金札宮春季大祭2024/5/12(日程時間・・・)
金札宮春季大祭
金札宮春季大祭(日程・時間・・・)を紹介しています。春季大祭は例年5月に行われています。神幸祭は神事終了後に行われ、ふれ太鼓を合図に神職を先頭に巫女・神輿が渡御(巡行)します。ちなみに神輿は特定の場所で担がれ、途中は神輿台車の乗せられて巡行します。みこし祝い綱曳きの体験が行われる予定です。(要確認)(詳細下記参照)
【金札宮春季大祭 日程時間(要確認)】
金札宮春季大祭2024は2024年(令和6年)5月12日(日曜日)に行われます。神幸祭では9:30頃に神輿などが金札宮を出発し、17:00頃に金札宮に戻ります。(荒天の場合、中止、小雨の場合、巡行範囲が縮小)
●2024年の巡行ルート(予定)は9:30に金札宮を出発し、板橋小学校(休憩9:40~10:00)・童男童女の健康を祈念して白菊水の献水の儀)、南部町公園(休憩10:20~10:30)、甲田工業所(休憩10:40~10:50)、稲垣木材(休憩11:40~11:50)、キンシ正宗(休憩12:10~12:40)、田口邸(休憩13:20~13:30)、月桂冠・昭和蔵(休憩13:40~13:50)、14:00頃に大手筋商店街(童男童女でのみこし祝い綱曳き)、みずほ銀行伏見支店(休憩14:30~14:40)、小野米穀店(休憩15:25~15:35)、16:30頃に神社宮入・還幸祭です。
*参考・・・金札宮ホームページ
【金札宮春季大祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区鷹匠町8
最寄り駅・バス停・・・近鉄丹波橋駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは近鉄京都線
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は丹波橋駅(徒歩約8分)
路線・時刻表・運賃チェック
【金札宮春季大祭 歴史・簡単概要】
金札宮春季大祭(しゅんきたいさい)は例年5月に行われています。春季大祭では氏子地域の安全や繁栄を祈願する神輿渡御(みこしとぎょ)である神幸祭(しんこうさい)が行われます。金札宮では明治時代(1868年~1912年)初期に造られた神輿の老朽化や担ぎ手不足の為、1958年(昭和33年)頃から神輿渡御が行われなくなりました。神輿渡御が行われなかった期間は舞楽(ぶがく)奉納などが行われていたが、その後神輿渡御再興の機運が高まり、2009年(平成21年)に神輿組である白菊會(白菊会)が約半世紀振りに再興されました。ちなみに白菊会の名称は古くから金札宮氏子による頼母子講(たのもしこう)を「白菊講」と呼んでいたことに由来します。その後2010年(平成22年)5月に神輿渡御が52年振りに復活しました。
2024年(令和6年)の神幸祭は前年と同様に本格的に神輿渡御が行われます。神事終了後、ふれ太鼓を合図に神職を先頭に巫女・神輿が渡御(巡行)します。ちなみに神輿は特定の場所で担がれ、途中は神輿台車の乗せられて巡行します。大手筋では神輿を子供(童男童女)が曳く、みこし祝い綱曳きの体験が行われる予定です。(要確認)なお神幸祭では氏子地区である伏見呉竹の里が熱気に包まれるそうです。
【金札宮 歴史・簡単概要】
金札宮(きんさつぐう)は750年(天平勝宝2年)に第46代・孝謙天皇(こうけんてんのう)が「金札白菊大明神」の宸翰(しんかん)を贈り、里人が社殿を造営したのが起源とも、貞観年間(859年~877年)に官人・橘良基(たちばなのよしもと)が阿波から天太玉命(あめふとたまのみこと)を勧請したのが起源とも言われています。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって焼失したが、戦国時代に第104代・後柏原天皇(ごかしわばらてんのう)の勅によって社殿が修繕されました。1592年(天正20年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が伏見城を築城した際には守護神として伏見城の鬼門である伏見山艮(うしとら)に移されたとも、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後に移されたとも言われています。また喜運(きうん)が喜運寺(きうんじ)を創建し、鎮守社として再興したとも言われています。その後慶長年間(1596年~1615年)に現在の場所に移され、1848年(嘉永元年)に現在の社殿が完成しました。なお明治維新後の神仏分離令・廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により、喜運寺から独立しました。
*参考・・・金札宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【金札宮春季大祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
金札宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)