菅大臣神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)梅名所
菅大臣神社
菅大臣神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。菅大臣神社のある場所は菅原道真の邸宅・白梅殿や学問所・菅家廊下跡です。また左遷される前に「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春なわすれそ」と詠んだ飛梅の地も菅大臣神社がある場所だとも言われています。
【菅大臣神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区仏光寺通新町西入菅大臣町187-1
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は烏丸駅(徒歩約7分)
【菅大臣神社 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00
【菅大臣神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【菅大臣神社 歴史・簡単概要】
菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)・菅大臣天満宮(かんだいじんてんまんぐう)は菅原道真(すがわらのみちざね)の邸跡(白梅殿・紅梅殿など)と言われ、産湯の井戸が残されています。菅大臣神社は903年(延喜3年)に菅原道真が左遷された大宰府(だざいふ)で亡くなった直後に創建されたとも言われています。その後度々兵火に見舞われ、鎌倉時代に南北両社に分かれ、南社にあたる菅大臣神社は天神御所・白梅殿社などと言われました。ちなみに北社にあたる北菅大臣神社(きたかんだいじんじんじゃ)は紅梅殿社などと言われました。江戸時代前期の1614年(慶長19年)に菅原氏ゆかりの曼殊院宮良恕法親王(まんしゅいんのみやりょうじょほうしんのう)が再興しました。1788年(天明8年)の天明の大火・1864年(元治元年)の元治の大火で焼失し、1869年(明治2年)に1835年(天保6年)建立の下鴨神社(しもがもじんじゃ)の旧殿を移して現在の本殿が建立され、その後幣殿も建立されました。
*参考・・・菅大臣神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【菅大臣神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
菅大臣神社の見どころは菅原道真が使った産湯の井戸です。また手水舎の臥牛像も見どころです。牛は天神さんのお使いと言われています。なお菅大臣神社は梅の名所で見どころです。
【菅大臣神社 行事・イベント(要確認)】
●例祭は例年5月の第2日曜日に行われています。ただ前日に宵宮祭も行われます。例祭では菅原道真の邸跡と言われている菅大臣神社で祭神・菅原道真を偲びます。また狂言奉納が行われます。聖護院門跡の山伏によるお練り・護摩供が行われます。
菅大臣神社例祭
【菅大臣神社 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●梅見ごろは例年3月上旬頃から3月下旬頃です。境内に飛梅・紅梅・白梅・枝垂梅などが植えられ、梅と本殿・鳥居・灯籠・狛犬などの光景が美しいと言われています。飛梅は本殿前鳥居の左脇に植えられ、下京区民の誇りの木に指定されています。
菅大臣神社梅見ごろ
*京都には多くの梅名所があり、その梅見ごろを下記リンクから確認できます。
京都梅見ごろ2025(北野天満宮・梅宮大社・・・)
【菅大臣神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-351-6389
【菅大臣神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2025
*市バスの場合、京都駅からは50系統 (B2乗り場)、最寄りのバス停は西洞院仏光寺(徒歩約2分)
路線・時刻表・運賃チェック
【菅大臣神社 おすすめ散策ルート】
菅大臣神社からのおすすめ散策ルートは北側にある四条通を東に向かい、四条河原町に向かうルートです。20分ほど散策すれば、繁華街である四条河原町に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なおルート周辺には平等寺(因幡堂)・仏光寺・錦市場があり、そちらを散策してもいいかもしれません。特に京の台所と言われている錦市場はおすすめです。