- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント
-
安井金比羅宮秋季火焚祭(日程・時間・・・)
安井金比羅宮秋季火焚祭(日程・時間・・・)を紹介しています。秋季火焚祭は例年11月10日に行われています。秋季火焚祭では本殿での神事の後、氏子などの願いが込められた護摩木を焚き上げ、祈願成就を願います。なお秋季火焚祭では古来から紅白のお火焚饅頭とおこしがお供えされることになっています。 -
大覚寺紅葉ライトアップ2023/11/17~12/3(日程時間・・・)
大覚寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップは紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。紅葉ライトアップでは本堂や大沢池周辺の広大なエリアをライトアップします。放生池の水面に映し出される心経宝塔の光景は圧巻と言われています。 -
宝厳院紅葉ライトアップ2023/11/11~12/3(日程時間・・・)
宝厳院紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは嵐山の景観を匠に取り入れた借景回遊式山水庭園・獅子吼の庭などがライトアップされます。昼間と違って、夜間の静寂と艶やかな紅葉が幻想的な景観を醸し出します。 -
祇園白川かにかくに祭2023/11/8(日程時間・・・)
祇園白川かにかくに祭(日程・時間等)を紹介。かにかくに祭は例年11月8日に行われています。かにかくに祭では舞妓・芸妓が参列し、かにかくに碑に献花します。なおかくに祭の「かにかくに」は吉井勇が詠んだ歌「かにかくに 祇園はこひし 寝るときも 枕のしたを 水のながるる」に由来します。 -
伏見稲荷大社火焚祭2023/11/8(日程時間・・・)
伏見稲荷大社火焚祭(日程・時間等)を紹介。火焚祭では4月の水口播種祭・6月の田植祭・10月の抜穂祭と続く農耕神事により、栽培された稲の稲藁や全国から奉納された数十万本の願いが書かれた火焚串が神苑斎場の3基の火床で焚き上げ、祈願成就を願います。 -
松尾大社上卯祭2023/11/(日程時間・・・)
松尾大社上卯祭・醸造祈願祭(日程・時間等)を紹介。上卯祭は例年11月最初の上の卯の日に行われています。上卯祭は11月の最初の上の卯(う)の日に全国の和洋酒などの醸造業者などが集まり、醸造安全・豊醸、並びに業務繁栄・商売繁盛・家内安全などを祈願する祭礼です。 -
藤森神社秋季大祭並火焚祭2023/11/5(日程時間・・・)
藤森神社秋季大祭並火焚祭(日程・時間等)を紹介。秋季大祭並火焚祭は例年11月5日に行われています。秋季大祭並火焚祭では家内安全・無病息災を祈願します。秋季大祭では舞殿で舞楽が奉納されます。火焚祭では本殿前に設けられた護摩壇で、氏子などの願い事が書かれた護摩木を本殿から移された御神火で焚き上げ、祈願成就を願います。 -
永観堂紅葉ライトアップ2023/11/3~12/3(日程時間・・・)
永観堂紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは140段の石段の上にあり、境内の最も高い場所にある多宝塔や池泉回遊式庭園などがライトアップされます。永観堂は「秋はもみじの永観堂」と言われる紅葉名所です。 -
天道神社例大祭2023/11/3(日程時間・・・)
天道神社例大祭(日程・時間等)を紹介。例大祭は例年11月3日に行われています。例大祭は1年の内で、最も重要な神事です。例大祭では神事終了後に剣鉾・神輿・こども神輿・獅子舞などが氏子地区を巡行します。四条大宮交差点のロータリーでは神輿の差し上げ3回まわしが行われます。 -
八坂神社舞楽奉納2023/11/3(日程時間・・・)
八坂神社舞楽奉納(日程・時間等)を紹介。舞楽奉納では舞殿の南側に大太鼓を組み、弥栄雅楽会(やさかががくかい)が舞楽を奉納します。舞楽奉納では最初に祓い清めの意味から振鉾(えんぶ)、最後に演奏のみの長慶子(ちょうけいし)が奉納されます。 -
城南宮曲水の宴(秋)/11/(日程時間・・・)
城南宮曲水の宴(秋)(日程・時間等)を紹介。曲水の宴(秋)は例年11月3日に行われています。曲水の宴では狩衣・小袿という平安時代の装束を身に付け、琴の音色が響く中で和歌を詠んで短冊に記し、川上から流れてきた盃を取り上げてお酒をいただきます。白拍子の舞も披露されます。 -
もみじのトンネル紅葉ライトアップ2023/11/3~26(日程時間・・・)
もみじのトンネルライトアップ(日程・時間等)を紹介。紅葉ライトアップでは叡山電鉄鞍馬線の市原駅と二ノ瀬駅の間の約250メートルがライトアップされます。電車のスピードが普段よりも落とされてゆっくり走行し、車内の明かりも消されます。