平等院の見どころ簡単解説-修学旅行・観光の豆知識
平等院の見どころは鳳凰堂・阿弥陀如来・観音堂・庭園・鳳翔館などです。
平等院の見どころを個別に簡単にまとめて解説します。文化財・見どころには阿弥陀如来を祀る鳳凰堂(国宝)、定朝作と唯一確証がある阿弥陀如来坐像(国宝)、極楽の宝池を模した阿字池がある浄土式庭園(名勝・史跡)などがあります。また観音堂等も見逃せません。なお文化財・見どころの概要・歴史・様式・豆知識などを解説しています。
- 本尊・阿弥陀如来坐像を祀る鳳凰堂(国宝)
- 仏師・定朝作の本尊・阿弥陀如来坐像(国宝)
- 十一面観音を祀る観音堂(重要文化財)
- 国内最古の浄土式庭園とも言われる庭園(名勝・史跡)
- 栗生明が設計したミュージアム鳳翔館(日本芸術院賞)
【平等院の歴史・簡単概要】
朝日山・平等院は859年(貞観元年)に第52代・嵯峨天皇の皇子である左大臣・源融が造営した別荘があった場所です。その後別荘は第59代・宇多天皇、宇多天皇の孫、源重信を経て、関白・藤原道長が源重信の婦人から譲り受けました。その後1052年(永承7年)に道長の子で、関白・藤原頼通が別荘・宇治殿の寝殿を本堂に改め、藤原氏の氏寺として平等院を創建しました。その後1053年(天喜元年)に西方極楽浄土を出現させたような鳳凰堂(阿弥陀堂)が建立され、定朝作の本尊・阿弥陀如来坐像が安置されました。
【本尊・阿弥陀如来坐像を祀る鳳凰堂(国宝)-見どころ】
- 概要:鳳凰堂は修学旅行・観光で絶対に見る価値がある文化財です。鳳凰堂は平成の大修理によって美しい姿が蘇り、極楽浄土を彷彿させる情景が見られます。鳳凰堂は庭園の阿字池の中島にあり、極楽浄土の宝池(ほうち)に浮かぶ美しい宮殿のように見えると言われています。鳳凰堂は西方極楽浄土の教主で、本尊・阿弥陀如来坐像(国宝)を安置する阿弥陀堂で、平等院の本堂です。鳳凰堂は周囲の壁・扉に九品来迎図(くほんらいこうず)などが描かれています。また中堂内部の長押(なげし)上の小壁(こかべ)に雲中供養菩薩(うんちゅうくようぼさつ)像52躯も掛けられています。(一部はミュージアム鳳翔館展示)
- 歴史:鳳凰堂は1053年(天喜元年)に藤原頼通が創建しました。明治時代(1868年~1912年)に行われた改修の際に屋根から取り外された部材を年輪年代測定すると1046年(寛徳3年)と1047年(永承2年)に伐採されたことが判明しました。1670年(寛文10年)に大規模な修理が行われ、正面扉が取り替えられました。2012年(平成24年)9月から2014年(平成26年)9月に鳳凰堂の外観が酸化鉄と黄土を混ぜた丹土塗り(につちぬり)に塗り替えたり、鳳凰の金箔張り(きんぱくばり)が行われました。
- 様式:鳳凰堂は寝殿造(しんでんづくり)の様式を取り入れた鳳凰造です。鳳凰堂は中堂・北翼廊・南翼廊・尾廊に分かれ、北翼廊・南翼廊は中堂の南北にあり、中堂の西に尾廊があります。中堂は入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)で、一重もこし(裳階)付です。北翼廊・南翼廊は宝形造(ほうぎょうづくり)で、切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺です。尾廊は切妻造の本瓦葺です。鳳凰堂は鳳凰像を除き、高さ約13.5メートル・幅約47メートル・奥行き約35メートルです。中堂は桁行(けたゆき)三間・梁間(はりま)二間、北翼廊・南翼廊は桁行折曲り延長八間・梁間一間、尾廊は桁行七間・梁間一間です。
- 末法思想:末法思想は仏教の開祖・お釈迦様の入滅後から2千年目以降に仏法が廃れるという思想で、平安時代後期に貴族社会に広がり、救いを阿弥陀如来に求めました。平等院は末法元年とされた1052年(永承7年)に創建されました。
- 豆知識:鳳凰堂は当初、阿弥陀堂・御堂・大堂と言われ、江戸時代(1603年~1868年)以降に鳳凰堂と言われるようになりました。須弥壇の金銅板(1680年(延宝8年))の刻銘に「平等院鳳凰堂」と刻まれています。
【仏師・定朝作の本尊・阿弥陀如来坐像(国宝)-見どころ】
- 概要:阿弥陀如来坐像は鳳凰堂の中堂に安置されている本尊です。鳳凰堂の中堂の正面格子戸(こうしど)の円窓から眺められます。阿弥陀如来坐像は脱落している螺鈿(らでん)や飾金具で装飾されていた須弥壇(しゅみだん)に安置されています。
- 歴史:阿弥陀如来坐像は寄木造(よせぎづくり)技法の完成者である仏師・定朝が造仏し、1053年(天喜元年)に平等院に収められました。阿弥陀如来坐像は定朝作と唯一確証がある仏像です。
- 様式:阿弥陀如来坐像は像高277.2センチで、寄木造の漆箔(うるしはく)です。阿弥陀如来坐像は定朝様の円満な面相で、定朝の優美で温和な作風は仏像彫刻の理想像として、「仏の本様(手本)」と称されました。
【鳳凰堂と言われる由来になった鳳凰(国宝)-見どころ】
- 概要:鳳凰は阿弥陀堂が鳳凰堂と言われる由来になっています。鳳凰は鳳凰堂の中堂にある大棟の南北両端に一対が設置されていたが、現在はミュージアム鳳翔館に収蔵され、美しい複製が設置されています。
- 歴史:鳳凰は鳳凰堂が創建された平安時代後期(11世紀頃)に制作されたと言われています。鳳凰は仏師・定朝が原型を製作したとも言われています。また源師時(みなもとのもろとき)の「長秋記」によると鳥羽の鋳物師が本体を制作したとも言われています。
- 特徴:鳳凰は北方像が総高約235.0センチ・像高約98.8センチ・幅約34.5センチ、南方像が総高約228.8センチ・像高約95.0センチ・幅約44.5センチです。鳳凰は金銅(こんどう)製です。なお鳳凰は頭部・胴部・翼・脚などが別々に鋳造され、風切羽ととともに鋲(びょう)で留められています。
【天下の三名鐘に数えられた梵鐘(国宝)-見どころ】
- 概要:梵鐘は「姿の平等院鐘」と言われ、「声の園城寺(おんじょうじ)鐘」・「勢の東大寺(とうだいじ)鐘」とともに「天下の三名鐘(さんめいしょう)」に数えられています。梵鐘は庭園の阿字池の畔に建立された鐘楼(しょうろう)に釣られていたが、現在はミュージアム鳳翔館に収蔵され、複製が釣られています。梵鐘には全面に天人(てんにん)・獅子(しし)・龍(りゅう)・供養菩薩(くようぼさつ)・唐草文様(からくさもんよう)などの浮き彫りがあります。
- 歴史:梵鐘は鳳凰堂が創建された平安時代後期(11世紀頃)に製作されたと言われています。1980年(昭和55年)に60円の普通切手のデザインに採用されました。
- 規模:梵鐘は総高約199.0センチ・竜頭高約41.8センチ・笠形高約10.9センチ・身高約146.0センチ・撞座径約19.7センチ・口径約123.0センチ・口厚約12.0センチです。梵鐘は銅製です。
【本尊・十一面観音を祀る観音堂(重要文化財)-見どころ】
- 概要:観音堂は修学旅行・観光で見逃せない文化財です。観音堂は本堂(金堂)跡に建立され、歴史的に重要な場所に位置しています。観音堂は平安時代後期(11世紀頃)に造仏された本尊・十一面観音(じゅういちめんかんのん)立像(重要文化財)を安置していました。ただ十一面観音は現在ミュージアム鳳翔館に収蔵されています。
- 歴史:観音堂は鎌倉時代前期(1185年~1274年)に本堂跡に建立されました。750年以上の歴史があります。なお本堂は元々、宇治殿の寝殿だったが、仏堂に改造されていました。
- 様式:観音堂は寄棟造(よせむねづくり)の本瓦葺です。観音堂は桁行七間・梁間四間です。
- 仏像:十一面観音は像高約167.2センチです。十一面観音は後頭部に暴悪大笑面(ぼうあくだいしょうめん)がなく、一般的な十一面観音と異なっています。
【国内最古の浄土式庭園とも言われる庭園(名勝・史跡)-見どころ】
- 概要:庭園は鳳凰堂に次ぎ、修学旅行・観光で見る価値があります。庭園は宇治川(うじがわ)や対岸の山々を借景とし、阿字池の中島に鳳凰堂が建てられている浄土式庭園です。庭園は日本国内最古の浄土式庭園とも言われています。阿字池は「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」の極楽浄土の宝池(ほうち)を模しています。庭園には桜・カエデなどが植えられ、桜・紅葉シーズンにライトアップが行われ、幻想的・神秘的な絶景が見られます。
- 歴史:庭園は平安時代(794年~1185年)後期に作庭されたと言われています。庭園は1990年(平成2年)からの発掘調査により、平安時代の州浜が検出され、作庭当初の美しい姿に戻されました。また鳳凰堂に渡る2つの小橋も当初の形式に戻されました。なお庭園は2003年(平成15年)度末に整備が完了しました。
- 豆知識:庭園は歌人・橘俊綱(たちばなのとしつな)が「今鏡(いまかがみ)・平安時代末期成立」の中で当代きってのものと謳いました。
【鳳凰堂前に建立されている灯籠(重美)-見どころ】
- 概要:灯籠(重美)は仏の供養の為、鳳凰堂前に1基のみ建立されています。灯籠は六角石灯籠で、平等院型灯籠と言われています。灯籠は高さが基台から約2メートルです。
- 歴史:灯籠は基礎が平安時代(794年~1185年)末期、竿(さお)・中台(ちゅうだい)・笠(かさ)が鎌倉時代(1185年~1333年)末期、火袋(ひぶくろ)・宝珠(ほうじゅ)が安土桃山時代(1573年~1603年)頃、基台が近世頃に造られたとも言われています。灯籠は藤原頼通が興福寺南円堂前の銅灯籠を写したとも言われています。
【栗生明が設計したミュージアム鳳翔館(日本芸術院賞)-見どころ】
- 概要:ミュージアム鳳翔館(ほうしょうかん)は修学旅行・観光で見逃せません。ミュージアム鳳翔館は鳳凰(国宝)・雲中供養菩薩像(国宝)・梵鐘(国宝)など寺宝を収蔵・展示しています。ミュージアム鳳翔館は建物自体が日本芸術院賞・日本建築学会作品選奨を受賞しています。
- 歴史:鳳翔館は建築家・栗生明が設計し、2001年(平成13年)に開館しました。なお平等院ではかつて宝物館が建設されていました。
●上記以外は下記リンクから確認することができます。
平等院見どころ(扇の芝・藤の花・桜と桜ライトアップ・・・)
【平等院 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・平等院(見どころ・アクセス・・・)ホームページ