仁和寺見どころの簡単まとめ-修学旅行・観光の解説

仁和寺見どころの簡単まとめ
仁和寺見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには江戸時代に再建された最大のハイライトである五重塔(重文)や貴重な金堂(国宝)・御影堂(重文)・観音堂(重文)・美しい二王門(重文)などがあります。なお仁和寺見どころの解説では修学旅行・観光を満喫できるように文化財(国宝・重要文化財・名勝・史跡)を中心に解説しています。(個別解説下記参照)
【金堂(国宝)・阿弥陀三尊の解説-仁和寺】★修学旅行・観光
仁和寺で見逃せない、見るべき存在が金堂です。金堂は御所の紫宸殿の最古の遺構と言われる仁和寺のハイライトです。貴重な金堂は仁和寺の本堂にあたり、最初にお参りしましょう。
- 見どころ概要・・・金堂は仁和寺の本堂にあたります。金堂は本尊・阿弥陀三尊(あみださんぞん)や四天王(してんのう)像・梵天(ぼんてん)像を安置しています。金堂には須弥壇(しゅみだん)があり、壁面に浄土図(じょうどず)や観音図(かんのんず)なども極彩色で描かれています。なお旧本尊・阿弥陀如来及両脇侍像(国宝)は霊宝館に移されています。
- 歴史ポイント・・・金堂は1613年(慶長18年)に御所の紫宸殿(ししんでん)として造営され、寛永年間(1624年~1645年)に仁和寺に移されました。
- 様式ポイント・・・金堂は仁和寺移築後に宮殿から仏堂に改められ、屋根が檜皮葺(ひわだぶき)から瓦葺(かわらぶき)に変えられました。金堂は屋根が入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。金堂は正面・奥行が桁行(けたゆき)七間・梁間(はりま)五間です。
- 豆知識・・・金堂の前身である紫宸殿では天皇の即位(そくい)・元服(げんぷく)・立太子(りったいし)などの公的な最重要儀式が行われていました。
【五重塔(重要文化財)・大日如来の解説-仁和寺】★修学旅行・観光
仁和寺で絶対に見逃せない、必ず見るべき存在が五重塔です。五重塔は高さが35メートル以上ある仁和寺のシンボル・ランドマークで、世界遺産・仁和寺の最大のハイライト・目玉です。五重塔は近付くと高さに圧倒されて言葉を失うかもしれません。五重塔はどこから眺めても美しいが、春に御室桜越しの姿が絶景と言われています。五重塔はインスタ映えします。
- 見どころ概要・・・五重塔は総高約36.18メートル、塔身(とうしん)約32.7メートルです。五重塔は大日如来(だいにちにょらい)、その周囲に無量寿如来(むりょうじゅにょらい・阿弥陀如来(あみだにょらい))など四方仏を安置しています。五重塔は中央に心柱(しんばしら)、その周囲に4本の四天柱があり、柱・壁面に真言八祖(しんごんはっそ)・仏・菊花文様(きっかもんよう)なども描かれています。なお五重塔は初層に真言密教(しんごんみっきょう)の教主・大日如来を示す梵字(ぼんじ)の額も掛けられています。
- 歴史ポイント・・・五重塔は1644年(寛永21年)に再建されました。五重塔は日本一高い東寺(とうじ)の五重塔とともに寛永年間(1624年~1645年)を代表する五重塔と言われています。
- 様式ポイント・・・五重塔は和風建築です。五重塔は三間(さんげん)五重塔婆(ごじゅうとうば)で、屋根が本瓦葺です。
【御影堂(重要文化財)・弘法大師の解説-仁和寺】★修学旅行・観光
仁和寺で見逃せない、見るべき存在が御影堂です。御影堂は御所の清涼殿の遺構と言われる仁和寺のハイライトです。貴重な御影堂は仁和寺の重要人物を祀り、大変重要な建物になっています。
- 見どころ概要・・・御影堂は真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海像、第1世・宇多法皇像、第2世・性信入道親王(しょうしんにゅうどうしんのう)像を安置しています。
- 歴史ポイント・・・御影堂は慶長年間(1596年~1615年)に御所の清涼殿の一部として造営され、寛永年間(1624年~1645年)に仁和寺に移された部材を使って再建されました。御影堂は蔀戸(しとみど)に清涼殿の金具などが使われています。2017年(平成29年)に檜皮葺のの葺き替えが完了しました。
- 様式ポイント・・・御影堂は約10メートル四方の小堂です。御影堂は屋根が宝形造(ほうぎょうづくり)の檜皮葺です。
- 豆知識・・・御影堂の前身である清涼殿は平安時代に天皇居住の為の建物だったが、安土桃山時代に天皇居住の御常御殿(おつねごてん)が造営され、清涼殿は天皇の執務や儀式を行う建物になりました。
【観音堂(重要文化財)・千手観音の解説-仁和寺】★修学旅行・観光
- 見どころ概要・・・観音堂は本尊・千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)、脇侍(わきじ)に不動明王(ふどうみょうおう)・降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、その周囲に千手観音の眷属(けんぞく)である二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)を安置しています。観音堂は須弥壇の背後・壁面・柱などに白衣観音(びゃくえかんのん)・仏・高僧なども極彩色で描かれています。なお観音堂は伝わっている法流の相承などに使われています。内部は通常非公開です。
- 歴史ポイント・・・観音堂は1641年(寛永18年)~1645年(正保2年)に建立されました。2019年(平成31年)に修復工事が完了しました。
- 様式ポイント・・・観音堂は屋根が入母屋造の本瓦葺です。観音堂には内陣・外陣があります。
【経蔵(重要文化財)・八角輪蔵の解説-仁和寺】
- 見どころ概要・・・経蔵は内部に八角輪蔵(はっかくりんぞう)があります。八角輪蔵には各八面に96の経箱・合計768の経箱があり、天海版(てんかいばん・寛永寺版(かんえいじばん))の一切経(いっさいきょう)が納められています。経蔵は釈迦如来(しゃかにょらい)・文殊菩薩(もんじゅぼさつ)・普賢菩薩(ふげんぼさつ)なども安置しています。また経蔵は壁面に八大菩薩(はちだいぼさつ)・十六羅漢(じゅうろくらかん)も描かれています。
- 歴史ポイント・・・経蔵は1641年(寛永18年)~1645年(正保2年)に建立されました。
- 様式ポイント・・・経蔵は両開きの板唐戸(いたからど)や花頭窓(かとうまど)がある禅宗様(ぜんしゅうよう)です。経蔵は屋根が宝形造の本瓦葺です。
【茶室・遼廓亭(重要文化財)の解説-仁和寺】
- 見どころ概要・・・茶室・遼廓亭には二畳半の茶室・四畳半の広間・四畳半の水屋などがあります。屋根の下に袖壁(そでかべ)があり、その中に躙口(にじりぐち)が設けられています。遼廓亭には露地庭(ろじにわ)に築山(つきやま)・小池・飛石などが配されています。なお遼廓亭は四方正面の亭とも言われています。
- 歴史ポイント・・・遼廓亭は江戸時代中期(1661年~1750年)に建てられ、その後絵師・尾形光琳(おがたこうりん)の屋敷から移されたと言われています。
- 様式ポイント・・・遼廓亭は織田信長(おだのぶなが)の実弟・織田有楽斎(おだうらくさい・織田長益(おだながます))作で、正伝永源院(しょうでんえいげんいん)にあった国宝・如庵(じょあん)と同様式で、尾形光琳好みとも言われています。飛濤亭は屋根が北面寄棟造(よせむねづくり)・南面入母屋造のこけら葺(こけらぶき)です。
【茶室・飛濤亭(重要文化財)の解説-仁和寺】
- 見どころ概要・・・茶室・飛濤亭には四畳半の茶室・二畳の勝手の間・廊下などがあります。また飛濤亭には腰を屈めずに入れる貴人口(きにんぐち)があります。飛濤亭には露地に蹲踞(つくばい)・灯籠(とうろう)・飛石などが配されています。
- 歴史ポイント・・・飛濤亭は江戸時代後期(1830年~1867年)に建てられました。飛濤亭は第119代・光格天皇(こうかくてんのう)遺愛とも言われています。
- 様式ポイント・・・飛濤亭は草庵風の茶席です。飛濤亭は屋根が入母屋造の茅葺(かやぶき)です。
【守護神・九所明神(重要文化財)の解説-仁和寺】
- 見どころ概要・・・九所明神(守護神)は仁和寺の守護神と言われています。九所明神には中殿・左殿・右殿があり、中殿に八幡三神(はちまんさんしん)、左殿に賀茂上下(上賀茂神社・下鴨神社)・日吉(日吉大社西本宮)・武答(八坂神社)・稲荷(伏見稲荷大社)、右殿に松尾(松尾大社)・平野(平野神社)・小日吉(日吉大社東本宮)・木野嶋(木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ))に祀られています。なお九所明神近くには3つのキリシタン灯籠(織部型灯籠(おりべがたとうろう)も建立されています。
- 歴史ポイント・・・九所明神は中殿・左殿・右殿が寛永年間(1624年~1645年)に建立されました。2006年(平成18年)に修復工事が完了しました。なお九所明神は1212年(建暦2年)に山内南側から現在の場所に遷されました。
- 様式ポイント・・・九所明神は中殿が一間社(いっけんしゃ)流造(ながれづくり)で、屋根がこけら葺、左殿・右殿が四間社(よんけんしゃ)流見世棚造(ながれみせだなづくり)で、屋根がこけら葺です。
【二王門(重要文化財)・金剛力士の解説-仁和寺】★修学旅行・観光
仁和寺で見逃せない、見るべき存在が二王門です。二王門は知恩院(ちおんいん)の三門・南禅寺(なんぜんじ)の三門とともに京の三大門に数えられる仁和寺のハイライトです。二王門は目を奪われるような存在感があります。二王門は五重塔とともに仁和寺のシンボルになっています。二王門は存在感が貴重です。
- 見どころ概要・・・二王門は仁和寺の正門になっています。二王門は高さ約18.7メートルです。二王門は阿吽(あうん)の二王(におう・金剛力士(こんごうりきし))像を安置しています。また二王門は後面に唐獅子(からじし)像も安置します。
- 歴史ポイント・・・二王門は1641年(寛永18年)~1645年(正保2年)に再建されました。
- 様式ポイント・・・二王門は和様(わよう)の五間三戸(ごけんさんこ)二階二重門(にかいにじゅうもん)です。二王門は屋根が入母屋造の本瓦葺です。
【広目天・持国天を安置する中門(重要文化財)の解説-仁和寺】
- 見どころ概要・・・中門は左側に西方天・広目天(こうもくてん)、右側に東方天・持国天(じこくてん)を安置しています。中門は側面の妻部に二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)があります。
- 歴史ポイント・・・中門は1641年(寛永18年)~1645年(正保2年)に建立されました。
- 様式ポイント・・・中門は三間一戸(さんげんいっこ)八脚門(はっきゃくもん)です。中門は屋根が切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺です。
【御殿(登録有形文化財)の解説-仁和寺】★修学旅行・観光
仁和寺で見逃せないのが御殿です。貴重な御殿は明治時代末期から大正時代初期に再建され、明治時代以降の御殿建築の傑作とも言われています。御殿からは仁和寺のシンボルである美しい五重塔も眺めることができます。
- 見どころ概要・・・御殿は宸殿・霊明殿・黒書院・白書院などから構成されています。御殿はかつて御所の御常御殿を移して建立されたが、1887年(明治20年)に焼失し、明治時代末期から大正時代初期に再建されました。なお御殿ではかつて平安時代前期に開基で、第59代・宇多天皇(うだてんのう)が御所を営んでいたと言われています。
- 宸殿・・・宸殿は儀式・式典などに使われています。宸殿には日本画家・原在泉(はらざいせん)が描いた襖絵(ふすまえ)などがあります。宸殿は入母屋造の檜皮葺です。
- 霊明殿・・・霊明殿は院家(いんげ)・喜多院(きたいん)の本尊・薬師如来(やくしにょらい)坐像を安置しています。霊明殿には近衛文麿(このえふみまろ)筆の扁額が掛けられています。霊明殿は宝形造の檜皮葺です。
- 黒書院・・・黒書院は花園にあった旧安井門跡(やすいもんぜき)の寝殿(しんでん)を移して改修したものです。黒書院には日本画家・堂本印象(どうもといんしょう)が描いた襖絵があります。黒書院は入母屋造の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。
- 白書院・・・白書院には日本画家・福永晴帆(ふくながせいはん)が描いた松の絵があります。白書院は瓦葺です。
- 行事・・・例年10月に行われている福王子神社の秋季大祭では神輿が勅使門から入り、宸殿前で奉幣を受ける式典が行われています。
●上記以外の見どころは下記リンクから確認することができます。
仁和寺見どころ(御室桜・霊宝館など)
【仁和寺見どころ 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・仁和寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ