- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:5月イベント
-
下鴨神社歩射神事2025年5月5日(葵祭前儀)
下鴨神社歩射神事(日程・時間等)を紹介。歩射神事では葵祭に先立って、葵祭の沿道を弓矢を使って祓い清める魔よけの神事です。歩射神事では楼門の屋根を越えるように鏑矢を放つ屋越式が行われます。鏑矢の先には音の鳴る蟇目鏑が付けられ、邪気を祓います。 -
下鴨神社流鏑馬神事2025年5月3日(葵祭前儀)
下鴨神社流鏑馬神事(日程・時間等)を紹介。流鏑馬神事は5月15日に行われる葵祭に先だって、葵祭が安全・平穏無事に行われるように沿道を祓い清めます。糺の森にある馬場に3つの的を設置し、射手が走る馬の上から矢を放って的を狙います。 -
神泉苑神泉苑祭2025年5月2日~4日(静御前の舞)
神泉苑神泉苑祭(日程・時間等)を紹介。神泉苑祭は善女龍王社の拝殿に神輿を祀り、境内に3本の剣鉾を立てて行う善女龍王社の祭礼です。大般若経六百巻転読祈願法要・龍王社祭祀などが行われます。また子供みこしの巡行・雅楽奉納・静御前の舞なども行われます。(要確認) -
梅宮大社神幸祭2025年5月3日(家内安全と繁栄祈願)
梅宮大社神幸祭(日程・時間等)を紹介。神幸祭では氏子の家内安全と繁栄を祈願します。神幸祭では子供みこし16基・大みこしが氏子地区を巡行し、夕方に大みこしが宮入りします。神幸祭では神苑が無料公開され、屋台露店も立ち並びます。(要確認) -
上御霊神社御霊祭2025年5月1日~18日(屋台露店)
上御霊神社御霊祭(日程・時間等)を紹介。御霊祭では神幸祭・還幸祭が行われます。還幸祭では剣鉾・3基の神輿(小山・今出川口・末広)・八乙女・稚児・若武者・牛車・獅子舞などが氏子地域を巡行します。還幸祭・宵宮祭では屋台露店が立ち並びます。 -
藤森神社藤森祭2025年5月1日~5日(駈馬神事)
藤森神社藤森祭(日程・時間等)を紹介。神幸祭では江戸時代に氏子が財力を注いで造った3基の神輿・武者行列・鼓笛隊などが巡行します。駈馬神事では手綱潜り・逆乗り・矢払い・横乗り・逆立ちなど7種類のアクロバット的な技が披露されます。 -
千本ゑんま堂ゑんま堂狂言2025年5月1日~4日(京の三大狂言)
千本ゑんま堂ゑんま堂狂言(日程・時間等)を紹介。ゑんま堂狂言は壬生大念仏狂言・嵯峨大念仏狂言と合わせて、京の三大狂言に数えられています。ただ他の狂言と異なり、無言だけでなく、有言の演目もあります。ゑんま堂狂言は無料です。(要確認) -
先斗町鴨川をどり2025年5月1日~24日(先斗町歌舞練場)
先斗町鴨川をどり(日程・時間等)を紹介。鴨川をどりは京都の五花街のひとつである先斗町が例年5月1日から24日まで先斗町歌舞練場で行っています。鴨川をどりは1872年(明治5年)京都で初めて開催された博覧会の余興として始まりました。 -
上賀茂神社賀茂競馬足汰式2025年5月1日(葵祭前儀)
上賀茂神社賀茂競馬足汰式(日程・時間等)を紹介。賀茂競馬足汰式は賀茂競馬に先だって、毛付けの儀・素駆・競馳により、賀茂競馬で馬の走る組み合わせや順番を決めます。騎手と馬の組み合わせは4月下旬のくじ取りで決まるそうです。 -
伏見稲荷大社稲荷祭2025年4月20日~5月3日(神幸祭・還幸祭)
伏見稲荷大社稲荷祭(日程・時間等)を紹介。稲荷祭の神幸祭と還幸祭の期間中、田中社・上社(一の峰)・下社(三の峰)・中社(二の峰)・四之大神の5基の神輿が氏子地域の御旅所に駐輿します。なお氏子祭では氏子地域の巡行も行われます。 -
松尾大社松尾祭2025年4月20日~5月11日(神幸祭・還幸祭)
松尾大社松尾祭(日程・時間等)を紹介。松尾祭は神幸祭が例年4月20日以降の日曜日、還幸祭が毎年3週間後の日曜日に行われています。松尾祭の神幸祭と還幸祭の期間中、月読社の唐櫃と6基の神輿が氏子地域の衣手神社・三宮神社・西七条御旅所に駐輿します。