だしでじっくりと炊かれるそうです。 -
華光寺お火焚き祭(日程・時間・・・)
華光寺お火焚き祭(日程・時間・・・)を紹介しています。お火焚き祭は例年12月6日に行われます。お火焚き祭では本殿での仏事の後に信者などの願いが込められた護摩木を本殿前に設けられた護摩壇で焚き上げ、祈願成就を願います。 -
地主稲荷火焚祭2023/12/(日程時間・・・)
地主稲荷火焚祭(日程・時間・・・)を紹介しています。火焚祭では秋の収穫・五穀豊穣に感謝します。火焚祭では本殿前に設けられた護摩壇で人形や氏子などの願いが込められた護摩木(火焚串)を焚き上げ、罪穢れを祓ったり、祈願成就を願ったりします。 -
鷺森神社火焚祭(日程・時間・・・)
鷺森神社火焚祭(日程・時間・・・)を紹介しています。火焚祭は例年12月5日に行われます。火焚祭では舞殿で舞楽(雅楽)、本殿の前で湯立神楽(ゆだてかぐら)が奉納されます。なお本殿前に並べられた白菜・大根・にんじんなどの野菜は火焚祭後に販売されます。 -
広沢池鯉揚げ(日程・時間・・・)
広沢池鯉揚げ(鯉あげ)(日程・時間・・・)を紹介しています。鯉揚げは例年12月に行われます。広沢池では毎年春になると鯉などの稚魚を放流し、12月前後になると池の水を徐々に抜き、40センチほどに大きく育った鯉・フナなどを池から引き揚げて販売します。