青蓮院見どころの簡単まとめ-本堂・好文亭・相阿弥の庭

青蓮院(Shoren-in Temple)

青蓮院見どころの修学旅行・観光ガイド

青蓮院見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには最大のハイライトである庭園(相阿弥の庭・霧島の庭)・本堂・小御所・宸殿・好文亭・植髪堂・華頂殿・長屋門・将軍塚青龍殿などがあります。また大玄関・日吉社・鐘楼・一文字手水鉢・龍心池・クスノキ・ライトアップなどの見どころもあります。(個別解説下記参照)

【本堂・熾盛光如来-見どころ】

本堂は青蓮院で庭園に次いで、見る価値があるハイライトです。本堂は熾盛光如来の曼荼羅を祀り、熾盛光堂と言われています。チャンスがあれば、拝観しましょう。

  • 概要:本堂は境内の奥(南側)にあります。本堂は国家鎮護・皇室安寧などを祈願する天台宗最大の秘法と言われる修法・熾盛光法(しじょうこうほう)の本尊である熾盛光如来(しじょうこうにょらい)の曼荼羅(まんだら)を厨子(ずし)に祀っています。熾盛光如来は仏頂尊の一尊です。また本堂は東裏に青不動(国宝)の複製写真も祀っています。更に不動明王(ふどうみょうおう)木像・毘沙門天(びしゃもんてん)像・愛染明王(あいぞめみょうおう)像なども安置しています。なお本堂は熾盛光堂(しじょうこうどう)と言われています。
  • 様式:本堂は西に面した三間四方(方三間)の小堂です。本堂は屋根が宝形造(ほうぎょうづくり)です。
  • 本尊:熾盛光如来の曼荼羅は寺伝によると1596年(文禄5年)に制作された掛軸で、中央に種子「ボロン」で表した熾盛光如来、周囲に八大菩薩(はちだいぼさつ)があります。
  • 豆知識:熾盛光如来の曼荼羅は通常非公開です。なお2005年(平成17年)9月28日から12月28日まで天台宗開宗1,200年を記念して一般公開されました。
スポンサーリンク(Sponsor Link)

【小御所(後桜町上皇の仮御所)-見どころ】

  • 概要:小御所(こごしょ)は本堂の北側にあります。小御所は平安時代末期に門主の居間だった言われています。
  • 歴史:小御所は江戸時代中期に兵庫県に建てられ、1893年(明治26年)に青蓮院に移築して再建されました。ちなみに小御所は後桜町上皇(第117代・後桜町天皇(ごさくらまちてんのう)の仮御所として使用されたこともあったが、1893年(明治26年)に焼失しました。
  • 様式:小御所は屋根が入母屋造(いりもやづくり)の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。

【宸殿・お得度の間-見どころ】

宸殿は青蓮院で見逃せない存在です。宸殿は山内最大の建物で、大きさに驚かされます。宸殿はお得度の間などの由緒が魅力です。

  • 概要:宸殿(しんでん)は小御所の西にあり、山内で最大の建物です。宸殿はゆかりのある天皇や歴代門主の位牌を安置しています。宸殿には障壁画「浜松図(重要文化財)」が飾られています。なお宸殿の前には右近の橘(たちばな)・左近の桜が植えられています。
  • 歴史:宸殿は1895年(明治28年)に再建されました。ちなみに宸殿は江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)の孫で、第108代・後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の中宮・東福門院(とうふくもんいん・徳川和子(とくがわまさこ))の御所を青蓮院に移築して建立されたが、1893年(明治26年)に焼失しました。
  • 様式:宸殿は屋根が入母屋造の桟瓦葺です。
  • 豆知識:宸殿では浄土真宗(じょうどしんしゅう)の宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)が得度したとされ、お得度の間とも言われています。

【茶室・好文亭(後桜町上皇の学問所)-見どころ】

好文亭は青蓮院で見る価値があるハイライトです。好文亭にはかつて後桜町上皇の学問所として利用された歴史があり、歴史が魅力になっています。

  • 概要:茶室・好文亭(こうぶんてい)には四畳半台目の茶室・六畳の仏間・水屋などがあります。好文亭には日本画家・上村淳之(うえむらあつし)が描いた障壁画「花鳥図」が飾られています。
  • 歴史:好文亭は1993年(平成5年)に放火によって焼失し、1995年(平成7年)に再建されました。
  • 様式:好文亭は数寄屋造(すきやづくり)です。
  • 豆知識:好文亭は1788年(天明8年)の天明の大火の際、後桜町上皇(第117代・後桜町天皇(ごさくらまちてんのう))が仮御所の学問所として使いました。

【植髪堂・親鸞童形像-見どころ】

  • 概要:植髪堂(うえがみどう)は境内の北側にあります。植髪堂は親鸞聖人が天台座主・慈円(慈鎮)の元で得度した際の髪を祀っています。また植髪堂は親鸞聖人が得度した際の髪を植えたとも言われている親鸞童形像も安置しています。
  • 歴史:植髪堂は1759年(宝暦9年)に建立されました。その後1880年(明治13年)に現在の場所に移されました。
  • 様式:植髪堂は地下が納骨堂になっています。

【華頂殿(客殿)・蓮の襖絵-見どころ】

  • 概要:華頂殿(かちょうでん)は小御所の北側にあります。華頂殿は客殿(白書院)です。華頂殿には画家・木村英輝(きむらひでき)奉納の蓮の襖絵(60面)・三十六歌仙額絵があります。なお華頂殿では抹茶を楽しむことができます。

【大玄関(車寄せ)・襖絵「日月松桜百鶴図」-見どころ】

  • 概要:大玄関(車寄せ)は宸殿の先にある正式の玄関です。大玄関には日本画家・黒田正夕(くろだしょうせき)が描いた襖絵「日月松桜百鶴図」があります。大玄関には第121代・孝明天皇(こうめいてんのう)が使った輿(こし)を陳列しています。
  • 様式:大玄関は屋根がこけら葺です。

【長屋門・四脚門-見どころ】

  • 概要:長屋門・四脚門は長屋門が表門の手前右手、四脚門が宸殿西側に建立されています。四脚門は御幸門(みゆきもん)とも言われています。
  • 歴史:長屋門・四脚門は第109代・明正天皇(めいしょうてんんのう)の中和門院(ちゅうかもんいん)の旧殿の門を移築して建立されました。
  • 様式:四脚門は屋根が切妻造の本瓦葺です。
  • 行事:粟田神社(あわたじんじゃ)の粟田祭では神輿が四脚門から入り、門主から加持を受けます。

【日吉社(鎮守社)-見どころ】

  • 概要:日吉社は境内の南東の高台に建立されています。日吉社は鎮守社と言われています。
  • 歴史:日吉社はかつて粟田口に十禅師社(じゅうぜんじしゃ)として祀られていたが、室町時代中期に応仁の乱によって荒廃し、1605年(慶長10年)に現在の場所に遷されたと言われています。

【鐘楼・梵鐘-見どころ】

  • 概要:鐘楼(しょうろう)は境内の南西で、宸殿近くに建立されています。鐘楼は「ご自由にお撞き下さい」とあり、梵鐘(ぼんしょう)を撞くことができます。(要確認)

【一文字手水鉢・豊臣秀吉-見どころ】

  • 概要:一文字手水鉢(いちもんじちょうずばち)は小御所近くに置かれています。一文字手水鉢近くには紅梅が植えられ、3月から4月には手水鉢の水面に紅梅が映し出されます。
  • 歴史:一文字手水鉢は安土桃山時代に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が寄進したと言われています。

【庭園(相阿弥の庭・霧島の庭)-見どころ】

庭園は青蓮院で絶対見る価値がある最大のハイライトです。庭園には趣が異なる相阿弥の庭・霧島の庭などがあります。霧島の庭では春に霧島つつじに彩られた美しい光景を眺められます。

  • 概要:庭園には室町時代に絵師・相阿弥(そうあみ)が作庭したと言われる相阿弥の庭や江戸時代に大名・茶人・作庭家である小堀遠州(こぼりえんしゅう)が作庭したと言われる霧島の庭があります。また好文亭の前庭には大森有斐(おおもりゆうひ)の庭・宸殿前の苔の庭もあります。
  • 相阿弥の庭:相阿弥の庭は粟田山を借景に龍心池を中心とした池泉回遊式庭園です。相阿弥の庭は東側に築山が設けられ、築山泉水庭とも言われています。
  • 霧島の庭:霧島の庭は霧島つつじが一面に植え、例年5月上旬のゴールデンウィークに見頃を迎えます。霧島の庭には関白・豊臣秀吉が寄進したとも言われている御輿形燈籠(みこしがたとうろう)があります。

【龍心池-見どころ】

  • 概要:龍心池(りゅうしんち)は小御所と相阿弥の庭の間にあります。龍心池は中央に沐浴する龍の背のような二千貫近い大石があります。また花崗岩の切石二枚で作られた半円形の反った石橋・跨龍橋(こりゅうのはし)や洗心滝(せんしんのたき)もあります。

【将軍塚青龍殿(飛地)-見どころ】

将軍塚青龍殿は青蓮院で見る価値があるハイライトです。将軍塚青龍殿は飛地だが、時間があれば、拝観しましょう。大舞台からは京都盆地を一望できます。

  • 概要:将軍塚青龍殿は東山にある青蓮院の飛地境内です。青龍殿は青不動(国宝)を祀っています。青不動は奥殿に安置され、手前に精巧な複製が祀られています。
  • 歴史:将軍塚は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇(かんむてんのう)による平安京遷都の際、王城鎮護の為に武将像を土で造り、鎧甲を着せ、鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、西向きに埋めたのが起源と言われています。将軍塚は国家に大事があると鳴動したということが「源平盛衰記(げんぺいすいじゃくき)」・「太平記(たいへいき)」などに記されています。
  • 青不動:青不動は青不動明王二童子像と言われる縦約203センチ・横149約センチの絹本礼拝画です。青不動は平安時代中期(11世紀頃)に制作とされたと言われています。なお青不動は高野山明王院の赤不動・園城寺(三井寺)の黄不動とともに三不動と言われています。

将軍塚青龍殿(見どころ・アクセス・・・)

【樹齢数百年のクスノキ-見どころ】

  • 概要:クスノキの巨木は樹齢数百年とも言われ、西側の築地を中心に5本植えられています。クスノキは12世紀末頃に親鸞聖人が植えたとも言われています。なおクスノキは京都市の天然記念物で、京都の自然200選にも選ばれています。

【桜・ライトアップ-見どころ】

  • 青蓮院:青蓮院は桜の名所です。宸殿前に左近の桜、四脚門近くに2本の桜の木が植えられています。桜は例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。
  • 青蓮院桜見ごろ

  • 将軍塚青龍殿:将軍塚青龍殿は桜の名所です。染井吉野・紅枝垂桜・枝垂桜・江戸彼岸桜・青不動記念桜など約200本の桜の木が植えられています。桜は例年4月上旬頃に見ごろを迎え、桜の見ごろにライトアップを行っています。

将軍塚青龍殿桜ライトアップ

【紅葉・ライトアップ-見どころ】

  • 青蓮院:青蓮院は紅葉の名所です。相阿弥の庭・霧島の庭などにモミジ・カエデなどが分布しています。紅葉は例年11月中旬頃から下旬頃に見ごろを迎えます。
  • 青蓮院紅葉見ごろ

  • 将軍塚青龍殿:将軍塚青龍殿は紅葉の名所です。約220本のモミジが植えられています。紅葉は例年11月中旬頃~下旬頃に見ごろを迎え、紅葉の見ごろにライトアップを行っています。

将軍塚青龍殿紅葉ライトアップ

【ライトアップ-見どころ】

  • 概要:青蓮院では例年春(3月下旬頃~4月上旬頃・4月下旬頃~5月上旬頃)・秋(10下旬頃~12月上旬頃)にライトアップを行っています。ライトアップでは池泉回遊式庭園や境内全域を大小1,000の照明器具によって行われます。なおライトアップは本尊・熾盛光如来が光そのものであり、その化身である不動明王は炎の光を背負っていることに由来しているそうです。

青蓮院春ライトアップ青蓮院秋ライトアップ

【青蓮院 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・青蓮院(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る