青蓮院の文化財・見どころ-修学旅行・観光の豆知識
青蓮院の文化財・見どころ-本堂・宸殿・好文亭・庭園・将軍塚青龍殿
青蓮院の文化財・見どころを簡単にまとめて解説します。文化財・見どころには本尊・熾盛光如来の曼荼羅を祀る本堂、右近の橘・左近の桜が植えられている宸殿、相阿弥の庭・小堀遠州作庭の霧島の庭などの美し庭園などがあります。また好文亭・将軍塚青龍殿等も見逃せません。なお修学旅行や観光で見るべき文化財の概要・歴史・様式・豆知識などを解説しています。
- 本尊・熾盛光如来の曼荼羅を祀る本堂(熾盛光堂)
- 右近の橘・左近の桜が植えられている宸殿
- 上村淳之筆の障壁画「花鳥図」がある茶室・好文亭
- 相阿弥の庭・小堀遠州作庭の霧島の庭などの庭園
- 飛地境内である将軍塚青龍殿
【青蓮院の歴史・簡単概要】
青蓮院は天台宗の開祖である伝教大師・最澄が比叡山に延暦寺を創建した際、比叡山東塔の南谷に建てた僧侶の住坊のひとつである青蓮坊が起源と言われています。その後最澄から延暦寺の法燈を継いだ第3代天台座主である慈覚大師・円仁、第4代天台座主である安慧、建立大師・相応などの住坊になり、比叡山東塔の主流をなす住坊になりました。1150年(久安6年)に鳥羽上皇の后・美福門院の祈願所になり、鳥羽上皇の第7皇子・覚快法親王が入寺してからは皇族や摂関家の子弟が門主を務める門跡寺院になり、寺号に改めました。
【本尊・熾盛光如来の曼荼羅を祀る本堂(熾盛光堂)】
- 簡単概要:本堂(熾盛光堂)は修学旅行・観光で絶対に見る価値があります。本堂は国家鎮護・皇室安寧などを祈願する天台宗最大の秘法と言われる修法・熾盛光法(しじょうこうほう)の本尊とされる熾盛光如来(しじょうこうにょらい)の曼荼羅(まんだら)を厨子(ずし)に祀り、熾盛光堂と言われています。熾盛光如来は仏頂尊の一尊です。また本堂は東裏に青不動(国宝)の複製写真も祀っています。更に不動明王(ふどうみょうおう)木像・毘沙門天(びしゃもんてん)像・愛染明王(あいぞめみょうおう)像なども安置しています。
- 様式:本堂は西に面した三間四方(方三間)の小堂です。本堂は屋根が宝形造(ほうぎょうづくり)です。
- 本尊:熾盛光如来の曼荼羅は寺伝によると1596年(文禄5年)に制作された掛軸で、中央に種子「ボロン」で表した熾盛光如来、周囲に八大菩薩(はちだいぼさつ)があります。
- 豆知識:熾盛光如来の曼荼羅は通常非公開です。なお2005年(平成17年)9月28日から12月28日まで天台宗開宗1,200年を記念して一般公開されました。
【後桜町上皇の仮御所として使用された小御所】
- 簡単概要:小御所(こごしょ)は平安時代末期に門主の居間だった言われています。
- 歴史ポイント:小御所は江戸時代中期に兵庫県に建てられ、1893年(明治26年)に青蓮院に移築して再建されました。ちなみに小御所は後桜町上皇(第117代・後桜町天皇(ごさくらまちてんのう)の仮御所として使用されたこともあったが、1893年(明治26年)に焼失しました。
- 様式:小御所は屋根が入母屋造(いりもやづくり)の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。
【右近の橘・左近の桜が植えられている宸殿】
- 簡単概要:宸殿(しんでん)は山内最大の建物で、お得度の間などの由緒があります。宸殿はゆかりのある天皇や歴代門主の位牌を安置しています。宸殿には障壁画「浜松図(重要文化財)」が飾られています。なお宸殿の前には右近の橘(たちばな)・左近の桜が植えられています。
- 歴史ポイント:宸殿は1895年(明治28年)に再建されました。ちなみに宸殿は江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)の孫で、第108代・後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の中宮・東福門院(とうふくもんいん・徳川和子(とくがわまさこ))の御所を青蓮院に移築して建立されたが、1893年(明治26年)に焼失しました。
- 様式:宸殿は屋根が入母屋造の桟瓦葺です。
- 豆知識:宸殿では浄土真宗(じょうどしんしゅう)の宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)が得度したとされ、お得度の間とも言われています。
【上村淳之筆の障壁画「花鳥図」がある茶室・好文亭】
- 簡単概要:茶室・好文亭(こうぶんてい)は修学旅行・観光で見逃せません、好文亭にはかつて後桜町上皇(第117代・後桜町天皇(ごさくらまちてんのう))の学問所として利用された歴史があります。好文亭には四畳半台目の茶室・六畳の仏間・水屋などがあります。好文亭には日本画家・上村淳之(うえむらあつし)が描いた障壁画「花鳥図」が飾られています。
- 歴史ポイント:好文亭は1993年(平成5年)に放火によって焼失し、1995年(平成7年)に再建されました。
- 様式:好文亭は数寄屋造(すきやづくり)です。
- 豆知識:好文亭は1788年(天明8年)の天明の大火の際、後桜町上皇(第117代・後桜町天皇)が仮御所の学問所として使いました。
【親鸞童形像を安置する植髪堂】
- 簡単概要:植髪堂(うえがみどう)は親鸞聖人が天台座主・慈円(慈鎮)の元で得度した際の髪を祀っています。また植髪堂は親鸞聖人が得度した際の髪を植えたとも言われている親鸞童形像も安置しています。
- 歴史ポイント:植髪堂は1759年(宝暦9年)に建立されました。その後1880年(明治13年)に現在の場所に移されました。
- 様式:植髪堂は地下が納骨堂になっています。
【木村英輝筆の蓮の襖絵がある華頂殿(客殿)】
- 簡単概要:華頂殿(かちょうでん)は客殿(白書院)です。華頂殿には画家・木村英輝(きむらひでき)筆の蓮の襖絵(60面)・三十六歌仙額絵があります。なお華頂殿では抹茶を楽しむことができます。
【孝明天皇が使った輿を陳列する大玄関(車寄せ)】
- 簡単概要:大玄関(車寄せ)は宸殿の先にある正式の玄関です。大玄関には日本画家・黒田正夕(くろだしょうせき)が描いた襖絵「日月松桜百鶴図」があります。大玄関には第121代・孝明天皇(こうめいてんのう)が使った輿(こし)を陳列しています。
- 様式:大玄関は屋根がこけら葺です。
【明正天皇の中和門院の旧殿の門を移築した長屋門・四脚門】
- 簡単概要:長屋門・四脚門は長屋門が表門の手前右手、四脚門が宸殿西側に建立されています。四脚門は御幸門(みゆきもん)とも言われています。
- 歴史ポイント:長屋門・四脚門は第109代・明正天皇(めいしょうてんんのう)の中和門院(ちゅうかもんいん)の旧殿の門を移築して建立されました。
- 様式:四脚門は屋根が切妻造の本瓦葺です。
- 行事:粟田神社(あわたじんじゃ)の粟田祭では神輿が四脚門から入り、門主から加持を受けます。
【鎮守社と言われる日吉社】
- 簡単概要:日吉社は境内の南東の高台に建立されています。日吉社は鎮守社と言われています。
- 歴史ポイント:日吉社はかつて粟田口に十禅師社(じゅうぜんじしゃ)として祀られていたが、室町時代中期に応仁の乱によって荒廃し、1605年(慶長10年)に現在の場所に遷されたと言われています。
【鐘楼・撞くことができる梵鐘】
- 簡単概要:鐘楼(しょうろう)は境内の南西で、宸殿近くに建立されています。鐘楼は「ご自由にお撞き下さい」とあり、梵鐘(ぼんしょう)を撞くことができます。(要確認)
【関白・豊臣秀吉が寄進した一文字手水鉢】
- 簡単概要:一文字手水鉢(いちもんじちょうずばち)は小御所近くに置かれています。一文字手水鉢近くには紅梅が植えられ、3月から4月には手水鉢の水面に紅梅が映し出されます。
- 歴史ポイント:一文字手水鉢は安土桃山時代に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が寄進したと言われています。
【相阿弥の庭・小堀遠州作庭の霧島の庭などの庭園】
- 簡単概要:庭園は本堂に次ぎ、修学旅行・観光で見る価値があります。庭園には室町時代に絵師・相阿弥(そうあみ)が作庭したと言われる相阿弥の庭や江戸時代に大名・茶人・作庭家である小堀遠州(こぼりえんしゅう)が作庭したと言われる霧島の庭があります。また好文亭の前庭には大森有斐(おおもりゆうひ)の庭・宸殿前の苔の庭もあります。霧島の庭では春に霧島つつじに彩られた美しい光景を眺められます。
- 相阿弥の庭:相阿弥の庭は粟田山を借景に龍心池(りゅうしんち)を中心とした池泉回遊式庭園です。相阿弥の庭は東側に築山が設けられ、築山泉水庭とも言われています。龍心池は中央に沐浴する龍の背のような二千貫近い大石があります。また花崗岩の切石二枚で作られた半円形の反った石橋・跨龍橋(こりゅうのはし)や洗心滝(せんしんのたき)もあります。
- 霧島の庭:霧島の庭は霧島つつじが一面に植え、例年5月上旬のゴールデンウィークに見頃を迎えます。霧島の庭はインスタ映えします。霧島の庭には関白・豊臣秀吉が寄進したとも言われている御輿形燈籠(みこしがたとうろう)があります。
【飛地境内である将軍塚青龍殿】
- 簡単概要:将軍塚青龍殿は修学旅行・観光で見る価値があります。将軍塚青龍殿は東山にある青蓮院の飛地境内で、大舞台からは京都盆地を一望できます。青龍殿は青不動(国宝)を祀っています。青不動は奥殿に安置され、手前に精巧な複製が祀られています。
- 歴史ポイント:将軍塚は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇(かんむてんのう)による平安京遷都の際、王城鎮護の為に武将像を土で造り、鎧甲を着せ、鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、西向きに埋めたのが起源と言われています。将軍塚は国家に大事があると鳴動したということが「源平盛衰記(げんぺいすいじゃくき)」・「太平記(たいへいき)」などに記されています。
- 青不動:青不動は青不動明王二童子像と言われる縦約203センチ・横149約センチの絹本礼拝画です。青不動は平安時代中期(11世紀頃)に制作とされたと言われています。なお青不動は高野山明王院の赤不動・園城寺(三井寺)の黄不動とともに三不動と言われています。
【樹齢数百年のクスノキ】
- 簡単概要:クスノキの巨木は樹齢数百年とも言われ、西側の築地を中心に5本植えられています。クスノキは12世紀末頃に親鸞聖人が植えたとも言われています。なおクスノキは京都市の天然記念物で、京都の自然200選にも選ばれています。
【青蓮院 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・青蓮院(見どころ・アクセス・・・)ホームページ