菅大臣神社例祭2025年5月(日程時間・・・)

菅大臣神社例祭

菅大臣神社例祭

菅大臣神社例祭(日程・時間・・・)を紹介しています。例祭は例年5月の第2日曜日に行われています。ただ前日の土曜日には宵宮祭も行われます。例祭では菅原道真の邸跡(白梅殿・紅梅殿など)と言われている菅大臣神社で祭神・菅原道真を偲びます。また狂言奉納が行われます。宵宮祭では聖護院門跡の山伏によるお練り・護摩供が行われます。(詳細下記参照)

【菅大臣神社例祭2024 日程時間(要確認)】
菅大臣神社例祭2024は2024年(令和6年)5月12日(日曜日)に行われます。10:00から例祭、14:00から狂言が行われます。(現在確認中・要注意)過去のタイムテーブルは初日14:00から山伏お練り・護摩供(聖護院門跡)、2日目14:00から狂言奉納(茂山千五郎社中)が行われていました。

【菅大臣神社例祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区仏光寺通新町西入菅大臣町187-1
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ

*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は烏丸駅(徒歩約7分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【菅大臣神社例祭 歴史・簡単概要】
菅大臣神社例祭(れいさい)・菅大臣祭は1年で一番重要な神事です。例祭では菅原道真の邸跡(白梅殿・紅梅殿など)と言われている菅大臣神社で祭神・菅原道真を偲びます。
例祭では午前中に神事が行われ、午後からは茂山千五郎社中による狂言が奉納されます。なお前日には宵宮祭が行われ、午後からは聖護院門跡の山伏によるお練り・護摩供が行われます。ちなみに護摩供では山伏が護摩木を護摩壇で焚き上げます。
菅原道真は899年(昌泰2年)に右大臣になるが、901年(延喜元年)左大臣・藤原時平の讒言(告げ口)によって太宰府に左遷され、903年(延喜3年)に大宰府で亡くなりました。その後都では悪疫が続き、道真の怨霊の仕業と恐れられ、道真の死後20年目に朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈り、993年(正暦4年)には正一位・右大臣・太政大臣を追贈しました。
例祭は神社が毎年行う祭礼の内、最も重要な祭礼とされています。例祭は1年に1回行われることが多いが、神社によっては春・秋など1年に2回行われこともあります。なお例祭は例大祭(れいたいさい)とも言われるが、例大祭は俗称で、正式には大祭式例祭(たいさいしきれいさい)と言うそうです。

【菅大臣神社 歴史・簡単概要】
菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)・菅大臣天満宮(かんだいじんてんまんぐう)は菅原道真(すがわらのみちざね)の邸跡(白梅殿・紅梅殿など)と言われ、産湯の井戸が残されています。菅大臣神社は903年(延喜3年)に菅原道真が左遷された大宰府(だざいふ)で亡くなった直後に創建されたとも言われています。その後度々兵火に見舞われ、鎌倉時代に南北両社に分かれ、南社にあたる菅大臣神社は天神御所・白梅殿社などと言われました。ちなみに北社にあたる北菅大臣神社(きたかんだいじんじんじゃ)は紅梅殿社などと言われました。江戸時代前期の1614年(慶長19年)に菅原氏ゆかりの曼殊院宮良恕法親王(まんしゅいんのみやりょうじょほうしんのう)が再興しました。1788年(天明8年)の天明の大火・1864年(元治元年)の元治の大火で焼失し、1869年(明治2年)に1835年(天保6年)建立の下鴨神社(しもがもじんじゃ)の旧殿を移して現在の本殿が建立され、その後幣殿も建立されました。
*参考・・・菅大臣神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【菅大臣神社例祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
例祭では奉納狂言(茂山千五郎社中)は無料です。(要確認)
菅大臣神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る