- Home
- 八坂神社冠者殿社・八坂神社見所(修学旅行・観光)
八坂神社冠者殿社・八坂神社見所(修学旅行・観光)
八坂神社冠者殿社
●八坂神社冠者殿社本殿は2020年(令和2年)12月23日に国の重要文化財に指定されました。
●八坂神社冠者殿社は京都市下京区寺町通四条下る貞安則之町に祀られている境外摂社です。冠者殿社は四条通に面して建立されています。本殿は明治時代初期に建立されたと言われています。冠者殿社は八坂神社本殿(国宝)に祀られている素戔嗚尊(すさのをのみこと)の荒霊(あらみたま)が祀られています。荒霊は神霊の猛々しい働きを表し、穏やかな働きを表す和霊(にぎたま)と対比されます。
素戔嗚尊は日本最古の歴史書「古事記(こじき)・712年(和銅5年)編纂」に「建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)」・「速須佐之男命」・「須佐之男命」、日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)・720年(養老4年)完成」に「素戔男尊」・「素戔嗚尊」・「須佐乃袁尊」、神仏習合では「牛頭天王(ごずてんのう)」などと記されています。「日本書紀」によると父・伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と母・伊奘冉尊(いざなみのみこと)の子神で、天照大神(あまてらすおおかみ)の弟神とされています。また「古事記」によると伊邪那岐命(伊奘諾尊)が黄泉の国(よみのくに)から帰還して日向(ひゅうが)で禊(みそぎ)を行った際、天照大御神(天照大神)・月読命(つきよみのみこと)に次いで産まれたとも言われています。素戔嗚尊は父から海原の支配を命じられたが、使命を果たさなかったことから根の国(ねのくに)に追放されました。高天原(たかまがはら)に天照大神を訪ねたが、素戔嗚尊が攻めて来たと考えた天照大神は武装して応対し、素戔嗚尊は疑いを解く為に誓約(うけひ)を行って邪心のないことを証明しました。しかし高天原で乱暴を行った為、天照大神が怒って天の岩戸(あまのいわと)に隠れ、高天原から追放されました。世の中は暗闇になり、困った八百万神(やおよろずのかみ)が天安河(あまのやすのかわ)の河原に集まって大宴会を行って岩戸を開かせたと言われています。素戔嗚尊は出雲国簸川(ひのかわ)のほとりに降り、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、救った櫛稲田姫命(いなだひめのみこと)と結婚し、大国主神(おおくにぬしのかみ・大己貴神(おおなむちのかみ))が産まれ、出雲の祖神になりました。また素戔嗚尊は八岐大蛇の尾から得た天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を天照大神に献じました。その後天叢雲剣(草薙剣(くさなぎのつるぎ))は八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)とともに三種の神器(さんしゅのじんぎ)になりました。その後娘・須勢理毘売命(すせりびめのみこと)とともに根の国に住み、六世の孫である大国主神(おおくにぬしのかみ)が異母兄弟の八十神(やそがみ)の迫害を逃れて訪ねてくると試練を課したが、最後に娘・須勢理毘売命を与え、聖器を授け、葦原中国(あしわらのなかつくに)の統治者となることを命じました。
●八坂神社冠者殿社は一間社流造(ながれづくり)見世棚造(みせだなづくり)の銅板葺(どうばんぶき)です。
流造は神社建築の一形式です。流造は正面入口にあたる屋根の一方(前流れ)が長く延びた形式です。流造は伊勢神宮(いせじんぐう)に代表される神明造(しんめいづくり)から発展し、奈良時代末期から平安時代に成立し、全国に広がりました。流造では上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・下鴨神社(しもがもじんじゃ)がよく知られています。
銅板葺は銅を薄くした銅板で屋根を葺く方法です。銅板葺は近世に本格的に始まり、神社・霊廟などに多く用いられています。銅板葺は瓦葺に比べると自重が軽くて耐震性があり、檜皮葺・こけら葺に比べると耐久性があるとい言われています。
見世棚造は土台の上に組まれ、正面に階段のない間口が一間ぐらいの小さな社殿です。見世棚造は神社の末社などに使われます。
【八坂神社 備考】
*参考・・・京都・八坂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
●八坂神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
八坂神社歴史(伊利之使主・円如)
●八坂神社の見どころ(本殿・西楼門など)を紹介しています。
八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)