仁和寺中門・仁和寺見所(修学旅行・観光)

仁和寺中門

●仁和寺中門は1973年(昭和48年)6月2日に国の重要文化財に指定されました。
●仁和寺中門は江戸時代前期の1641年(寛永18年)から1645年(正保2年)に建立されました。仁和寺中門は二王門(重要文化財) と金堂(国宝)の中間に位置し、五重塔(重要文化財)・観音堂(重要文化財)などの伽藍中心部に向かう入口になっています。仁和寺中門は側面の妻部に二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)が飾られ、左側に西方天(広目天(こうもくてん))、右側に東方天(持国天(じこくてん))を安置しています。
広目天・持国天は北方を守護する多聞天(たもんてん・毘沙門天(びしゃもん))・南方を守護する増長天(ぞうじょうてん)とともに四天王に数えられています。四天王はインド神話時代から護世神とされ、仏教では古代インドの世界観で中心にそびえる須弥山(しゅみせん)中腹の東西南北の四方に住し、仏法の守護神とされています。四天王は須弥山頂上のとう利天(とうりてん)に住む帝釈天(たいしゃくてん)に仕え、乾闥婆(けんだつば)・毘舎闍(びしゃじゃ)・鳩槃荼(くばんだ)・薜茘多(へいれいた)・那伽(ナーガ)・富單那(ふたんな)・夜叉(やしゃ)・羅刹(らせつ)の八部鬼衆(はちぶきしゅう)を支配するとされています。大乗経典「金光明経(こんこうみょうきょう)・4世紀頃成立」では四天王を信仰すると国家安穏・五穀豊穣になるとされ、日本では仏教伝来とともに国家的に信仰されました。奈良・法隆寺(ほうりゅうじ)金堂の木像 (飛鳥時代) や奈良・東大寺(とうだいじ)戒壇院(かいだんいん)の塑像 (天平時代) などが知られています。四天王はいずれも甲冑(かっちゅう)に身を固め、邪鬼(じゃき)を足下に踏む姿が通例とされています。
●仁和寺中門は三間一戸(さんげんいっこ)の八脚門で、切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
切妻造は屋根の最頂部の棟(むね)から両側に葺き下ろし、その両端を棟と直角に切った屋根の形式です。切妻造は本を開いて伏せたような形で、平行な面を平(ひら)、棟と直角な面を妻(つま)と言います。切妻造は古くは真屋(まや)とも言われ、伊勢神宮(いせじんぐう)・出雲大社(いづもたいしゃ)などの社殿に採用されています。ちなみに四方向に傾斜する屋根面を持つ寄棟造(よせむねづくり)よりも格式が上とも言われています。なお切妻造は世界各地で見られる屋根の形式です。
本瓦葺は陶器製で、断面が湾曲した矩形の平瓦と断面が半円状の丸瓦とを交互に組み合わせて屋根を葺く方法です。瓦葺は飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築の技術とともに伝来しました。瓦葺は檜皮葺(ひわだぶき)・茅葺(かやぶき)・板葺(いたぶき)などに比べ耐水性・耐火性に優れ、台風の多い日本に適していました。なお本瓦葺は本葺き(ほんぶき)とも言われています。
【仁和寺 備考】
*参考・・・仁和寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
●仁和寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
仁和寺歴史(宇多天皇・光孝天皇)
●仁和寺の見どころ(金堂・五重塔など)を紹介しています。
仁和寺見どころ(金堂・五重塔など)

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る