岡崎神社(拝観料・見どころ・アクセス・・・)うさぎ神社

岡崎神社
岡崎神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。岡崎神社がある場所一帯はかつて野兎の生息地だった為、兎が氏神様の神使とされ、手水屋形に子授けの兎の彫像や本殿前には縁結びの狛うさぎ一対があります。なお岡崎神社は子授けや安産のご利益があると言われています。
【岡崎神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区岡崎東天王町51
最寄り駅・バス停・・・岡崎神社前(徒歩約3分)、東天王町(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から岡崎神社は100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは32系統、203系統
*四条烏丸からは32系統、203系統
*河原町丸太町からは204系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は出町柳駅(徒歩約20分)
【岡崎神社 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00
年中無休
【岡崎神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【岡崎神社 歴史・簡単概要】
岡崎神社(おかざきじんじゃ)は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇(かんむてんのう)による平安京遷都の際、王城鎮護の為に平安京の四方に建立された大将軍社(だいしょうぐんしゃ)の一社が起源と言われています。当初、平安京の東側(卯の方位)に祀られたことから東天王(ひがしてんのう)と言われました。869年(貞観11年)に第56代・清和天皇(せいわてんのう)の勅命によって社殿が建立され、播磨国広峰(ひろみね)から祭神・祇園牛頭天王(ぎおんごずてんのう・速素盞鳴尊(すさのをのみこと))などを勧請し、悪疫退散を祈願しました。元慶年間(877年~885年)に東光寺(とうこうじ)が建立され、鎮守社になったとも言われています。1178年(治承2年)に平清盛(たいらのきよもり)の娘で、第80代・高倉天皇(たかくらてんのう)の中宮、そして第81代・安徳天皇(あんとくてんのう)の生母となる建礼門院徳子(けんれいもんいんとくこ)のお産の奉幣(へいはく)を賜ったことから安産の神として信仰されるようになりました。1319年(元応元年)に南朝の初代で、第96代・後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が社殿を再建し、神階・正一位(しょういちい)と神宝(しんぽう)を賜りました。室町時代(1336年~1573年)中期の1452年(享徳元年)に室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)が社殿を修造しました。1467年(応仁元年)に応仁の乱(おうにんのらん)が起こり、東光寺が焼失して廃寺になり、岡崎神社だけが残されたと言われています。1531年(享禄4年)に兵火によって焼失したと言われています。なお岡崎神社は速素盞鳴尊・櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)・三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祀っています。
*参考・・・岡崎神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【岡崎神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
岡崎神社の見どころは手水屋形の子授けの兎の彫像と本殿前の縁結びの狛うさぎです。
【岡崎神社 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●桜見ごろは例年4月上旬頃です。参道脇や本殿石段前に紅枝垂桜が植えられ、桜と本殿・狛犬・狛うさぎなどの光景が美しいと言われています。紅枝垂桜は少し遅咲きと言われています。
岡崎神社桜見ごろ
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【岡崎神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-771-1963
【岡崎神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2026
【岡崎神社 おすすめ散策ルート】
岡崎神社からのおすすめ散策ルートは東側にある哲学の道を北に行き、銀閣寺(東山慈照寺)に向かうルートです。30分ほど散策すれば、疏水の流れを感じながら世界遺産である銀閣寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお岡崎神社の南西には平安神宮・国立近代美術館・市立美術館・市立動物園もあり、それらを散策するのもいいかもしれません。