狸谷山不動院秋まつり・おつながり参拝2025年11月3日(日程時間)

秋まつり・おつながり参拝

狸谷山不動院秋まつり・おつながり参拝

狸谷山不動院秋まつり・おつながり参拝(日程・時間・・・)を紹介しています。秋まつり・おつながり参拝は例年11月3日に行われています。秋まつり・おつながり参拝は本堂に安置されているお不動様の右手の剣に布を結び付けて、本堂下にある柴灯護摩道場まで伸ばし、お不動様と参拝者が一本の線で繋がって仏縁を結びます。力だんごの無料接待も行われます。(要確認)(詳細下記参照)

【狸谷山不動院秋まつり・おつながり参拝2025 日程時間(要確認)】
狸谷山不動院秋まつり・おつながり参拝2025は2025年(令和7年)11月3日(月曜日)11:00から行われます。11:30から柴灯護摩が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・狸谷山不動院ホームページ

【狸谷山不動院秋まつり・おつながり参拝 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区一乗寺松原町6
最寄り駅・バス停・・・一乗寺下り松町(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

*叡山電鉄の場合、最寄り駅は一乗寺駅(徒歩約15分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【狸谷山不動院秋まつり・おつながり参拝 歴史・簡単概要】
狸谷山不動院秋まつり・おつながり参拝(あきまつり・おつながりさんぱい)は本堂に安置されているお不動様(不動明王)の右手の剣に布を結び付けて、本堂下にある柴灯護摩道場まで伸ばし、お不動様と参拝者が一本の線で繋がって仏縁を結ぶ行事です。
秋まつり・おつながり参拝では先ず山伏が自動車祈祷殿を出発し、途中の白龍弁財天・光明殿などでお勤めを行います。次に本堂でお不動様におつながり参拝を行うことを奉告し、大護摩が焚かれます。その後柴灯護摩道場に移動し、山伏による問答・斧作法・法弓作法・宝剣作法・床固作法などが行われ、大導師が祈願文を奏上します。祈願文の奏上が終わると護摩壇に点火され、信者などの願いが込められた護摩木を焚き上げ、大導師作法により、祈願成就を願います。参拝者はお不動様に繋がっている布を持ちながら祈願することができます。なお力だんごの無料接待(数量限定)も行われます。(要確認)
問答・・・修験道に関する様々な質問をし、山伏の真偽を確かめます。
斧作法・・・護摩木を伐り出し、諸願成就を願います。
法弓作法・・・東西南北と天地から邪気が入らないように矢を弓から放ちます。
宝剣作法・・・宝剣で一切の邪気を祓います。
床固作法・・・護摩が行われる道場の地を固めます。
祈願文奏上・・・お不動様に声高らかに祈願文を奏上します。
大導師作法・・・参拝者の願いをお不動様に届けます。
不動明王は大日如来(だいにちにょらい)の化身とも言われています。大日如来が衆生を教化する際、通常の姿では教化できないので、忿怒相(ふんぬそう)をもって現れたとされています。不動明王は背に火炎を背負い、右手に悪を断ち切る剣、左手に救済の索を持ち、全ての悪と煩悩を抑え、全ての生あるものを救うと言われています。不動明王は五大明王(降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王)のひとつです。なお大日如来は真言密教の教主で、宇宙の実相を仏格化した根本仏とされています。大日如来は太陽神が起源とされ、宇宙の根元で、諸仏・諸菩薩の本地とされています。

【狸谷山不動院 歴史・簡単概要】
狸谷山不動院は平安時代(794年~1185年)初期に第50代・桓武天皇が平安京の鬼門(北東)守護として、咤怒鬼不動明王を安置したのが起源と言われています。1249年(建長3年)に本堂内にある高さ・深さともに2丈からなる石窟に咤怒鬼不動明王が移されたと言われています。1604年(慶長9年)に剣豪・宮本武蔵が吉岡一門との決闘前に滝行を行って、己に克つ不動心を感得したとも言われています。1715年(正徳5年)に木食正禅養阿上人(朋厚房正禅法師)が3年間修業し、1718年(享保3年)に再興しました。木食正禅養阿上人は木食行実践の為に石窟に入山し、その後自ら刻んだ身の丈5尺の石造不動尊像を狸谷山修験道の本尊として祀ったと言われています。石造不動尊像は桓武天皇が安置した咤怒鬼不動明王と像容が同じとも言われています。明治維新後の廃仏毀釈によって荒廃しました。1944年(昭和19年)に大僧正・亮栄和尚を招聘し、修験道大本山一乗寺狸谷山不動院として寺法を制定し、1947年(昭和22年)に寺地が拡張され、本堂が建立されました。
*参考・・・狸谷山不動院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【狸谷山不動院秋まつり・おつながり参拝 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
狸谷山不動院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都11月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る